
2022年の型式変更以降、マイナーチェンジを続けているCT125ハンターカブ。2024年12月12日に2025モデルが発売されたが、その魅力をあらためて振り返りたい。本記事では、2025モデルとスペック上は同等な、新設計エンジンを初めて採用した2023モデルの試乗レビューをプレイバック!
●文:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:山内潤也 真弓悟史
【テスター:大屋雄一】まだ新車で買えた時代のCT110に試乗した経験もある本誌テスター。CT125は気になるものの、チューブレス&ギヤ段数表示ありのクロスカブ110に惹かれる。
規制対応後も走り不変! ハンターらしさ健在だ
2020年6月の発売以来、原付二種クラスで爆発的なセールスを誇るCT125ハンターカブが、2023モデルから新型エンジンを搭載した。最新の排出ガス規制に適合しながら、最高出力は8.8psから9.1psへ。車体に関しては、リヤショックがプリロード調整付きとなったほか、リヤタイヤは銘柄をそのままに荷重指数と速度記号を44P→50Pに。これはキャンプツーリングに使われることの多い機種だけに、より高負荷に耐えられるようにするための改良だろう。
まずはエンジンから。ストロークのロング化や高圧縮比化など刷新されてはいるが、低回転域から力強さがフラットに続く特性や、シングルらしい蹴り出し感など、ハンターカブらしさは不変だ。最高出力が増えたことについては、おそらく現行オーナーがじっくり試乗して分かるかどうかの違いだろうが、排ガス規制対応後に吹け上がりのフィーリングがトーンダウンする機種もある中、まったくそうなっていない技術力の高さに感心した。
続いてはハンドリングについて。リヤショックが非調整式からプリロード調整付きとなり、合わせてフロントフォークの部品番号も変更されていることから、前後サスペンションのセッティングそのものが見直されたと考えていいだろう。
とはいえ、クラスを超えた剛性感のある車体や、どの速度域でも視線を送った方へスムーズに向きを変える扱いやすいハンドリングなど、基本的な操安性のイメージはまったく変わっていない。サスペンションセッティングが、多少ハードな方向へ振られているかとも予想したが、未舗装路での足まわりの追従性に硬すぎる印象はなく、これまでと同様にダート遊びも十分に楽しめそうだ。
CT125ハンターカブ ディテール解説
CT125ハンターカブ 主要諸元
【HONDA CT125 HUNTER CUB】◼︎空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 123cc 9.1ps/6250rpm 1.1kg-m/4750rpm ◼︎118kg シート高800mm 5.3L ◼︎タイヤF=80/90-17 R=80/90-17 ●色: グローイングレッド/パールシュガーケーンベージュ/パールスモーキーグレー ●価格:47万3000円 ※写真色はグローイングレッド
CT125ハンターカブ ライディングポジション
リヤショックやリヤタイヤが変更されたものの、シート高800mmは変わらず足着き性は良好だ。ニーグリップはできないが、スタンディングにも対応する扱いやすいライディングポジションだ。[身長175cm/体重68kg]
CT125ハンターカブ エンジン/足まわり
φ52.4×57.9mmというもともとロングストローク型のエンジンを、2023年モデルからは63.1mmへとストロークを伸長。9.3から10.0:1へと圧縮比を高め、最高出力は8.8psから9.1psへと微増している。オイルフィルターが新設されたことでエンジンオイル容量は0.9Lから1.0Lへ。また、キックペダルの形状が変更されていたり、アンダーカバーパイプに補強が追加されたことも特徴だ。
【プリロード調整追加】リヤショックは5段階のプリロードアジャスター付き。中間の3段目が標準位置だ。また、ドリブンスプロケットは38T。
◆とくにアナウンスはないが、新旧でショーワ製のフロントフォークとニッシン製フロントキャリパーの部品番号が異なることから、仕様変更が行われた可能性あり。リヤキャリパーは2022年モデルから変更なし。
CT125ハンターカブ 主要装備
画像ではとても分かりにくいが、メーターステーの形状がわずかに変更されている。なお、メーター自体の表示内容は変わらず、ギヤポジションインジケーターや時計などはない。
2023年モデルから指定空気圧に2名乗車時の表記が加わり、リヤタイヤは荷重指数と速度記号が44P→50Pに。また、従来はオイルフィラーキャップとは別にケース前方にオイルレベルゲージがあったが、新型はこれを一体化しキャップ形状も変更。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(CT125ハンターカブ)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
2020年モデル:初代は2色ラインナップ スーパーカブシリーズ中で究極のアウトドアマシンとして支持されていた“ハンターカブ”が、8年ぶりに復活を遂げたのは、2020年6月26日のこと。名称は、CT12[…]
ナチュラルカラーの「パールシュガーケーンベージュ」と「パールスモーキーグレー」を追加 「CT125ハンターカブ」の2025年モデルが発売されたのは、2024年12月12日のこと。新色はいずれもアースカ[…]
“ターメリックイエロー”爆誕ッ!! CT125ハンターカブの2024年モデルが発売されたのは、2023年12月14日のこと。新色の「ターメリックイエロー」が追加された。ホンダいわく“市街地や郊外で映え[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
従順で力強いエンジンと軽快な旋回性を生む車体 2024年はついに全日本ロードレース選手権で表彰台に立ち、次の目標はもちろん初優勝なのですが、先輩たちから「レースは積み重ねが大事。開幕から優勝狙いではな[…]
1965年モデル、60年前のカワサキ・500メグロK2に感動! エンジンを始動する、それだけで感動できるようなバイクに出会う機会はめったにない。思いのほか柔らかいパルスに威風堂々のサウンド、それでいて[…]
約8割が選ぶというEクラッチ仕様 「ずるいですよ、あんなの売れるに決まってるじゃないですか……」と、他メーカーからの嘆き節も漏れ聞こえてくるというホンダの新型モデル「レブル250 Sエディション Eク[…]
愛車は1290スーパーデュークRという「素人」のチーちゃん! ヤングマシン最新動画は、人気の新型車試乗。JAIAの2025試乗会ということで、最新の輸入バイクに試乗しました。 しか~し、今回は出演者に[…]
チーフテン パワープラス 排気量1834ccのVツインを高回転まで回して走る痛快さ インディアン・モーターサイクル(以下インディアン)の「チーフテン」は、モデル名を「チーフテン パワープラス」に変更。[…]
人気記事ランキング(全体)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
最新の投稿記事(全体)
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
他の積載方法とは異なる、シートバッグの利便性 2輪でツーリングをする際の荷物の積載方法は、①ストレッチコード/ネット、②タンデムシート上部に装着するシートバッグ、③後輪左右に設置するサイドバッグ、④車[…]
昨年の最終戦から連勝を続けた水野涼 2025年の全日本ロードレース選手権がようやく4月19日・20日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。4月9日・10日には、PRE-TEST “Roun[…]