![ベネリ|レオンチーノボバー400](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
ベネリは2024年11月のEICMAで複数のニューモデルを発表。その中でも注目なのが「レオンチーノボバー400」だ。日本車の国内向けモデルでは絶滅してしまった“普通二輪免許で乗れるV型2気筒エンジン”を搭載したストリートクルーザーだ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:プロト
プロトは国内導入を前のめりに検討中!
イタリアで1911年に誕生し、現在は中国QJグループの傘下にあるベネリは、Designed in Italyの個性的なモデルをラインナップすることで知られている。日本国内ではプロトが125~400ccクラスを中心に9機種をラインナップし、ネイキッドやアドベンチャーツーリング、ネオクラシックモデルなどをリーズナブルな価格で提供している。
そんなベネリがEICMA 2024で発表した最新モデルの中で注目したいのは、ボバースタイルのストリートクルーザー「レオンチーノボバー400」だ。
エンジンは日本の免許制度にバッチリ合う384.5ccで、しかも日本車の国内向けモデルでは絶滅してしまった“普通二輪免許で運転できるV型2気筒”。欧州で発表されたニューモデルだけに最新排出ガス規制ユーロ5+にも適合しており、ベネリ輸入元のプロトとしては状況が整い次第すぐにでも導入できるよう前向きに検討中とのことだ。
前述のとおりデザインはイタリアの手によるもので、これまでのベネリにないパワークルーザースタイルを表現。ホイールベース1520mmの低く長いアグレッシブなたたずまいに前後16インチタイヤやバーエンドミラー、実用的な15L容量を備えた燃料タンクなどを採用し、特徴的な薄いLEDヘッドライトで小顔感を強調している。
注目のエンジンは、水冷のV型2気筒SOHC4バルブで、挟み角は60度を採用。60×68mmのロングストローク設定で、アルミ鋳造シリンダーやφ29mmスロットルボディ、触媒+3つのO2センサーなどを採用。6速トランスミッションにベルトドライブが組み合わされる。
車体はコンベンショナルなスチール製ダブルクレードルフレームにツインショック、φ35mm倒立フロントフォークなどで構成され、前後ディスクブレーキには2チャンネルのABSを装備。シート高730mmは多くのユーザーに歓迎されそうだ。
国内導入時期は未定だというが、価格帯はカワサキのエリミネーターをベンチマークに検討されることになりそうだ。
待て、続報!!
Bennelli LEONCINO BOBBER 400
Bennelli LEONCINO BOBBER 400 [desert tan]
Bennelli LEONCINO BOBBER 400 [midnight black]
車名 | LEONCINO BOBBER 400 |
全長×全幅×全高 | 2170×800×1090mm |
軸距 | 1520mm |
最低地上高 | 165mm |
シート高 | 730mm |
装備重量 | 180kg |
エンジン型式 | 水冷4ストロークV型2気筒SOHC4バルブ |
総排気量 | 384.5cc |
内径×行程 | 60.0×68.0mm |
圧縮比 | 11.8:1 |
最高出力 | 35.4ps/8000rpm |
最大トルク | 3.67kg-m/4500rpm |
変速機 | 6段リターン |
燃料タンク容量 | 15L |
タイヤサイズ前 | 130/90-16 |
タイヤサイズ後 | 150/80-16 |
ブレーキ前 | φ300mmディスク+4ポットキャリパー |
ブレーキ後 | φ240mmディスク+1ポットキャリパー |
車体色 | デザートタン、ミッドナイトブラック |
価格&発売時期 | 未発表 |
LEONCINO BOBBER 400 のディテール写真
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(ベネリ)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
全国から70名を超えるベネリスタがバイカーズパラダイスに集結 1911年に生まれた、イタリア伝統のメーカーであるベネリ。現在はボルボ、ロータスなどを傘下に収めるGEELYの資本参加を受け、「新生ベネリ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
最新の関連記事(新型クルーザー)
ハンドル形状とシート内部の素材を見直して快適性アップ 新型レブル250/Sエディションと同様のライディングポジションまわりの変更を受け、「レブル500」がマイナーチェンジ。ハンドル形状を見直すことでポ[…]
ユーロ5+に対応したビッグボクサーはブラッシュアップしたルックスで登場 R18は、BMWモトラッド史上最大排気量となる1802cc空油冷水平対向2気筒エンジンを搭載するクルーザーだ。2024年モデルで[…]
6速MT仕様に加えEクラッチ仕様を設定、SエディションはEクラッチ仕様のみに 2017年4月に発売され、翌年から2024年まで7年連続で軽二輪クラスの販売台数で断トツの1位を記録し続けているレブル25[…]
様々な使い方や乗り方に応える懐の深さが魅力 2024年上半期、400ccクラスの販売台数でGB350をしのぎトップに躍り出たのがエリミネーターだ。それどころか、大型バイクを含めた車検付クラスでもZ90[…]
OHV45度Vツインの伝統を受け継ぐ史上最強エンジンは、キャラに違いあり!! 長きにわたり、ウィリーGが熱き情熱でスタイリングを手がけ、開発技術者たちとともに魂が込められ、製品化されてきたハーレーダビ[…]
人気記事ランキング(全体)
ライダースカフェで展示を実施 2021年から日本での販売をスタートしたサンダーモーターサイクルズは、ハーレーダビッドソンのカスタムビルダーとして知られ、イベントでも数多くの賞を獲得している車坂下(くる[…]
黄色いモンキー125は、チェック柄シートの“バナナイエロー”以来! ホンダは欧州で125ccモデル×3車を発表。いずれも日本で販売中のカラーリングを纏ったモンキー125、ダックス125、スーパーカブC[…]
’80年代、スポーツバイクファンは2ストで乱舞した バイク歴30年以上なら、2スト全盛のレプリカ時代には並々ならぬ思い入れがあるはず。 若者でも買える250ccスポーツが、すべてのバイクの中で最速とい[…]
1992年に初代CB1000CUPER FOURが登場し、33年の歴史を紡いだ 「乗れるもんなら乗ってみろ!」と言わんばかりの巨躯と、見た目に似合わぬ運動性で“ビッグネイキッド”カテゴリーの扉を開いた[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
最新の投稿記事(全体)
朝山すずちゃんがアンバサダーを務める「Beat&C」 バイクと出会うきっかけは人それぞれだが、YouTubeの企画でバイクの免許を取得し、バイク王が運営するハーレー専門のコンセプトショップ「B[…]
メッキング/ミガキング/サビトリキングの三段活用で絶版車のクロームメッキをサビから守る 街乗りはもちろん、ツーリングでも小気味よい走りを見せる、スーパーカブ/クロスカブ/ハンターカブなどのホンダ横型エ[…]
レッドとベージュの2色展開 ホンダが昨年達成した生産累計4億台のうち、1億台以上はスーパーカブ系。そのシリーズ中で究極のアウトドアマシンとして支持されていた“ハンターカブ”が8年ぶりに復活を遂げた。エ[…]
ヤマハの基幹事業を歴任。プライベートでもバイク趣味人 3月25日付で新社長に就任する設楽氏は1962年生まれ。ヤマハ入社は1986年で、以来、国内の2輪営業や商品企画/事業計画/ブランド推進事業などを[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
- 1
- 2