![[2024冬版] いま売れ筋のサイドバッグTOP3【大型販売店で聞いてみた】タナックスがランキングを独占!](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
バイクの積載量を増やしてくれる、ツーリングのお供として優秀なアイテム「サイドバッグ」。今シーズンはどの製品がよく売れているのでしょうか? 「ライコランドTOKYO BAY東雲(以下、ライコランド東雲店)」に赴き、売れ筋TOP3とその人気のポイントについて尋ねました(2024年10月時点の情報)。
●文:ピーコックブルー(ヤングマシン編集部) ●外部リンク:ライコランド
第1位:MFK-187 マルチフィットサイドバッグL[TANAX]
売れ筋1位の通り人気の商品で、すぐに店頭在庫がなくなってしまうのだとか。
第1位にランクインしたのは、TANAX「MFK-187 マルチフィットサイドバッグL」。片側19〜28Lのサイドバッグで、容量可変機能が備わっている機能性に優れた商品です。
第2位:MFK-281 サイドバッグGT2[TAMAX]
内側が凹んでおり、どんな車両にもフィットしやすい点が魅力だという
そして第2位は、同じくTANAXの「MFK-281 サイドバッグGT2」。人気の理由について、本山さんは「こちらの製品は他より内側が凹んでおり、車両の形に合わせやすい点が人気のポイントです」と話します。
最近は角張っていたり、デコボコしていたりといった形状の車種が多いため、内側が凹んでいないつるりとしたシートバッグを装着した場合、収まりが悪くなりがちです。
その点で、この製品は車体側に立体裁断を採用しており、一体感のある取り付けが可能とのこと。ちなみに前述の第1位の製品も、立体裁断は採用していないものの、張り出したシートカウルにもフィットしやすい”マルチフィット3D機能”が備わっています。
これらをふまえると、「車両を選ばずに安定してフィットする」シートバッグの需要が高いことがわかります。
第3位:MFK-278 ツアーシェルケース シングル[TANAX]
そして、第3位もTANAXの「MFK-278 ツアーシェルケース シングル」でした。シートバッグは左右ペアで販売されているものが多いですが、この商品は片側のみのタイプで左右どちらにもつけることができるのが特徴です。
片側のみに装着するタイプのサイドバッグの需要も、かなり高いようだ。
本山さん曰く、「キャンプはしたいけどそれほど容量はいらない」「別に両方にシートバッグをつける必要はない」といったユーザーからの需要が高いようです。また、アップマフラーしているバイクに乗っている場合、マフラーと逆の位置に取り付けることができる点も、人気の理由だといいます。
いま売れ筋のサイドバッグ:まとめ
そのほかにも、デグナー製のレザー系サイドバッグ等もラインナップしており、こちらは「アメリカンバイクならレザーだろう」というこだわりがあるユーザーに売れているとのこと。
車両によっては取り付けの際に専用のサポートが必要になる製品もあるなかで、とくに汎用性が高い前述の3商品が人気を集めているようでした。
ツーリングの際の心強い味方となるサイドバッグ。デザインも機能も多種多様なので、一度用品店へ足を運んで自分の目で確認してみるのもよいかもしれません。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(バッグ)
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
他の積載方法とは異なる、シートバッグの利便性 2輪でツーリングをする際の荷物の積載方法は、①ストレッチコード/ネット、②タンデムシート上部に装着するシートバッグ、③後輪左右に設置するサイドバッグ、④車[…]
なぜ大型シートバッグが必要なのか? バイクには様々な種類のバッグを取り付けることができるが、大型シートバッグには、他のバッグにはない魅力がある。 高い積載能力 大型シートバッグは、その名の通り、非常に[…]
第1位:MFK-293 ミニフィールドシートバッグEX [TANAX] 本山さん曰く「シートバッグは小/中/大/特大の4つのサイズに分けられますが、中でも容量19〜27Lの小サイズが人気」とのこと。そ[…]
使用目的に合わせて作られた、大小さまざまな容量別のシートバッグ〈PLOT〉 ハーレーダビッドソンX350『WITH HARLEY』号担当のミヤシは、キャンプツーリングが大好きだ。愛車のスポーツスターや[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
1980~90年代を代表するイタリアンライダー、ルカ・カダローラのレプリカを復刻! ルカ・カダローラはイタリア出身のレーシングライダーで、1984年に世界GP125にデビュー。’86年にチャンピオンを[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]
- 1
- 2