![[バイク駐車場問題] 神戸市に見る、”道路上”を活用した先進的な駐車場の例](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
たびたび話題に上がる、バイク用駐車場の不足問題。今回は、道路上を活用した先進的なバイク駐車場が多い、神戸市の事例について紹介しよう。民間事業者による設置事例をメインに取り上げるが、次回では神戸市役所にもインタビューをし、その背景や課題にも触れていく。
●文:田中淳麿(ヤングマシン編集部)
繁華街に多く設置されている”路上駐車場”
県下随一の繁華街として、買い物客や観光客で賑わう三宮(さんのみや)/元町(もとまち)の周辺を歩いていると、バイク駐車場が次々と目に入ってくる。なぜなら、その多くが路上駐車場であり、行き交う人々の目に触れるような造りになっているからだ。
都市の駐車場整備について定める”駐車場法”に基づく”路上駐車場”は、道路の路面に一定の区画を設けて地方公共団体が設置するものだ。
都市部に多いコインパーキングなどの”路外駐車場”や大規模商業施設等の敷地内に設置される”附置義務駐車場”と違い、構造的にはとても簡単なもの。
もっと全国的にも増えてほしいものだが、どちらかといえば駐車需要に対応するための暫定的な措置とされているために、取り組む自治体が少ない現状がある。
【エコステーション21 東町線バイク駐車場5】
2024年5月、東遊園地(都市公園)沿いの路上にオープンした125cc以下/40台/時間貸しのみの駐車場。歩道を切り込む形で駐車スペースを確保している。駐輪後1.5時間無料、以後8時間ごとに200円とリーズナブルだ。
【エコステーション21 東町筋バイク駐車場】
神戸市役所の裏通り(東町筋)の路上に作られた125cc以下/40台のバイク駐車場。料金は駐輪後1.5時間無料、以後8時間ごとに200円。一般的な歩道切り込み型ではなく、2車線一方通行/両側路肩ありの道路の右側路上にバイク駐車スペースを作り、1車線一方通行の道路となっている。
【若菜神戸線(サンセット通り)【B】24時間原付(125cc以下)専用駐車場】
神戸高速鉄道阪急線の高架下北側の路上にはバイク駐車場が複数か所設置されている。どれも元町駅や神戸三宮駅に近く使い勝手が良い。駐輪後1時間無料、以後無料時間を含み4時間ごとに100円。ここだけでも60台が駐車できるが、少し歩いた先には自動二輪用区画もある。
【エコステーション21 阪急三宮高架下バイク駐車場】
JR神戸線の高架下スペースを活用したバイク駐車場。意外と奥行きがあり50台収容の設計で、三宮駅や三宮センター街へもアクセスしやすい。料金体系は少し複雑。排気量に関係なく駐輪後1時間は無料。以降50cc以下は12時間まで240円、以後6時間ごと100円。50cc超は8時間まで360円、以後6時間ごと150円。
神戸市では道路再編などのタイミングに合わせ設置
2006年の道路法施行令の改正(内容は後述)以降、神戸市では道路再編などのタイミングに合わせ、一方通行の道路沿いに路上駐車場を設置するなどして放置駐車対策を実施。既存の駐車場で満たせない、バイク利用者の需要にも応えている。
六甲山を背にした坂の多い港町で知られる神戸市だが、そこでは小さなモビリティたちが目いっぱい活用されていた。
そういった背景もあり増えていった”路上駐車場”。バイクユーザーとしては、他の自治体にもぜひ、積極的に取り組み増やしていってもらいたい駐車場だ。
2006年の道路法施行令改正では、道路管理者以外の主体でも道路上に自動二輪車/自転車駐車場を占用物件として設置できるようになり、道路上に設置する駐車場の一般的技術的指針も策定された。2006年11月に改正、翌年1月に施行。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。※画像の一部を加工しています。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
意外と複雑な一方通行の表示 一方通行規制のおもな目的は、車両の相互通行による複雑で危険な交通状況を単純化し、交通の安全と円滑を図ることにある。とくに、道幅が狭く、歩行者や自転車の通行が多い住宅地や繁華[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
竹繊維を配合した柔らかく軽量なプロテクターシリーズ 「お気に入りのジャケットを、もっと涼しく、もっと快適にしたい」、そんなライダーの願いを叶えるアップグレードパーツ「バンブーエアスループロテクター」シ[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
- 1
- 2