
バイクの積載量を増やしてくれる、ツーリングのお供として優秀なアイテム「サイドバッグ」。今シーズンはどの製品がよく売れているのでしょうか? 「ライコランドTOKYO BAY東雲(以下、ライコランド東雲店)」に赴き、売れ筋TOP3とその人気のポイントについて尋ねました(2024年10月時点の情報)。
●文:ピーコックブルー(ヤングマシン編集部) ●外部リンク:ライコランド
第1位:MFK-187 マルチフィットサイドバッグL[TANAX]
売れ筋1位の通り人気の商品で、すぐに店頭在庫がなくなってしまうのだとか。
第1位にランクインしたのは、TANAX「MFK-187 マルチフィットサイドバッグL」。片側19〜28Lのサイドバッグで、容量可変機能が備わっている機能性に優れた商品です。
第2位:MFK-281 サイドバッグGT2[TAMAX]
内側が凹んでおり、どんな車両にもフィットしやすい点が魅力だという
そして第2位は、同じくTANAXの「MFK-281 サイドバッグGT2」。人気の理由について、本山さんは「こちらの製品は他より内側が凹んでおり、車両の形に合わせやすい点が人気のポイントです」と話します。
最近は角張っていたり、デコボコしていたりといった形状の車種が多いため、内側が凹んでいないつるりとしたシートバッグを装着した場合、収まりが悪くなりがちです。
その点で、この製品は車体側に立体裁断を採用しており、一体感のある取り付けが可能とのこと。ちなみに前述の第1位の製品も、立体裁断は採用していないものの、張り出したシートカウルにもフィットしやすい”マルチフィット3D機能”が備わっています。
これらをふまえると、「車両を選ばずに安定してフィットする」シートバッグの需要が高いことがわかります。
第3位:MFK-278 ツアーシェルケース シングル[TANAX]
そして、第3位もTANAXの「MFK-278 ツアーシェルケース シングル」でした。シートバッグは左右ペアで販売されているものが多いですが、この商品は片側のみのタイプで左右どちらにもつけることができるのが特徴です。
片側のみに装着するタイプのサイドバッグの需要も、かなり高いようだ。
本山さん曰く、「キャンプはしたいけどそれほど容量はいらない」「別に両方にシートバッグをつける必要はない」といったユーザーからの需要が高いようです。また、アップマフラーしているバイクに乗っている場合、マフラーと逆の位置に取り付けることができる点も、人気の理由だといいます。
いま売れ筋のサイドバッグ:まとめ
そのほかにも、デグナー製のレザー系サイドバッグ等もラインナップしており、こちらは「アメリカンバイクならレザーだろう」というこだわりがあるユーザーに売れているとのこと。
車両によっては取り付けの際に専用のサポートが必要になる製品もあるなかで、とくに汎用性が高い前述の3商品が人気を集めているようでした。
ツーリングの際の心強い味方となるサイドバッグ。デザインも機能も多種多様なので、一度用品店へ足を運んで自分の目で確認してみるのもよいかもしれません。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(バッグ)
第1位:MFK-293 ミニフィールドシートバッグEX [TANAX] 本山さん曰く「シートバッグは小/中/大/特大の4つのサイズに分けられますが、中でも容量19〜27Lの小サイズが人気」とのこと。そ[…]
使用目的に合わせて作られた、大小さまざまな容量別のシートバッグ〈PLOT〉 ハーレーダビッドソンX350『WITH HARLEY』号担当のミヤシは、キャンプツーリングが大好きだ。愛車のスポーツスターや[…]
STRICT-G KUSHITANI『機動戦士ガンダム』アーカナトラックジャケット 肉厚な綿タッチの素材採用と特徴的な立体カッティングで仕立てた、パテッドトラックジャケットです。従来のデザインに対し、[…]
完全受注生産!「2WAY LEG BAG EXALITO LEATHER MODEL」が登場! KUSHITANI LIMITED EDITION(クシタニリミテッドエディション)とは、プレミアムモデ[…]
DH-760 シートバッグPRO II LLサイズ デイトナが展開するHenlyBegins(ヘンリービギンズ)は、多彩なシートバッグをラインアップしているのだが、その中でも車体への固定を徹底的に磨い[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
GT+にはY-AMTを標準装備 ヤマハは、今夏発売と予告していた新型「TRACER9 GT+ Y-AMT」を2025年5月28日に発売すると正式発表。今世代のトレーサー9 GTシリーズでモーターサイク[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
車体色が圧倒的に黒が主流の中に、ひとり華麗な光を放っていたヤマハ! このYDS1は1959年のヤマハ初のスーパースポーツ。パイプフレームに2ストローク250cc2気筒を搭載した、創成期のレースから生ま[…]
昭和レトロな芳香剤に新作が登場 株式会社ダイヤケミカルが製造/販売する、長年愛され続けている芳香剤「くるまにポピー」。中高年世代にとっては「く〜るまにポピー♪」のフレーズでおなじみであろう。1978年[…]
- 1
- 2