バイクの積載量を増やしてくれる、ツーリングのお供として優秀なアイテム「サイドバッグ」。今シーズンはどの製品がよく売れているのでしょうか? 「ライコランドTOKYO BAY東雲(以下、ライコランド東雲店)」に赴き、売れ筋TOP3とその人気のポイントについて尋ねました(2024年10月時点の情報)。
●文:ピーコックブルー(ヤングマシン編集部) ●外部リンク:ライコランド
第1位:MFK-187 マルチフィットサイドバッグL[TANAX]
第1位にランクインしたのは、TANAX「MFK-187 マルチフィットサイドバッグL」。片側19〜28Lのサイドバッグで、容量可変機能が備わっている機能性に優れた商品です。
第2位:MFK-281 サイドバッグGT2[TAMAX]
そして第2位は、同じくTANAXの「MFK-281 サイドバッグGT2」。人気の理由について、本山さんは「こちらの製品は他より内側が凹んでおり、車両の形に合わせやすい点が人気のポイントです」と話します。
最近は角張っていたり、デコボコしていたりといった形状の車種が多いため、内側が凹んでいないつるりとしたシートバッグを装着した場合、収まりが悪くなりがちです。
その点で、この製品は車体側に立体裁断を採用しており、一体感のある取り付けが可能とのこと。ちなみに前述の第1位の製品も、立体裁断は採用していないものの、張り出したシートカウルにもフィットしやすい”マルチフィット3D機能”が備わっています。
これらをふまえると、「車両を選ばずに安定してフィットする」シートバッグの需要が高いことがわかります。
第3位:MFK-278 ツアーシェルケース シングル[TANAX]
そして、第3位もTANAXの「MFK-278 ツアーシェルケース シングル」でした。シートバッグは左右ペアで販売されているものが多いですが、この商品は片側のみのタイプで左右どちらにもつけることができるのが特徴です。
本山さん曰く、「キャンプはしたいけどそれほど容量はいらない」「別に両方にシートバッグをつける必要はない」といったユーザーからの需要が高いようです。また、アップマフラーしているバイクに乗っている場合、マフラーと逆の位置に取り付けることができる点も、人気の理由だといいます。
いま売れ筋のサイドバッグ:まとめ
そのほかにも、デグナー製のレザー系サイドバッグ等もラインナップしており、こちらは「アメリカンバイクならレザーだろう」というこだわりがあるユーザーに売れているとのこと。
車両によっては取り付けの際に専用のサポートが必要になる製品もあるなかで、とくに汎用性が高い前述の3商品が人気を集めているようでした。
ツーリングの際の心強い味方となるサイドバッグ。デザインも機能も多種多様なので、一度用品店へ足を運んで自分の目で確認してみるのもよいかもしれません。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(バッグ)
第1位:MFK-293 ミニフィールドシートバッグEX [TANAX] 本山さん曰く「シートバッグは小/中/大/特大の4つのサイズに分けられますが、中でも容量19〜27Lの小サイズが人気」とのこと。そ[…]
使用目的に合わせて作られた、大小さまざまな容量別のシートバッグ〈PLOT〉 ハーレーダビッドソンX350『WITH HARLEY』号担当のミヤシは、キャンプツーリングが大好きだ。愛車のスポーツスターや[…]
STRICT-G KUSHITANI『機動戦士ガンダム』アーカナトラックジャケット 肉厚な綿タッチの素材採用と特徴的な立体カッティングで仕立てた、パテッドトラックジャケットです。従来のデザインに対し、[…]
完全受注生産!「2WAY LEG BAG EXALITO LEATHER MODEL」が登場! KUSHITANI LIMITED EDITION(クシタニリミテッドエディション)とは、プレミアムモデ[…]
DH-760 シートバッグPRO II LLサイズ デイトナが展開するHenlyBegins(ヘンリービギンズ)は、多彩なシートバッグをラインアップしているのだが、その中でも車体への固定を徹底的に磨い[…]
最新の関連記事(ランキング)
1位:〈幻名車〉空冷直4 DOHCのホンダCB750(900)FOUR 世に出ることなく開発途中で消えて行ってしまったマシンは数あれど、今でも記憶に残るコンセプトモデルは決して多くない。そんな幻の名車[…]
1位:カワサキの2ストが復活確定!! カワサキUSAが2025年1月25日、X(旧Twitter)で2ストロークエンジンの復活を宣言したことを報じた。これに先立ちカワサキは「2ストロークエンジン」なる[…]
1位:ホンダ新型「CB1000」8月時点最新情報まとめ ホンダがCB1000ホーネットをベースに、CB1300の後継機として開発を進めているというウワサの新型CB1000。その8月時点のスクープ情報ま[…]
1位:【2024年5月版】250ccバイク 国産おすすめ18選! 普通二輪免許で運転できて、高速道路が走れて車検も不要。そんな都合のいいバイクな軽二輪(126~250cc)クラスの、5月公開まとめ記事[…]
第1位:B+COM SB6XR [サインハウス] インカム売れ筋第1位にランクインしたのは、SYGN HOUSE(サインハウス)の製品「B+COM SB6XR」です。 SB6XRは、シンプルなデザイン[…]
人気記事ランキング(全体)
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
これが後のGL500につながったかは不明 これはいろいろなエンジン型式の可能性を探るために開発された1台で、クランク軸縦置きの200㏄空冷Vツインを搭載したもの。製造コストが高く、商品化できなかったと[…]
クロスオーバー系レトロがアップグレード! インディアヤマハは、ブロックパターンタイヤを履いたネオレトロスタイルの「FZ-X」をマイナーチェンジして発表した。ロングストローク設定の空冷149ccエンジン[…]
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月かいさいの「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
最新の投稿記事(全体)
日本仕様も近く登場! ホンダは国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープン。1975年のゴールドウイング(GL1000)から始まる歴史を紹介するとともに、50th Anniv[…]
【読み飛ばしOK】自動車損害賠償責任保険審議会の結果、基準料率の改定は必要ないと判断【料金表は下の方に】 金融庁が令和7年1月10日および1月17日に行った第150回・第151回自動車損害賠償責任保険[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]
- 1
- 2