
中国のZ世代向けをターゲットとして開発されたとされる、電動版のズーマー『ZOOMER e:』。2023年1月の発表から、国内では動きがないと思っていたところ、なぜかオートサロン2025の会場で発見! なんと2025年春から並行輸入販売が予定されているというのだ。
●文/写真:ヤングマシン編集部(石川) ●外部リンク:フューチャースタイル
根強い人気のズーマー
2000年代、若者のライフスタイルに合ったバイクを生み出すべく始まった、ホンダの『Nプロジェクト』。そんなプロジェクトから生まれた一台であるズーマーは、スクーターながら、パイプフレームを露出させた無骨なスタイリングで、人気を集めたロングセラーモデルだ。2017年には排ガス規制をクリアできず、惜しくも生産終了となったが、今なお根強い人気を誇っている。
そんなズーマーだが、2023年1月には、このバイクをデザインモチーフにした電動バイク『ZOOMER e:』が中国で登場するというニュースもあった。「これは欲しい!」と湧いたファンも多かったことだろう。しかしその時点では、「国内導入予定なし」というアナウンスだった。
国内の規制に合わせて調整したモデルを並行輸入予定
そんな記憶も薄れてきた、2025年1月10日のこと。幕張メッセで開催されていたオートサロン2025に赴いたところ、件の『ZOOMER e:』を発見したのだ! ただし、その場所はホンダブースではなく、トヨタ・ハイエースやニッサン・キャラバンの内外装パーツやホイールなど、オリジナルパーツを展開する『HEARTS』のブース。
この展示は、HEARTSと関わりの深い、中国製品の輸入販売を手がける『フューチャースタイル』によるるもの。彼らは、2024年10月から電動バイクの販売事業に乗り出したばかりだが、中国での幅広い人脈と知見を駆使して、国内でも通用するモデルを送り出そうとしている。そのラインナップの1台として販売予定になっているのが、『ZOOMER e:』というわけだ。
ここで2023年1月の中国での発表を思い出してみよう。パイプフレームに丸目2眼の可愛いスタイリングに、電動自転車の機能を融合したモデルだったこともあり、漕ぐためのペダルがついていたような…。ところが、展示車両は普通のスクータースタイル。いったいどういうことなんだ?
じつはこれ、国内では原付一種区分で販売するために、ペダルを外しカバーをつけているのだ。「バッテリーがなくなったら、ペダルで漕げばいいや」という電動自転車の気軽さこそないが、やっぱりズーマーはスッキリしている方がカッコいい。
中国での販売モデルは、最高速25km/h以下とされていたものの、フューチャースタイルの輸入モデルでは最高速30km/h程度になるとのこと。スマートキー、クルーズコントロール、前後ディスクブレーキ、Bluetooth接続にGpsといった充実の装備はそのままだ。
電動バイクとなると、気になってくるのはバッテリー。『ZOOMER e:』の場合、着脱式だが、ホンダが日本で展開しているホンダモバイルパワーパック(MPP)とは別物だったりする。スペックは48V/24Ahで、MPPの50.26V/26.1Ahとほぼ同等で、航続距離は90km程度。ホンダが国内で流通させている電動スクーター、EM1 e:の約53kmと比べると、2倍近くて実用的だ。
価格や販売網、パーツ供給に関しては、まだまだ検討中とのこと。2025年春頃の販売開始を目指しているとのこと。加えて、ダックスやスーパーカブをデザインモチーフとした電動バイク、『Dax e』や『Cub e』も取り扱い予定だというので、続報が楽しみだ。
クルーザースタイルの電動バイクも有り!
フューチャースタイルでは、中国ホンダの3車種以外にも、クルーザースタイルの『Mangosteen FT-02 MINI』も取り扱い中。こちらも、ZOOMER e:同様、電動自転車タイプだったものを、原付一種区分に合うように調整されている。バッテリーはタンク部分に設置とのこと。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型ビジネス/レジャー/ファンバイク)
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
スーパーカブ110はオレンジを廃止、クロスカブ110には新色×2を追加 ホンダは、「スーパーカブ110」「スーパーカブ110 プロ」「クロスカブ110」「クロスカブ110・くまモン バージョン」を価格[…]
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
左右で違うイラストが楽しめる! ホンダは、サンリオの人気キャラクター「クロミ」ちゃんのかわいらしいデザインを施したモンキー125用の純正アクセサリー「“Honda × Kuromi” モンキー125用[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
人気記事ランキング(全体)
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
最新の投稿記事(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
- 1
- 2









































