
トリックスターは愛知県を拠点として高性能マフラーをはじめとするパーツ開発を手がけるメーカーだ。レース活動にも積極的で、2016年からは世界耐久選手権(EWC)にフル参戦している。また、近年ではNinja ZX-25RとNinja ZX-4Rのターボ化にも取り組んでいる。今回は11月24日に行われたZX-4Rターボの300km/hチャレンジの様子をお伝えしよう。
●文/写真:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:トリックスター
ZX-25Rターボの250km/hチャレンジに続くZX-4Rターボ
トリックスターが製作したZX-4Rターボは、2024年4月の名古屋モーターサイクルショーで初披露された。すでにZX-25Rのターボ化で250km/hの最高速記録を打ち立てているだけあり、排気量こそ異なれど基本的に同じ構造ZX-4Rのターボ化は、トリックスターにとって必然のチャレンジだ。
シェイクダウンそのものは初公開よりも前にスパ西浦で済ませていたものの、最高速チャレンジはもちろんターボが真価を発揮する高回転域でエンジンを回し続けることもできず、あくまで実走行の確認作業にすぎなかった。
今回はZX-25Rターボで最高速を記録した、日本自動車研究所 城里テストセンターの高速周回路にZX-4Rターボを持ち込んで事実上のシェイクダウンを行った。
300km/hに挑んだZX-4Rターボには、新たにアンダーカウルが装着されている。
トリックスターのメカニック・中村公治さんによれば、ZX-25Rターボで後輪出力が100ps出ていれば250km/hに達することが分かっているので、平均130psをマークしたZX-4Rターボなら計算上、300km/hは出せるという。
ターボを組み込んだ以外、エンジン内部のパーツはノーマルのままだ。当然、カワサキが想定していない領域でエンジンを稼働させるため、中村さんは「クランクシャフトがいちばん心配」と続けた。
エンジン左側から見たターボユニット。ZX-25Rターボと同じユニットを搭載している。
エンジン右側。エアクリーナーは前方へ突き出た形状に変更されている。
ピットでエンジンの暖機運転を済ませた後、ZX-4Rターボは高速周回路へ入っていった。すぐに1周5500mのコースを戻ってきてスタートラインを通過したが、ライダーの山本剛大さんは第1コーナーの手前で停止するとピットに帰ってきた。
「最初のストレートで加速したときに煙が出てきて、エンジンがブローしたのか、それともブローバイガスが噴き出たのか判断できませんでした。いずれにしても走り続けられる感じではなかったです」(山本さん)
中村さんは急遽、タンク下にあったブローバイホースの出口をエンジン下部に移設。同時にエンジンの様子を見るためドリブンスプロケットを42Tから44Tへ変更した。
ブローバイホースの取り回し変更作業中の様子。エキゾーストパイプにはZX-25Rターボ同様の遮熱板を設けている。
力尽きるZX-4Rターボに300km/h到達への厳しさを知る
そして2本目がスタート。しかしホームストレートに至る最終コーナーを立ち上がってきたZX-4Rターボは白煙を噴いている。山本さんはさっきと同じようにマシンを停止させた。エンジンブローを起こしたのだ。GPSの記録では、1本目のストレートで達した252km/h(メーター読み263km/h)が最高速となり、残念ながら300km/hは達成できなかった。
ターボユニットは基本的にZX-25Rと同じものを使い、ZX-25Rターボでは1.4barまで高めたブースト圧を1.1barに抑えての初走行だった。ZX-25Rターボでの実績とノウハウがあるとはいえ、ZX-4Rは排気量が150ccも多く、ノーマルの最高出力が29psも高いエンジンとなれば一筋縄ではいかない。そもそも300km/h超えは、ZX-14Rや隼といった1000cc以上のメガスポーツ、あるいは200psオーバーのスーパースポーツであることが常識である。その半分以下の400ccのエンジンで300km/hへ到達することは並大抵のことではないのだ。
燃料タンクを取り外すと、ターボで圧縮された空気が送り込まれるインテークマニホールドが見える
液晶メーターの上部にあるのはブーストコントローラー。手前にある指針式のメーターがブースト圧計
今のところ次のチャレンジがいつ頃になるのかは未定だが、まずはエンジンブローの原因を究明し、対策を施すことが次のステップとなる。トリックスターはZX-25Rターボでの最高速250km/h達成だけでなく、チューンを施したH2Rでの352km/h(GPS実測値)、アメリカで開催されている最高速チャレンジレース『ボンネビル・モーターサイクル・スピードトライアルズ』ではモビテックが開発した電動マシンをトリックスター代表の鶴田竜二さんが走らせ、329.4km/hの最高速世界記録を樹立している。
こうしたトリックスターの最高速チャレンジは、限界に挑み続け、それを超えることの大切さを教えてくれる。それは人間の根源的な欲求であり、文明や文化、社会を作り上げてきた原動力だ。いわば、人が人として生きることそのものである。
トリックスターの広報担当者は「ターボマシンでもボンネビルの記録を狙いたいですし、来年の春ぐらいには2回目のチャレンジをやりたい」と話す。これまでも幾多の限界を超えてきたトリックスターは、ZX-4Rターボでもきっと前人未到の世界を見せてくれるはずだ。
1本目の走行でピット前を通過するZX-4Rターボ。この直後に停止して作業を行った。
走行2本目、メーター読み252km/h・GPSラップタイマーで237km/hを記録した後、エンジンブローが発生して山本さんはマシンを停めた。コース上には白煙が見える。
【動画】TRICKSTER ZX-4R TURBO 300km/hチャレンジ!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(トリックスター)
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
MT-09 / SP 政府認証フルエキゾーストマフラー 登場! TRICKSTARがレースで培った技術を集約し、最高性能を誇るサイレンサー「IKAZUCHI」を搭載。 オールチタン構造による軽量化と、[…]
MT車/DCT車どちらでも使用できる このマフラーは、2025年の最新型式(8BL-SC87)と、2021年から2024年の旧型式(8BL-SC83)の両方に対応し、MT車/DCT車どちらでも使用でき[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
低音域で重厚感のあるサウンドを実現 軽快なスポーツライディングと都会的なデザインが融合したX-ADVに、IKAZUCHIの存在感とパフォーマンスをプラス。 純正のマフラーは車体に溶け込むような控えめな[…]
最新の関連記事(ニンジャZX-4Rシリーズ)
北米仕様ではそれぞれ4カラーの多色展開 カワサキは北米で、フルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーを発表。本記事では4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4R /4RR」を紹介しよ[…]
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
ニューカラーにスマートフォン接続機能が進化 2026年モデルでパッと目を引くのは、やはりカラー&グラフィックの変更だ。「Ninja ZX-4R SE」は、パールロボティックホワイト×メタリックスパーク[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
人気記事ランキング(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
最新の投稿記事(全体)
生活圏に牙を剥く「熊」から命を守れ!! 年、都市近郊や住宅地にまで出没し、甚大な被害をもたらしている**「人里の熊」。もはや登山家や釣り人だけの話ではない。愛車を駆る週末ライダーも、通勤・通学の一般市[…]
激白!プレゼントは「自分の欲しいもの」が圧勝! 「日頃の感謝を込めて…」なんて殊勝なことを考えてる男性も女性もいるだろうが、甘い! そのプレゼント、本当に喜ばれているのか? パナソニックが行った調査結[…]
愛知の熱きモビリティ企業、プロトが名古屋をジャック! JAIA(日本自動車輸入組合)会員としてベネリモーターサイクルの正規輸入元を務め、さらに愛知モノづくり企業「愛知ブランド」の認定も受けるプロト。オ[…]
スモークレンズが生む統一感と、高い視認性を両立 STAR SIGNALは、スモーク仕様のレンズとマットブラックボディを組み合わせた、落ち着いたトーンのLEDウインカーである。素材には亜鉛合金を採用し、[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
- 1
- 2











































