
BMWは、海外で先行発表していた新型モデル「R12S」を200台限定で発売すると発表し、専用ウェブサイトでの予約受付を開始した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:BMWモトラッド
レーシングマシン「R90S」を彷彿とさせるシルエットとオレンジカラー
BMWは、BMWモトラッドのヘリテイジカフェレーサー「BMW R12S」を国内200台限定で発売すると発表。1月22日より200台限定で専用ウェブサイトにて予約注文の受付を開始した。
R12Sは、1970年代に活躍したレーシングマシン「R90S」を範としたシルエットに鮮やかなラヴァオレンジメタリックのペイントが施され、中身には最新のテクノロジーが注ぎ込まれている。
R nineT初代モデルは2013年に登場したが、その少し前にR nineTを予告するコンセプトモデルとして「BMW Concept Ninety」が公開されており、これがR90Sのイメージをド直球に反映したものだった。それから12年の間に数多くのバリエーションモデルが発表されてきたが、2025年に改めてR90Sイメージをキッチリ投影した市販車が登場したわけだ。
2013年5月発表の『BMW Concept Ninety』
イメージソースになった往年のR90S。
R90S
ベースとなっているのは、nineT(ナインティ)シリーズシリーズ最新のR12 nineTで、シルバーアルマイト仕上げのスポークホイールをはじめ、アウターフォークをブラックアウトした倒立フォークやライトカウル、シングルシートカウルなど、専用装備を数多く採用。クラシックとモダンが同居するヘリテイジカフェレーサーに仕立てられている。
BMW R12S
R12Sの主な特徴は下記。
- クラシックでピュアなヘリテイジ・カフェレーサー。
- 力強い空冷/油冷2気筒ボクサー・エンジン。
- 細部にまでこだわったワークマンシップ。
- R 12 S:最高出力80kW(109ps)/7,000rpm、最大トルク115Nm/6,500rpm。
- ダブル・サイレンサーとコニカルエンド・ピースを備えた左側エグゾースト・システム。
- シート下に組み込まれた新しいエアボックス。
- 一体型チューブラー・スペース・フレームとボルトオン・リア・フレーム。
- 倒立式テレスコピック・フォーク(フロント)、パラレバー・スイング・アーム(リア・スプリング・ストラット付)。USDテレスコピック・フォークは、フル・アジャスタブル。
- ラジアル・マウント4ピストン・モノ・ブロック・ブレーキ・キャリパー、スチール製フレックス・ブレーキ・ライン、フローティング310mmブレーキ・ディスク。
- コーナリング時にも安全なブレーキングを可能にするBMW Motorrad ABS Proと連動したパワフルなブレーキ・システム。
- プレミアム品質のBMW Motorrad純正アクセサリーでカスタマイズが可能。
- DTC(ダイナミック・トラクション・コントロール)を標準装備。
- 新しいクラシックな丸型計器、USB-C、12Vソケット。
- パワフルなLEDライトユニットを標準装備。
- キーレス・ライドを標準装備。
- 鮮やかなラヴァ・オレンジ・メタリックのペイント。
BMW R 12 S
そして日本仕様R12Sには以下の標準装備が奢られる。
エンジン&ボディ
- アルミニウム 燃料タンク
- エギゾーストパイプ クロム仕様
- ステアリング ダンパー
- 調整機能付き ブレーキ/クラッチレバー
ブレーキ
- ラジアルマウント・フロント・ブレーキ・キャリパー
- ツインディスク・フロント・ブレーキ
- ABS Pro
サスペンション
- 倒立フロント・フォーク
- パラレバー
- プリロード調整機能付きリア・サスペンション
電子装備
- オンボード・コンピューター
- キーレス・ライド
- イモビライザー
- ライディング・モード
- DTC(ダイナミック・トラクション・コントロール)
- ダイナミック・ブレーキライト
- LED 灯火器(ヘッドライト・ブレーキライト・ウィンカー)
- LED デイタイム・ライディング・ライト
- 12V ソケット
- USB ポート
- ETC 2.0
スペシャル・モデル
- ヒルスタート・コントロール
- ヘッドライト・プロ
- ギアシフト・アシスタント・プロ
- ハンプカバー
- オプション719ホイールクラシックⅡ
- グリップ・ヒーター
- クルーズ・コントロール
- ビレットパック・シャドウ
- ビレットパック・シャドウⅡ
- コネクテッド・ライド・コントロール
- 3年保証
R12Sのスペックとスタイリング
主要諸元■全長2130 全幅870 全高1070 軸距1511 シート高795(各mm) 車重220kg(装備)■空油冷4ストローク水平対向2気筒DOHC4バルブ 1069cc 109ps/7000rpm 11.73kg-m/6500rpm 変速機6段 燃料タンク容量16L■タイヤサイズF=120/70ZR17 180/55ZR17 ●価格:297万7000円 ●販売開始時期:2025年3月下旬(予約受付は開始済み)
BMW R12S
BMW R12S
BMW R12S
BMW R12S
BMW R12S
BMW R12S
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(BMWモトラッド)
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
BMWライフをスタイリッシュにサポート 安全性と品質を兼ね備えたBMW Motorradギア&ガーメント。2025秋のギア&ガーメントも新作アイテムが目白押し。その中でBMWライフをスタイリッシュにサ[…]
クリーンな次世代モビリティBMW CE 04とCE 02を各1名様にプレゼント 白馬の雄大な自然を舞台に、『BMW MOTORRAD DAYS JAPAN』はついに20回目の開催を迎えることとなった。[…]
20回目の節目となる「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2025」 同イベントは2025年で記念すべき20回目の開催となる。2024年の開催では、2日間で延べ約6500人の参加があり、過[…]
2025年上半期の国内登録台数は3099台で販売新記録! 発表会の冒頭、BMW株式会社モトラッド・ジェネラルマネージャーの大隈 武氏が壇上に立ち、2025年上半期のビジネス概要/取り組みを発表した。 […]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
それぞれホイール色も異なるカラー展開 カワサキがZ650RSの2026年モデルを発表した。カラーバリエーションは2色とも新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリッ[…]
人気記事ランキング(全体)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
最新の投稿記事(全体)
CB1000Fをレジェンド、フレディ・スペンサーが試乗 Hondaホームカミング熊本にて、レジェンドライダーのフレディ・スペンサーがCB1000Fをサーキットでガチ走行。彼は「ビッグバイクでありながら[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
防寒性能と動きやすさを両立させたライディングジャケットを探しているなら、コミネ(KOMINE)の「ソフトシェルウインターパーカ MJ-005」を選択肢に入れておきたい。1947年創業の国内メーカーらし[…]
- 1
- 2
























































