
世間を賑わせた「ホンダと日産が経営統合」の報道。バイクファンとして気になってしまうのは、この話が二輪事業に影響するのか、しないのか。現時点で何も確定した話はないのだが、さほど心配する必要はなさそうだという。それはなぜか?
●文:Nom(埜邑博道)
持ち株会社を設立し、ホンダと日産、さらに三菱自動車も加わる?
ホンダと日産が経営統合するという話が、12月18日からTVのニュースやワイドショーで大きく取り上げられています。
両社は、今年の3月に自動車の知能化・電動化時代に向けた戦略的パートナーシップを結ぶことを正式に発表(8月に共同研究契約を締結)していましたが、今回は一段階進んで統合して、設立する持ち株会社の下にホンダ、日産の両社がぶら下がる形となり、さらに日産傘下の三菱自動車もそこに加わるという非常に大きな出来事になっているようです。
なぜこのような話が出てきたかは、各報道で事細かに説明されていますが、その話をまとめると
- 日産の経営不振(今年4月から9月のグループ全体の決算で営業利益が前年度から90.2%減って329億円、最終利益は93.5%減って192億円に。このため、さ来年度までに生産能力を20%削減し、9000人の従業員を減らす方向)で、先行きが非常に不透明になっている
- 資金難に陥りそうな日産に対して台湾のEV事業を推し進めている台湾の鴻海(ホンハイ)が食指を伸ばしている
- 国の基幹事業でもある自動車産業の一角が、他国の企業に買収されるのに危機感を抱いた国(具体的には国交省)が、ホンダに日産との経営統合を勧め、それにホンダが同意した
- 来週にも経営統合に向けた基本合意書を締結して、出資比率やスケジュールを具体的に検討する
- カーボンニュートラルに向けた電気自動車の開発や、知能化などには巨額の投資が必要で、ホンダ、そして日産それぞれ個社での対応は難しいという判断も、両社が統合する大きな理由になっている
というものです。
現在のホンダを支えているのは二輪事業
そして、一部報道では触れられていますが、ホンダの収益体質を見ると二輪事業と四輪事業の利益率は圧倒的に二輪事業が高く、2023年度の決算資料によると二輪事業の営業利益は5562億円で営業利益率は17.3%。対して二輪よりも売上の規模がはるかに大きい四輪事業の営業利益は5606億円(前年度はマイナス166億円)で営業利益率は4.1%。この数字から明らかなように、現在のホンダの屋台骨を支えているのは二輪事業にほかなりません。
一般の方にとっては、ホンダは四輪の会社のように見えているでしょうが、我々二輪メディアを含め二輪関係者はこの事実をよく承知していて、やはりホンダは祖業でもある二輪の会社という認識が強いのです。
そこで二輪にかかわる人たちの間で、もしもホンダと日産が経営統合したら二輪はどうなるのか? という漠然とした不安が持ち上がっています。
ただ、決算の数字を見るだけでも、ホンダにとっての二輪は会社の根幹を支えているものであることは明白ですから、経営統合したからと言って二輪に何か大きな変化が起こるとはまったく思えません。
将来の本格的な四輪の電動化を見据えての経営統合であったとしても、ドル箱の二輪事業に悪影響が生じるようなことがあれば、ホンダという会社そのものが成り立たなくなってしまうでしょう。
今回の統合話に関しては、旧財閥系の日産と、本田宗一郎さんが一代で築き上げた在野の一企業のホンダでは社風が違いすぎてうまくいかない、ホンダが日産という負債を抱えるだけだなどという意見も見られます。
実際、この統合話が出て以降、日産の株価はストップ高になった反面、ホンダの株価は下落傾向になっています。
実際にこの統合話がどうなるかは、来週から始まるという契約に関する協議の進展を見なければ分りませんが、二輪事業に大きな変化が起こることはまず考えられないというのが衆目の一致したところではないでしょうか。
それよりも、統合した結果、ホンダがOEM供給することで日産ブランドのバイクが生まれる可能性もあり、そうなると日産ファンは四輪も二輪も日産ブランドで揃える、なんてことも起こるかもしれません。
ネガティブな予想をするよりも、日本の2位、3位メーカーが経営統合することで生まれるシナジーに期待したいところです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 多事走論 from Nom)
大型連休の休日割引除外から、年間すべての3連休へ除外対象を拡大 4月から始まる’25年度は、GW、お盆休み、年末年始およびシルバーウイーク(昨年度から追加され、’25年度は9月13日(土)~15日[月[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
新基準原付 2025年、バイク界に起こる最大の変化は従来の50cc原付(=原付一種)に代わって登場することになった「新基準原付」でしょう。 従来の50cc原付が、今年の11月から施行される排ガス規制に[…]
一度掴んだ税金は離さない! というお役所論理は、もういいでしょう 12月20日に与党(自民党と公明党)が取りまとめた「令和7年度税制改正大綱」の「令和7年度税制改正大綱の基本的な考え」の3ページ目に「[…]
アクアライン上り線の混雑時間帯の料金が1600円に! 2025年4月から新料金制を導入 12月3日に開催された「第4回東京湾アクアライン交通円滑化対策検討会」において、令和7(2025)年4月からアク[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | ニュース&トピックス)
ダレノガレ明美さんがCB1300SFファイナルエディション購入 タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダのビッグネイキッド「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったことが[…]
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
白ボディに赤シートの新「スーパーカブC125」が登場【海外】 カブハウスのSNSでスーパーカブC125の新色が公開された。詳細は記されていないが、1958年以来の“Sシェイプ”デザインに新たなカラーデ[…]
“PLUS”=HondaGOの有料制会員プログラム HondaGOバイクレンタルやHondaGOバイクギアなど、さまざまなサービスを提供するHondaGO。そのサービスをひとつのアカウントで利用できる[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
「その時、スペンサーになれた気がした」 MVX250Fの上位モデルとして400版の発売が検討されていたが、250の販売不振を受け計画はストップ。この心臓部を受け継ぎ、NS250Rの技術を融合したモデル[…]
日本でもっとも人気の高いジャンル=ネオクラシック プロポーションの枷を覆す【カワサキ Z900RS】 まず、現代のバイクと昔のバイクではプロポーションがまったく違うんです。昔のバイクはフロントタイヤが[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
最新の投稿記事(全体)
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]