
SHOEIは、ツーリングに最適なシステムヘルメット『NEOTEC3(ネオテック スリー)』に、新たなグラフィックモデル『ANTHEM(アンセム)』を追加する。発売予定は2025年2月だ。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:SHOEI
バイクのスピード感をイメージさせる象徴的なグラフィックモデル登場
ネオテック3のグラフィックモデル第3弾となるアンセムは、バイクを走らせているときに感じる風を思わせる、スピード感ある模様が特徴だ。ブラックをベースとしたカラーが2色(黒×銀、橙×黒)、ホワイトをベースとするカラーが2色(黄×青、青×赤)の全4色が揃うが、いずれもベースカラーとアクセントカラーのギャップを大きくすること、さらにグラデーションカラーを用いることで疾走感を強調している。
アンセムとは賛美歌や聖歌など教会音楽の一種を意味する英語で、現在では応援歌や代表曲、特定団体を象徴する曲などに意味が多角化した。とくに日本では応援歌だったり、季節ごとの定番音楽を意味することが多い。
バイクの疾走感や走行風をイメージさせるアンセムは、風洞実験と実走テストを繰り返して優れた空力特性の帽体を開発するSHOEIを象徴するグラフィックモデルなのだろう。
フェイスガードをフリップアップすることで、オープンフェイスヘルメットのような状態を保てるシステムヘルメットは、市街地走行やツーリングでとくに便利だ。ネオテック3は、フェイスガード可動部をシームレス化することで、開閉動作をスムーズにしただけでなく、フェイスガードとヘルメット帽体との一体感を強化。また、ルックスアップのほか、防風性と静粛性も向上している。
フェイスガードは開放時の固定位置を2段階から選択できるので、利便性が良い。また、可動部の回転軸を偏心とすることで、全閉時の密閉性が高く、防風性と静粛性向上に貢献している。ロック機構は金属パーツなので、転倒などの強い衝撃時もフェイスガードが開きにくく、優れた安全性を確保している。
吸汗速乾性に優れる内装システムは、走行風の侵入を軽減するほか、頬に当たるチークパッド面積が広いため柔らかな被り心地を実現している。オプションのサイズ調整用パッドを使えば、フィット性を高めてより優れた安全性を確保できる。
インカムをスマートに装着できる「SHOEI COMLINK」を採用し、SENA製SRL3、サインハウス製B+COM SX1に対応している。
SHOEI NEOTEC 3 ANTHEM
●価格:9万1300円 ●サイズ:S(55cm)、M(57cm)、L(59cm)、XL(61cm)、XXL(63cm)、XXXL(65cm) ●色:黄×青(TC-3)、黒×銀(TC-5)、橙×黒(TC-8)、青×赤(TC-10) ●規格:JIS ●構造:AIM+(Advanced Integrated Matrix Plus Multi-Fiber) ●付属品:布袋、ブレスガード、シリコンオイル、サービスツール、防曇シート、スペア防曇シート用ピン、SHOEIロゴステッカー ●2025年2月発売予定
SHOEI NEOTEC 3 ANTHEM / TC-3 (YELLOW/BLUE)
SHOEI NEOTEC 3 ANTHEM / TC-5 (BLACK/SILVER)
SHOEI NEOTEC 3 ANTHEM / TC-8 (ORANGE/BLACK)
SHOEI NEOTEC 3 ANTHEM / TC-10 (BLUE/RED)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SHOEI)
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
アウトローなムードが人気を呼んだフルフェイスがついに復活! 6月3日付けでお伝えしたSHOEIの新製品『WYVERN(ワイバーン)』の詳細と発売日が正式に発表された。 1997年に登場したワイバーンは[…]
東洋の文化を西洋風にアレンジした“オリガミ”のグラフィック第2弾登場 このたびZ-8に加わるグラフィックモデル『ORIGAMI 2』は、2023年1月に発売された『ORIGAMI』の第2世代だ。前作同[…]
【受注期間限定】SHOEI「EX-ZERO」新色モスグリーン 「EX-ZERO」は、クラシカルな帽体デザインにインナーバイザーを装備し利便性に優れる一方で、着脱式内装システムや、万一の際にヘルメットを[…]
SHOEIは、2025年5月9日に東本昌平のイラストをSNSで公開。このとき「WYVERN(ワイバーン)」を被っているライダーが唐突に現れたことから、もしや復活ではとの噂が立ったが、2025年6月2日[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
7月中旬発売:Arai「ASTRO-GX BEYOND」 アライヘルメットの街乗りからツーリング、サーキット走行まで幅広くカバーするオールラウンドフルフェイスヘルメット「ASTRO-GX(アストロGX[…]
お手頃価格のネオクラヘルメットが目白押し! コミネ フルフェイスヘルメット HK-190:-34%~ コミネの「HK-190 ジェットヘルメット」は、軽量なABS帽体と高密度Epsライナーが特徴のヘル[…]
カブト最高峰フルフェイスに新しいグラフィックモデルが登場 このたびF-17に加わるグラフィックモデル『ZESTAL』は、モノトーンのベースカラーに直線的なアクセントラインを組み合わせることで躍動感を表[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
- 1
- 2