
アライヘルメットは、ビンテージスタイルで人気となっているフルフェイスヘルメット『RAPIDE-NEO(ラパイド・ネオ)』の新たなグラフィックモデルとして、世界的に高い評価を受けているカスタムビルダー・46worksコラボレートした『RAPIDE-NEO 46works(ラパイド・ネオ・ヨンロクワークス)』を発表した。発売予定は2024年12月下旬となっている。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:アライヘルメット
世界的に有名なカスタムビルダー『46works』とのコラボレーションモデル
『46works』は、主にヨーロッパの旧車をモチーフとした独自性あふれるカスタムマシンを製作するブランドで、その手腕とデザインセンスは日本のみならず世界的に認められている。代表を務める中嶋志朗さんは、2001年にBMWやモトグッツィを中心としたカスタムビルダー『リトモセレーノ』でキャリアを積むと、カスタマイズの世界を広く、深く追求するために独立し、46worksを起ち上げた。
中嶋さんは筑波や富士スピードウェイで開催されているクラシックバイクレース『レジェンド・オブ・クラシック(LOC)』にチームを率いて出場し、自らはチューンしたBMW R75/5で参戦。表彰台の常連となるトップライダーでもある。
『ストリート』は左右非対称のストライプが特徴的だ。
このたび発売される『ラパイド・ネオ 46ワークス』は、そんな中嶋さんの思いが込められたグラフィックモデルで、『レース』と『ストリート』の2パターンが揃う。どちらもベースカラーはホワイトで、レースは力強いストライプと頭頂部のゼッケン、ストリートは左右非対称のストライプが美しい線を描く。もちろん、どちらにも46worksのロゴがヘルメット側面下部にあしらわれる。
46worksやリトモセレーノが手がけるカフェレーサースタイルのカスタムマシンに似合うのは当然だが、シンプルなデザインはノーマルのストリートバイクにもマッチするうえ、バイクのカテゴリーを選ばず愛用できる。また、スネル規格をパスしているため、中嶋さんが参戦しているLOCに出場する際のヘルメットとしても着用可能だ。
『ラパイド・ネオ』は、往年のヒット商品『ラパイド』を復刻させたモデルで、2019年に登場したクラシカルフルフェイスだ。アライ独自の安全性を誇る“かわす性能”を最大限に発揮する、曲率R75の帽体形状を強調したフォルムとディテールを特徴としている。そのためベンチレーションの吸排気口やデュフューザーなどを頭頂部などに設けず、インナーベンチレーションシステムを採用している。
吸気口はフェイスガード前面に3本×2のラインで設け、往年のムードを再現するスリットとしてデザインアクセントにも貢献。その裏側にはマウスシャッターがあるので、状況によってフレッシュエアの流入量を調整できる。ここから入ったフレッシュエアは、ヘルメット内部の空気を入れ替えつつ、後頭部側面下部の排気口から抜けていく。ほかにも開口部上部に吸気口(ブローベンチレーション)、後頭部下端に排気口(NEノズル)を備え、ヘルメット内部の高温化を防ぐ。
ラパイド・ネオ用に新開発された『シールドシステムVAS』には、ダブルピボット構造とVAS-Vロック機構を備え、独自の美しいフォルムと安全性を両立。帽体にはアライ最高峰の素材『PB-cLc2』を採用し、内部素材にはARマット、開口部の上部には、アライ独自のスーパーファイバーを併用することで、優れた防護性能を実現している。
Arai RAPIDE-NEO 46works
●価格:6万8200円 ●サイズ:54、55-56、57-58、59-60、61-62(cm) ●色:白 ●規格:SNELL、JIS ●帽体:PB-cLc2 ●内装:ハイフィッティング・アジャスタブル・FCS内装(抗菌・消臭、防汚内装) ●2024年12月下旬発売予定
Arai RAPIDE-NEO 46works[RACE]
Arai RAPIDE-NEO 46works[RACE]
Arai RAPIDE-NEO 46works[STREET]
Arai RAPIDE-NEO 46works[STREET]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アライヘルメット)
バイクを楽しむ人は、幾つになろうと、心は若者です。 夢への挑戦は、誰でも、一度は考えるでしょう。レースの世界でも頂点に立つ、華やかなステージでスポットライトを浴びる、新たなビジネスチャンスに賭ける、そ[…]
月内発売:SHOEI「GT-Air3 MIKE」 インナーバイザー付きフルフェイスの決定版、SHOEI「GT-Air3」に、ニューグラフィックモデル『MIKE(マイク)』が2025年10月に満を持して[…]
バイクは、先を読み、危険を回避する能力を高めるスポーツ 事故は嫌ですよね。 事故った本人は無論のこと、他から見てるだけでも辛い。なぜ事故ったのか、その理由を聞くと答えはいろいろです。前の車が突然右折し[…]
今季限りでフルタイム参戦から退くジョナサン・レイ選手の最新レプリカ登場 WSBK(スーパーバイク世界選手権)で活躍しているジョナサン・レイ選手(ヤマハ)の最新レプリカヘルメットが登場する。もちろんレイ[…]
「断然ネコ派!」なライダーにぴったりのかわいいネコが描かれたアライのフルフェイス このたび追加されるニューグラフィック『ASTRO-GX NEKO』は、YF DESIGNがデザインを手がけたキュートな[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
ISHINO SHOKAI Small John Jet(MAX-308) 商品概要 ISHINO SHOKAI(石野商会)の「Small John Jet」シリーズ(型式MAX-308)は、SG規格[…]
アイポートの広いフルフェイス:BULLITT CRF 1970年代のBELL STAR(ベル・スター)ヘルメットを彷彿とさせるクラシカルなデザインで、どんなバイクにもマッチするだろうスリムなシルエット[…]
クラシカルオフロードフルフェイスにシンプルなストライプ柄が新登場 EX-ZEROのニューグラフィックは、シンプルなストライプ柄だ。特徴的なのは左右非対称なことで、正面から見て左側には細いストライプが描[…]
バイクの疾走感を表現したレースムードにもあふれるグラフィック クラシカルな帽体形状を特徴とするフルフェイスヘルメット、Glamsterの新しいグラフィックは、バイクで走っているときの風をイメージした図[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
最新の投稿記事(全体)
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
純正アクセサリー『オーディオマイクキット』を期間限定セール 20%OFF バイク用インカムのカテゴリーにおいて、高性能・高品質な製品を展開する Cardo Systemsは、ヘルメットを複数所有してい[…]
- 1
- 2








































