
中国のZ世代向けをターゲットとして開発されたとされる、電動版のズーマー『ZOOMER e:』。2023年1月の発表から、国内では動きがないと思っていたところ、なぜかオートサロン2025の会場で発見! なんと2025年春から並行輸入販売が予定されているというのだ。
●文/写真:ヤングマシン編集部(石川) ●外部リンク:フューチャースタイル
根強い人気のズーマー
2000年代、若者のライフスタイルに合ったバイクを生み出すべく始まった、ホンダの『Nプロジェクト』。そんなプロジェクトから生まれた一台であるズーマーは、スクーターながら、パイプフレームを露出させた無骨なスタイリングで、人気を集めたロングセラーモデルだ。2017年には排ガス規制をクリアできず、惜しくも生産終了となったが、今なお根強い人気を誇っている。
そんなズーマーだが、2023年1月には、このバイクをデザインモチーフにした電動バイク『ZOOMER e:』が中国で登場するというニュースもあった。「これは欲しい!」と湧いたファンも多かったことだろう。しかしその時点では、「国内導入予定なし」というアナウンスだった。
国内の規制に合わせて調整したモデルを並行輸入予定
そんな記憶も薄れてきた、2025年1月10日のこと。幕張メッセで開催されていたオートサロン2025に赴いたところ、件の『ZOOMER e:』を発見したのだ! ただし、その場所はホンダブースではなく、トヨタ・ハイエースやニッサン・キャラバンの内外装パーツやホイールなど、オリジナルパーツを展開する『HEARTS』のブース。
この展示は、HEARTSと関わりの深い、中国製品の輸入販売を手がける『フューチャースタイル』によるるもの。彼らは、2024年10月から電動バイクの販売事業に乗り出したばかりだが、中国での幅広い人脈と知見を駆使して、国内でも通用するモデルを送り出そうとしている。そのラインナップの1台として販売予定になっているのが、『ZOOMER e:』というわけだ。
ここで2023年1月の中国での発表を思い出してみよう。パイプフレームに丸目2眼の可愛いスタイリングに、電動自転車の機能を融合したモデルだったこともあり、漕ぐためのペダルがついていたような…。ところが、展示車両は普通のスクータースタイル。いったいどういうことなんだ?
じつはこれ、国内では原付一種区分で販売するために、ペダルを外しカバーをつけているのだ。「バッテリーがなくなったら、ペダルで漕げばいいや」という電動自転車の気軽さこそないが、やっぱりズーマーはスッキリしている方がカッコいい。
中国での販売モデルは、最高速25km/h以下とされていたものの、フューチャースタイルの輸入モデルでは最高速30km/h程度になるとのこと。スマートキー、クルーズコントロール、前後ディスクブレーキ、Bluetooth接続にGpsといった充実の装備はそのままだ。
電動バイクとなると、気になってくるのはバッテリー。『ZOOMER e:』の場合、着脱式だが、ホンダが日本で展開しているホンダモバイルパワーパック(MPP)とは別物だったりする。スペックは48V/24Ahで、MPPの50.26V/26.1Ahとほぼ同等で、航続距離は90km程度。ホンダが国内で流通させている電動スクーター、EM1 e:の約53kmと比べると、2倍近くて実用的だ。
価格や販売網、パーツ供給に関しては、まだまだ検討中とのこと。2025年春頃の販売開始を目指しているとのこと。加えて、ダックスやスーパーカブをデザインモチーフとした電動バイク、『Dax e』や『Cub e』も取り扱い予定だというので、続報が楽しみだ。
クルーザースタイルの電動バイクも有り!
フューチャースタイルでは、中国ホンダの3車種以外にも、クルーザースタイルの『Mangosteen FT-02 MINI』も取り扱い中。こちらも、ZOOMER e:同様、電動自転車タイプだったものを、原付一種区分に合うように調整されている。バッテリーはタンク部分に設置とのこと。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型ビジネス/レジャー/ファンバイク)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
オーディナリーホワイトとアーティザンレッドの組み合わせ 3月10日にカブハウスのSNSでスーパーカブC125の新色が公開され、詳細は記されていなかったが、1958年以来の“Sシェイプ”デザインに新たな[…]
タイホンダ創立60周年を記念したスペシャルエディション 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Ed[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
ついに見つけた、生存者……! 箱根、海ほたる、日光いろは坂など、ツーリングの名所を電動化したセローで2人の少女が巡る。誰もいない、ひどく荒れ果てた終末世界をバイクでトコトコ駆け回るツーリングコミック『[…]
「世界も滅んだし、セローで旅に出よう」…225改の電動セローで“終末ツーリング” 終末世界をトコトコと。箱根の山から都内へと抜け、人々の姿がなくなった都市を散策する。抜群の機動性を誇り、今なお名車と呼[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]
人気記事ランキング(全体)
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
最新の投稿記事(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
インカムが使えない状況は突然やって来る!ハンドサインは現代でも有効 走行中は基本的に1人きりになるバイク。たとえ複数人でのマスツーリングだとしても、運転中は他のライダーと会話ができないため、何か伝えた[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
多様なニーズに対応すべくラインナップは二本立てに 新型GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」をコンセプトに開発されたレクサスのフルサイズSUV。 GA-FプラットフォームやV6ツインターボエン[…]
カワサキZ400FX:DOHC4発のスモールマークII ヨンフォア(ホンダCB400フォア)なき後、400ccクラスに4気筒モデルは不在だった。しかしそれは決して不要だったわけではなく、ユーザーは絶え[…]
- 1
- 2