
ホンダはインドネシアで新型「PCX160」を発表した。欧州EICMA 2024で初公開された新型PCX125と同様のモデルチェンジで、いずれ日本仕様が登場するのは確実だ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
最上位グレードは最新Honda RoadSync対応の液晶メーターを採用
ホンダがインドネシアで新型「PCX160」を発表。排気量以外はEICMA 2024で発表された新型PCX125と同様のモデルチェンジ内容で、インドネシアならではのABS仕様/CBS仕様の2グレードに加え、Honda RoadSync対応グレードも別途用意される。
現行モデルは日本の軽二輪(126~250cc)クラスで兄弟車のADV160とともにスクーターとしてはクラス最上位に君臨し、断トツのレブル250に追随する。
そんなPCX160だけに、現在を牙城を死守すべく商品性をしっかりと高めたモデルチェンジとなっている。
エンジンは、欧州仕様PCX125がユーロ5+に適合したものの、インドネシア仕様PCX160ではユーロ3を継承している模様。外装デザインはボディワークが一新されるとともに、NT1100/X-ADVらを思わせる眼光とポジションライト一体型のLEDウインカーを獲得した。
また、最上位グレードはHonda RoadSync対応の5インチTFTフルカラーディスプレイを新採用しており、これに合わせて4方向トグルスイッチを備えたマルチファンクションスイッチボックスを装備。ハイビームによるパッシングのためのスイッチも併設された。また、同グレードにはリザーバータンク付きリヤショックを奢る。
Honda RoadSync対応の5インチTFTフルカラーディスプレイは、ターンバイターンナビゲーションの表示や別売ヘッドセットによる音声コマンドなどが可能。
この5インチTFTディスプレイは、ホンダロードシンクのシームレスなiOS/Androidスマートフォン接続が可能であり、左ハンドルバーの新しいバックライト付き4方向トグルスイッチで画面上のターンバイターンナビゲーションを簡単に操作できるほか、別途Bluetooth接続したヘッドセットなどで電話をかけたり音楽を聴いたりすることもできる。
一方でスマートキーシステムはグレードを問わず採用。リヤディスクブレーキも標準装備だ。
日本に導入される仕様はこの最上位グレードに近いものになる可能性が高そうだが、続報を待ちたい。
このほか、容量30Lのシート下スペースやUSB-C充電ソケット、電子制御ホンダセレクタブルトルクコントロール(トラコン)、容量8.1Lの燃料タンクや45km/Lといったスペックが謳われている。
マルチファンクションスイッチとTFTメーター、パッシングスイッチはRoadSyncタイプのみ。ABSはRoadSyncタイプも装備する。その他は全グレード共通だ。
HONDA PCX160[2025 Indonesia model]
主要諸元■全長1936 全幅742 全高1123 軸距1313 シート高764(各mm) 車重132~133kg■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 156.9cc 16ps/8500rpm 1.5kg-m/6500rpm Vベルト無段変速 燃料タンク容量8.1L■タイヤサイズF=110/70-14 R=130/70-13 ●価格:3375万ルピア~ ※諸元等はインドネシア仕様
HONDA PCX160 RoadSync[2025 Indonesia model]RoadSync Red
HONDA PCX160 RoadSync[2025 Indonesia model]RoadSync Matte Black
HONDA PCX160[2025 Indonesia model]
HONDA PCX160[2025 Indonesia model]
HONDA PCX160[2025 Indonesia model]
HONDA PCX160[2025 Indonesia model]
HONDA PCX160[2025 Indonesia model]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型スクーター)
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
バイクに憧れて免許取得 初めてのスクーター体験 最初に乗ったのは「リード125」。 高い燃費性能と動力性能を兼ね備えた人気のスクーターです。 実はミクさん、公道でスクーターに乗るのは今回が初めて。試乗[…]
ガチの原付二種ライバルを徹底比較! 原付二種と呼ばれる、50cc超~125cc以下のバイクはユーザーメリットが多い。任意保険は4輪車などに付帯させるファミリーバイク特約が使えるし、自動車税も90cc以[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
日本を含むアジア圏で人気のSUVスクーター 水冷4バルブのeSP+エンジンを搭載するアドベンチャー系SUVスクーター「ADV160」シリーズに新色が登場した。新たなカラーラインナップが発表されたのはマ[…]
最新の関連記事(新型軽二輪 [126〜250cc] | 新型スクーター)
ベスパ LX 125 ■空冷4ストローク単気筒SOHC3バルブ 124cc 10.6ps/7250rpm シート高785mm 車重120kg ●価格:46万2000円 ●色:ユーフォリコライラック(新[…]
日本を含むアジア圏で人気のSUVスクーター 水冷4バルブのeSP+エンジンを搭載するアドベンチャー系SUVスクーター「ADV160」シリーズに新色が登場した。新たなカラーラインナップが発表されたのはマ[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
従来は縦2連だったメーターが横2連配置に ヤマハは、2017年に日本で販売開始(欧州では2004年に誕生)したスポーツスクーター「XMAX」の2025年モデルを発表した。 2023年のモデルチェンジで[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
- 1
- 2