
SHOEIは、優れた利便性と快適性で好評のシステムヘルメット『NEOTEC3(ネオテック スリー)』に、新たなグラフィックモデル『FRAGMENTS(フラグメンツ)』を追加する。発売予定は2025年3月となっている。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:SHOEI
システムヘルメットであることを忘れさせる秀逸なグラフィック
ネオテック3のグラフィックモデル第4弾は、ブラックをベースとしてブルーのグラデーションとホワイトを巧みに配したデザインの『フラグメンツ』だ。鋭利な直線を幾重にも交差することでさまざまな大きさ、かたちの多角形を作り出しており、フラグメンツの名のとおり欠片や断片の数々が美しい模様を描いている。
シールドおよびフェイスカバーのピボットの上部には、グレーのラインで立方体を描いたような文様が描かれ、グラフィックに深みを与えている。
カラーパターンは、ブルー×ブラックの1色のみとなっている。
システムヘルメットは、フェイスカバーをフリップアップするとジェットヘルメットのような形状となるため、街乗りやツーリングでの買い物や休憩時に重宝する。ネオテック3は、フェイスカバーの可動部をシームレス化して開閉動作をスムーズにしただけでなく、フェイスカバーとヘルメット帽体と接合部の段差が少ないフラッシュサーフェス構造になっている。これは防風性と静粛性の向上にも貢献している。
新登場するフラグメンツは、グラフィックパターンをフェイスカバー接合面に合わせたデザインとしているので、一見しただけではシステムヘルメットではなくフルフェイスヘルメットに見えるのも特徴だ。
ネオテック3のフェイスカバーは、開放時の固定位置を2段階から選べるのも特徴だ。さらに、可動部の回転軸は偏心構造で、これによって全閉時の密閉性が高く、防風性と静粛性向上に貢献している。ロック機構には金属パーツを用い、転倒や衝突による強い衝撃時もフェイスカバーが開きにくく、優れた安全性を確保している。
内装システムは吸汗速乾性に優れ、走行風の侵入を軽減するほか、頬に当たるチークパッド面積が広いため柔らかな被り心地をもたらす。着用時のフィット性ををさらに高めたいなら、オプションのサイズ調整用パッドを使えば、より適切に安全性を高められる。
インカムをスマートに装着できる「SHOEI COMLINK(ショウエイ コムリンク)」は、SENA製SRL3、サインハウス製B+COM SX1に対応している。
フルフェイスとジェットのメリットを併せ持つシステムヘルメットの利便性と快適性は、ビギナーからベテランまで納得のヘルメットで、SHOEIならではのたしかな作りと安全性でよりいっそう際立っている。
SHOEI NEOTEC3 FRAGMENTS
●価格:9万1300円 ●サイズ:S(55cm)、M(57cm)、L(59cm)、XL(61cm)、XXL(63cm)、XXXL(65cm) ●色:青×黒(TC-2) ●規格:JIS ●構造:AIM+(Advanced Integrated Matrix Plus Multi-Fiber) ●付属品:布袋、ブレスガード、シリコンオイル、サービスツール、防曇シート、スペア防曇シート用ピン、SHOEIロゴステッカー ●2025年3月発売予定
SHOEI NEOTEC3 FRAGMENTS [TC-2 (Blue/Black)]
SHOEI NEOTEC3 FRAGMENTS [TC-2 (Blue/Black)]
SHOEI NEOTEC3 FRAGMENTS [TC-2 (Blue/Black)]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SHOEI)
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
アウトローなムードが人気を呼んだフルフェイスがついに復活! 6月3日付けでお伝えしたSHOEIの新製品『WYVERN(ワイバーン)』の詳細と発売日が正式に発表された。 1997年に登場したワイバーンは[…]
東洋の文化を西洋風にアレンジした“オリガミ”のグラフィック第2弾登場 このたびZ-8に加わるグラフィックモデル『ORIGAMI 2』は、2023年1月に発売された『ORIGAMI』の第2世代だ。前作同[…]
【受注期間限定】SHOEI「EX-ZERO」新色モスグリーン 「EX-ZERO」は、クラシカルな帽体デザインにインナーバイザーを装備し利便性に優れる一方で、着脱式内装システムや、万一の際にヘルメットを[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
7月中旬発売:Arai「ASTRO-GX BEYOND」 アライヘルメットの街乗りからツーリング、サーキット走行まで幅広くカバーするオールラウンドフルフェイスヘルメット「ASTRO-GX(アストロGX[…]
お手頃価格のネオクラヘルメットが目白押し! コミネ フルフェイスヘルメット HK-190:-34%~ コミネの「HK-190 ジェットヘルメット」は、軽量なABS帽体と高密度Epsライナーが特徴のヘル[…]
カブト最高峰フルフェイスに新しいグラフィックモデルが登場 このたびF-17に加わるグラフィックモデル『ZESTAL』は、モノトーンのベースカラーに直線的なアクセントラインを組み合わせることで躍動感を表[…]
人気記事ランキング(全体)
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
身体の内側から危険を察知する「熱ごもりセンサー」内蔵 猛暑が続く夏がやってきた。ヘルメットを被り、革ツナギやジャケットをまとうバイク乗りにとって、もっとも警戒すべきは熱中症。いくら風を切って走っていよ[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
日本時間16時(欧州時間9時)に“スペシャルなニュース”が! スズキは、国内サイトとグローバルサイトのそれぞれに、同社を代表するスーパースポーツ「GSX-R」シリーズが初代「GSX-R750」の発売か[…]
- 1
- 2