トリックスターは愛知県を拠点として高性能マフラーをはじめとするパーツ開発を手がけるメーカーだ。レース活動にも積極的で、2016年からは世界耐久選手権(EWC)にフル参戦している。また、近年ではNinja ZX-25RとNinja ZX-4Rのターボ化にも取り組んでいる。今回は11月24日に行われたZX-4Rターボの300km/hチャレンジの様子をお伝えしよう。
●文/写真:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:トリックスター
ZX-25Rターボの250km/hチャレンジに続くZX-4Rターボ
トリックスターが製作したZX-4Rターボは、2024年4月の名古屋モーターサイクルショーで初披露された。すでにZX-25Rのターボ化で250km/hの最高速記録を打ち立てているだけあり、排気量こそ異なれど基本的に同じ構造ZX-4Rのターボ化は、トリックスターにとって必然のチャレンジだ。
シェイクダウンそのものは初公開よりも前にスパ西浦で済ませていたものの、最高速チャレンジはもちろんターボが真価を発揮する高回転域でエンジンを回し続けることもできず、あくまで実走行の確認作業にすぎなかった。
今回はZX-25Rターボで最高速を記録した、日本自動車研究所 城里テストセンターの高速周回路にZX-4Rターボを持ち込んで事実上のシェイクダウンを行った。
トリックスターのメカニック・中村公治さんによれば、ZX-25Rターボで後輪出力が100ps出ていれば250km/hに達することが分かっているので、平均130psをマークしたZX-4Rターボなら計算上、300km/hは出せるという。
ターボを組み込んだ以外、エンジン内部のパーツはノーマルのままだ。当然、カワサキが想定していない領域でエンジンを稼働させるため、中村さんは「クランクシャフトがいちばん心配」と続けた。
ピットでエンジンの暖機運転を済ませた後、ZX-4Rターボは高速周回路へ入っていった。すぐに1周5500mのコースを戻ってきてスタートラインを通過したが、ライダーの山本剛大さんは第1コーナーの手前で停止するとピットに帰ってきた。
「最初のストレートで加速したときに煙が出てきて、エンジンがブローしたのか、それともブローバイガスが噴き出たのか判断できませんでした。いずれにしても走り続けられる感じではなかったです」(山本さん)
中村さんは急遽、タンク下にあったブローバイホースの出口をエンジン下部に移設。同時にエンジンの様子を見るためドリブンスプロケットを42Tから44Tへ変更した。
力尽きるZX-4Rターボに300km/h到達への厳しさを知る
そして2本目がスタート。しかしホームストレートに至る最終コーナーを立ち上がってきたZX-4Rターボは白煙を噴いている。山本さんはさっきと同じようにマシンを停止させた。エンジンブローを起こしたのだ。GPSの記録では、1本目のストレートで達した252km/h(メーター読み263km/h)が最高速となり、残念ながら300km/hは達成できなかった。
ターボユニットは基本的にZX-25Rと同じものを使い、ZX-25Rターボでは1.4barまで高めたブースト圧を1.1barに抑えての初走行だった。ZX-25Rターボでの実績とノウハウがあるとはいえ、ZX-4Rは排気量が150ccも多く、ノーマルの最高出力が29psも高いエンジンとなれば一筋縄ではいかない。そもそも300km/h超えは、ZX-14Rや隼といった1000cc以上のメガスポーツ、あるいは200psオーバーのスーパースポーツであることが常識である。その半分以下の400ccのエンジンで300km/hへ到達することは並大抵のことではないのだ。
今のところ次のチャレンジがいつ頃になるのかは未定だが、まずはエンジンブローの原因を究明し、対策を施すことが次のステップとなる。トリックスターはZX-25Rターボでの最高速250km/h達成だけでなく、チューンを施したH2Rでの352km/h(GPS実測値)、アメリカで開催されている最高速チャレンジレース『ボンネビル・モーターサイクル・スピードトライアルズ』ではモビテックが開発した電動マシンをトリックスター代表の鶴田竜二さんが走らせ、329.4km/hの最高速世界記録を樹立している。
こうしたトリックスターの最高速チャレンジは、限界に挑み続け、それを超えることの大切さを教えてくれる。それは人間の根源的な欲求であり、文明や文化、社会を作り上げてきた原動力だ。いわば、人が人として生きることそのものである。
トリックスターの広報担当者は「ターボマシンでもボンネビルの記録を狙いたいですし、来年の春ぐらいには2回目のチャレンジをやりたい」と話す。これまでも幾多の限界を超えてきたトリックスターは、ZX-4Rターボでもきっと前人未到の世界を見せてくれるはずだ。
【動画】TRICKSTER ZX-4R TURBO 300km/hチャレンジ!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(トリックスター)
トルクアップし、ノーマルより乗りやすい心地に変化 KawasakiのZ650RS(2024-2025)モデルに適合する政府認証フルエキゾーストマフラーが遂に発売開始!2023年モデルから仕様変更があっ[…]
カワサキ エリミネーターにダイレクトブーストライン(D.B.L)が登場! トリックスターが以前より開発を進めていた、カワサキ エリミネーターのスリップオンマフラーと互換性を持つ、ELIMINATORフ[…]
あの大人気イベントが1年ぶりに帰ってくるぞ! 目指せ! 最高速 2024年も、TRICKSTARの人気イベント【超MAXSPEED走行会】を開催することが決定した。自身の愛車でJARI(日本自動車研究[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 愛車のNinja ZX-25Rにつけて効果を実感できたパーツを紹介。いずれもパフォーマンスアップするものばかりだ。 コスパ◎乗り味が劇的に変化するYSSサスペンション! […]
1分でわかる記事ダイジェスト 僕の愛車であるカワサキNinja ZX-25Rカスタムのパーツを紹介。購入から約4年が経過したが、パーツ代のみで140万を超えていた。カワサキNinja ZX-25Rのオ[…]
最新の関連記事(ニンジャZX-4Rシリーズ)
アラを探しても見つからない!? 完成度の高い並列4気筒エンジン 1980年代以降、250~750ccまでステイタス性とパフォーマンスの両面で高性能の代名詞となっていたのが並列4気筒エンジンです。とくに[…]
カテゴリーを独走する400スーパースポーツに新色 北米では出力未発表となっているが、日本で販売されるフルパワー仕様では最高出力77ps/14500rpm、ラムエア加圧時には驚異の80ps/14500r[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
全て新色に入れ替わり、価格は3万3000円上昇 最高出力77ps/14500rpm、ラムエア加圧時には驚異の80ps/14500rpmを発揮する最強ヨンヒャク スーパースポーツ「Ninja ZX-4R[…]
人気記事ランキング(全体)
様々な使い方や乗り方に応える懐の深さが魅力 2024年上半期、400ccクラスの販売台数でGB350をしのぎトップに躍り出たのがエリミネーターだ。それどころか、大型バイクを含めた車検付クラスでもZ90[…]
Honda & MAAN Motocicli Audaci presentano il “SuperCub 125X” 生産モデルから大幅に逸脱しない設計……だけど雰囲気は一変! 日本でも好評[…]
深みのあるブルーにゴールドのラインとロゴ ヤマハはタイで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」に新色のダークネイビーブルーを追加発表。従来のマッ[…]
【ドライバー:谷田貝洋暁】本誌ハンターカブ実験担当として渡河性能実験に続き、今回のサイドカーでの高速道路走行実験にも抜擢されたフリーライター。無理/無茶/無謀の3ない運動の旗手。 【パッセンジャー:難[…]
ひと昔のバイクは一年中暖機運転が必須でした 昔のバイク…と行かないまでも、1990年代末ぐらいまでのバイクは、一年中エンジンの暖気が必要不可欠でした。とくに2サイクルエンジン車は、冬はなかなかエンジン[…]
最新の投稿記事(全体)
トルクアップし、ノーマルより乗りやすい心地に変化 KawasakiのZ650RS(2024-2025)モデルに適合する政府認証フルエキゾーストマフラーが遂に発売開始!2023年モデルから仕様変更があっ[…]
ZX-25Rターボの250km/hチャレンジに続くZX-4Rターボ トリックスターが製作したZX-4Rターボは、2024年4月の名古屋モーターサイクルショーで初披露された。すでにZX-25Rのターボ化[…]
新型4気筒を待ち焦がれていたホンダファン CBにXが加わった車名のCBX400Fは、1981年10月にデビュー。バイクブーム真っ只中で爆発的な人気を誇ったホンダの切り札となったマシンだ。 実はカワサキ[…]
PG‐1の国内導入がオフロードのヤマハを復活させる!? 国内の原付二種市場は、スーパーカブやモンキーなどのギヤ付きクラスはもちろん、PCXなどのスクーターを含めて長らくホンダの独壇場となっている。そん[…]
クラッチレバー不要でギヤチェンジできる自動遠心クラッチ 今から65年前にの1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じ[…]
- 1
- 2