
KLX230S/シェルパと同日に、ブランニューモデルの「W230」と「MEGURO S1」にも試乗することができたのでインプレッションをお伝えしたい。KLX230と同系エンジンを搭載しながら、軽二輪レトロの2車は全く別物の乗り味を実現していた。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:山内潤也、箱崎太輔 ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
復活の軽二輪レトロは足着き性抜群、エンジンは大部分が専用設計だ
現在の国内メーカー軽二輪クラスでは唯一となるネオクラシック/レトロスタイルのモデルが待望の登場を果たした。
カワサキが以前ラインナップしていたエストレヤの後継と思われがちだが実はそうでもないという「W230」と高級バージョンの「メグロS1」に試乗する機会を得たので、インプレッションをお届けしたい。
KLX230系のエンジンを採用する2車は基本的な車体構成が同じで、主な違いは外装デザインと一部の専用パーツ装備。走った感触はほぼ同じだが、燃料タンクのニーグリップラバーを装備するメグロS1のほうが紙一重でより一体感を得やすいだろうか。
デザインはよくぞこのクラスでここまで仕上げたと思うし、どこに置いても絵になりつつ主張が強すぎないのは軽二輪クラスならではかもしれない。
ここでは同日に試乗したKLX230シェルパとのエンジン特性の違いなどにも触れつつ試乗記を進めていこうと思う。
日常に溶け込むW230に対し、高級仕様のメグロS1はどこに置いても絵になる。
トコトコ走りとパンチのある高回転を見事に両立
2017年のファイナルエディションをもって生産終了となったカワサキ「エストレヤ」以来、久しぶりに登場する軽二輪クラスのネオクラシックモデルが、同じくカワサキの「W230」と「MEGURO S1(メグロS1)」だ。
エンジンはKLX230系をベースとしているが、なんとクランクケースから作り変えたという力作。アルミ製のスプロケットカバーを装着するためにボスを追加する必要があり、どうせ作り替えるならとシリンダーベースを0.5mm高くして圧縮比を下げたというから凄い。
そんな非効率なことをしてでも実現したかった造形は見事にWシリーズの歴史を感じさせるものになった。深いフィンが刻まれたシリンダーと丸みを帯びたケースカバーが小さいエンジンをかわいらしく見せている。全体の佇まいは、W800&メグロK3のミニチュア版と言ったら言い過ぎかもしれないが、クラシカルな質感とかわいらしさをとても上手く両立しているように思う。
W230/メグロS1のエンジンは排気ポートを右出しとし、管長を稼ぐためにエンジン下の見えない位置で迂回路を設けている。クランクケースはカバー類の違いのみならず、専用スプロケットカバーを装着するためにわざわざ新作された。
ただ、このエンジンには試乗してみてからのほうが驚かされた。KLX230系がベースということからショートストローク気味の設定(67.0×66.0mm)であり、エストレヤがロングストローク設定(66.0×73.0mm)なことを考えれば同じようなトコトコ感の再現は難しいはず。しかし、開発者によればそもそもエストレヤを目指していなかったという。
エンジンを始動してみるとすぐにその意味がわかる。エストレヤの『トントントン』というアイドリング音に比べると、W230&メグロS1のエンジンはコロコロと軽やかだ。軽くブリッピングすると回転上昇は滑らかな中に程よいラグ(反応遅れ)があり、ライダーの感性によく馴染むものだ。
少し暖機したあともアイドリングはタコメーター目視で2000rpmを超えているが、もっと暖まれば下がっていくだろうと思いながらゆっくりと走り出す。クラッチ操作は最近のアシスト&スリッパークラッチ採用車ほど軽くはないが、それでも十分に扱いやすい部類だ。
コロコロとしたサウンドの印象通り一発一発の蹴り出し感を強調してくるエンジンではないが、低回転から粘り強くエンジンストールの心配は皆無。同日に乗ったKLX230シリーズよりも明らかに低速トルクが厚くなっており、232ccしかない空冷単気筒ことを考えれば力強いと表現して差し支えないだろう。
さらに各ギヤを使ってしっかり加速しながら高回転まで回してみると、高回転側ではエストレヤにない軽やかな弾け感があった。それでいて、KLX230比でクランクマスを増量したというエンジンは軽やかさの中にも力強さと絶妙なラグがあり、扱いやすく気持ちいい。
エンジンの回転上限は約9000rpmだといい、テストコースではメーター読み118~119km/hでレブリミッターが作動した。ほぼ同じ速度でKLX230シェルパのレブリミッターが作動(約10000rpm)したことを考えれば、全体にかなりハイギヤードな設定であることがわかる。ちなみに1次減速比と1~6速のギヤ比はKLX230シリーズと同じで、2次減速比のみ3.214に変更されている(KLX230は2.714)。高速道路で気持ちよく巡行できるのは80~100km/hだが、バランサーのおかげで振動は少なく、回し続けても苦にならない。
開発者によれば、低速のトコトコ感と高回転の元気の良さの両立を狙ったのは新しいメグロS1の存在が大きかったようだ。かつての250ccメグロ(メグロジュニアなど)は当時立派なスポーツバイクであり、メグロの外観イメージを投影したエストレヤはトコトコ感を強調していたことからその点で少し異質な存在だったという。
往年のメグロのイメージを引き出すには元気の良さ、そしてエストレヤ的なものを期待するファンにはトコトコ感という、2つの要素を両立するのが命題だったというのだ。
その狙いはきっちり達成されていると思っていいだろう。流して走るときの心地よさとブン回したときの気持ちよさが無理なく同居していた。
“1800rpm”の優しさ
ところで、エンジン始動直後にアイドリング回転が高めだなぁと思っていたわけだが、きっちり暖まってもけっこう高めなままだった。聞けばアイドリングは1800rpmに設定してあるといい、最近のマシンは通常1300~1500rpmあたりであることを考えると明らかに高い。
といいつつ、じつはこれがW230&メグロS1の扱いやすさの要になっていた。
印象的なほど粘り強い低回転トルクは、1800rpmに設定されたアイドリングによって成立しているとも言え、故意にクラッチを乱暴に繋ぎでもしない限り本当にエンジンストールの心配がない。1速&アイドリングでも緩やかな坂道を止まらずに登っていけるほどで、それでも軽やかなサウンドとバランサー内蔵による低振動で不快感は全くないから驚きだ。
とはいえ意図せず前に進んでしまうほどではないので、かなり絶妙なところを突いた設定なのだろう。
また、1800rpmというアイドリング回転にはスロットルの閉じっぱなでエンジンブレーキが穏やかにかかり始めるというメリットもある。いくらスロットルを開けるのが気持ちよくても、エンジンブレーキのかかり始めの躾が悪いとグッドフィーリングが台無しになりかねないものだが、ここも本当に絶妙なところを突いていると思う。
ちなみにエンジンサウンドはというと、外から他人が走っているのを聞くと弾け感のある排気音が聞こえるが、乗っていると吸気音やエンジンノイズと合わさって丸みのあるサウンドに包まれるような感覚に。もう少し排気音そのものが聞こえるほうが嬉しいように思うが、それはメグロジュニアS8の音質を解析・再現したというストレート構造(!)のマフラーが奏でる音があまりにも好みだったからである。
もっとも気持ちいい回転域は4500rpm前後に設定したといい、これはKLX230シリーズよりも1000rpm程度低いのだとか。実際、4000~5000rpmでは振動も収束する感じでなんとも滑らかなフィーリングだった。
キャブトンスタイル(カワサキはピーシューターと表現)のマフラーは、往年のメグロジュニアS8の音質を参考にしながら、こだわりのストレート構造はS2を手本にしたという。パンチングの数や密度、管の内部に設けられた7穴のプレートなどによって気持ちのいい抜け感ある音質を作り上げた。
こちらはカワサキ社内に現存していたというS2のサイレンサーのカットモデル。音質を参考にしたというS8はオーナー所有車を拝借したのだとか。
軽量コンパクトで扱いやすく、驚くほど小回りもしやすい
車体も、エンジンに呼応するように気持ちのいいものだった。
ライディングポジションはエストレヤも参考にしたといい、とにかくシート高が低く取っつきやすい。身長183cmの筆者にはシート/ステップ間がちょっと狭いようにも思えたが、多くの初心者や小柄な方にとって扱いやすそうだ。ただ、シートクッションはやや硬めに感じたので、体格に余裕のある方であればシートのカスタムを視野に入れてもいいかもしれない。もしくは純正でハイシートをラインナップしてくれるよう要望したいところだ。
シート高はW230が745mm、メグロS1が740mmとなっているが、これは表皮の違いによるもの。スペック表は5mm刻みなので5mm差表記になっているが、実際の差は3mm程度だという。表皮の違いにより、わずかながら座り心地がソフトなのはW230で、メグロS1はやや硬質だ。座面は広く体重を預けやすい。シート~ステップ間は体格の大きい方だとやや狭く感じるかも。足着き性は抜群。ハンドル位置はライダーに近く安心感があり、絞り角なども適切でリラックスできる。ニーグリップ部はメグロS1のほうがラバー貼付の分わずかに膨らみを感じるが、下半身をホールドしやすいのはこちらのほうだ。【身長183cm/体重81kg】
ハンドルバーの位置も自然で扱いやすい。燃料タンクはW230がツルっとした仕上がりで、メグロS1のみニーグリップラバーが貼付されている。下半身の安定性やホールドのしやすさではメグロS1に軍配を上げたい。操縦性に関わる部分では、ここが唯一と言っていい2車の違いになる。
また、乗り心地という点ではリヤホイールトラベルが95mmとやや短め(フロントは117mm)で、筆者の体重(81kg)だと大きめの道路の凹凸を乗り越えた際に少し衝撃がダイレクトに伝わってくる感じがあった。もしオーナーになった後に気になるようだったら、リヤサスペンションまたはシートのカスタムを検討してみるといいかもしれない。
さて、コーナーなどでの操縦性の前にお伝えしたいのは、異常なほどの小回りのしやすさである。
前述のように極めてストールしにくいエンジンのおかげで安心感があり、さらに軽二輪のネオクラシックモデルとしては足まわりの減衰力がしっかりしていて接地感の抜けがなく、前後タイヤのフィーリングを感じ取りやすいことが功を奏している。最初から躊躇なく小さく曲がることができ、ちょっと慣れればステアリングフルロックのUターンも難しくない。これは最終仕様のエストレヤより18kgも軽い143kgという車重の恩恵もあるだろう。また、エストレヤ比ではフレーム剛性も下げたことが扱いやすさと軽量化に貢献したという。
街中では全く気負うことなくカーブや交差点をこなすことができ、気持ちのいいクルージングや加減速を堪能できたのだった。
旧車の雰囲気を取り込んだスポーツ性も隠し持つ
郊外の少し大きめのカーブがあるような場所でもハンドリングは基本的にニュートラルで、コントロール性のいいブレーキや落ち着きのあるサスペンションセッティングに扱いやすいエンジン特性が相まって、思った以上に気持ちのいい走りが楽しめる。常識的なペースで走っている限りは常に安心感があり、少しペースを上げるとリヤ荷重をたっぷり与えながら立ち上がり加速で気持ちよくスロットルオープンしていく醍醐味も味わえた。
トルクがあるので少し低めの回転域から使うことができ、大排気量車のような“息の長い加速を楽しむ走り”を、232ccのスケール感の中で安全に組み立てていくことができるのだ。
いわゆるスーパースポーツのような鋭さとは異なるが、前後タイヤがバランスよく曲がり、旧車のようにリヤ荷重中心でトラクション感を楽しむというスポーツ性が、W230&メグロS1には確かにあったのだった。
さすがにステップが接地するようなペースになるとさすがにリヤサスペンションの奥行が不足してくるように感じるが、それも危険を感じるようなものではなかった。
まとめ
デザインが良く、取っつきやすさと元気の良さを併せ持っていたW230&メグロS1。初心者には手放しでおすすめできるし、ベテランにとってもセカンドバイクとして、またメインバイクのダウンサイジングとしてしっかり購入候補に入れていい1台だと思う。
価格はエンジンの手直しなど凝ったことをしていることもあって64万3500円~になっており、GB350などと比べるとやや割高感もあるが、このフレンドリーさ極まる感じと長く愛せそうなデザインの組み合わせは唯一無二だ。
メグロS1は72万500円という価格設定だが、間近で見たときの質感は明らかにワンランク上。プレーンなデザインが好みならW230、メッキタンクの美しさに惚れたならメグロS1ということになるだろうか。
KAWASAKI W230 / MEGURO S1[2025 model]
KAWASAKI MEGURO S1[2025 model]
KAWASAKI W230[2025 model]
| 車名 | W230 | MEGURO S1 |
| 型式 | 8BK-BJ230A | ← |
| 全長×全幅×全高 | 2125×800×1090mm | ← |
| 軸距 | 1415mm | ← |
| 最低地上高 | 150mm | ← |
| シート高 | 745mm | 740mm |
| キャスター/トレール | 27.0°/99mm | ← |
| 装備重量 | 143kg | ← |
| エンジン型式 | 空冷4ストローク単気筒 SOHC2バルブ | ← |
| 総排気量 | 232cc | ← |
| 内径×行程 | 67.0×66.0mm | ← |
| 圧縮比 | 9.0:1 | ← |
| 最高出力 | 18ps/7000rpm | ← |
| 最大トルク | 1.8kg-m/5800rpm | ← |
| 始動方式 | セルフスターター | ← |
| 変速機 | 常時噛合式6段リターン | ← |
| 燃料タンク容量 | 12L | ← |
| WMTCモード燃費 | 40.5km/L(クラス2-1、1名乗車時) | |
| タイヤサイズ前 | 90/90-18 | ← |
| タイヤサイズ後 | 110/90-17 | ← |
| ブレーキ前 | φ265mmディスク+2ポットキャリパー | ← |
| ブレーキ後 | φ220mmディスク+1ポットキャリパー | ← |
| 価格 | 64万3500円 | 72万500円 |
| 色 | 白×黒、青×黒 | 黒×メッキ |
| 発売日 | 2024年11月20日 | ← |
W230&メグロS1 のディテール
MEGURO S1
MEGURO S1&W230
MEGURO S1
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI] | 新型軽二輪 [126〜250cc])
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
新色はメタリックマットグラフェンスチールグレー×エボニー 軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパーネイキッドマシン「Z250」にニューカラーが登場した。同時発表のニンジャ250とともに、軽二輪スポーツバイ[…]
カーボングレーとシルバー×レッドの2本立て カワサキはニンジャ250の2026年モデルとしてカラーラインナップを刷新。現行2024年モデルでラインナップしていたKRTエディションを廃止し、メタリックカ[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI] | 新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
それぞれホイール色も異なるカラー展開 カワサキがZ650RSの2026年モデルを発表した。カラーバリエーションは2色とも新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリッ[…]
青ベース、白ベースそれぞれのツートーンが登場 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載(バーチカルは垂直に立ったシリンダーを指す)するW800は、360度[…]
カワサキ大排気量モデルの原点は、2026年モデルも普遍性を継承 目黒製作所の創立100周年だった2024年秋、「メグロK3」が初のデザインアップデートを受けた。2024年11月発売のメグロS1のカラー[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
軽さと剛性を両立する“TECCELL”構造を採用 TRV067の最大の特徴は、採用されている素材と構造にある。使用されているのは、ポリプロピレン樹脂を特殊な連続成形技術で成型したハニカム構造のコア材・[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
- 1
- 2


































































