
SHOEIは、ツーリングに最適なシステムヘルメット『NEOTEC3(ネオテック スリー)』に、新たなグラフィックモデル『ANTHEM(アンセム)』を追加する。発売予定は2025年2月だ。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:SHOEI
バイクのスピード感をイメージさせる象徴的なグラフィックモデル登場
ネオテック3のグラフィックモデル第3弾となるアンセムは、バイクを走らせているときに感じる風を思わせる、スピード感ある模様が特徴だ。ブラックをベースとしたカラーが2色(黒×銀、橙×黒)、ホワイトをベースとするカラーが2色(黄×青、青×赤)の全4色が揃うが、いずれもベースカラーとアクセントカラーのギャップを大きくすること、さらにグラデーションカラーを用いることで疾走感を強調している。
アンセムとは賛美歌や聖歌など教会音楽の一種を意味する英語で、現在では応援歌や代表曲、特定団体を象徴する曲などに意味が多角化した。とくに日本では応援歌だったり、季節ごとの定番音楽を意味することが多い。
バイクの疾走感や走行風をイメージさせるアンセムは、風洞実験と実走テストを繰り返して優れた空力特性の帽体を開発するSHOEIを象徴するグラフィックモデルなのだろう。
フェイスガードをフリップアップすることで、オープンフェイスヘルメットのような状態を保てるシステムヘルメットは、市街地走行やツーリングでとくに便利だ。ネオテック3は、フェイスガード可動部をシームレス化することで、開閉動作をスムーズにしただけでなく、フェイスガードとヘルメット帽体との一体感を強化。また、ルックスアップのほか、防風性と静粛性も向上している。
フェイスガードは開放時の固定位置を2段階から選択できるので、利便性が良い。また、可動部の回転軸を偏心とすることで、全閉時の密閉性が高く、防風性と静粛性向上に貢献している。ロック機構は金属パーツなので、転倒などの強い衝撃時もフェイスガードが開きにくく、優れた安全性を確保している。
吸汗速乾性に優れる内装システムは、走行風の侵入を軽減するほか、頬に当たるチークパッド面積が広いため柔らかな被り心地を実現している。オプションのサイズ調整用パッドを使えば、フィット性を高めてより優れた安全性を確保できる。
インカムをスマートに装着できる「SHOEI COMLINK」を採用し、SENA製SRL3、サインハウス製B+COM SX1に対応している。
SHOEI NEOTEC 3 ANTHEM
●価格:9万1300円 ●サイズ:S(55cm)、M(57cm)、L(59cm)、XL(61cm)、XXL(63cm)、XXXL(65cm) ●色:黄×青(TC-3)、黒×銀(TC-5)、橙×黒(TC-8)、青×赤(TC-10) ●規格:JIS ●構造:AIM+(Advanced Integrated Matrix Plus Multi-Fiber) ●付属品:布袋、ブレスガード、シリコンオイル、サービスツール、防曇シート、スペア防曇シート用ピン、SHOEIロゴステッカー ●2025年2月発売予定
SHOEI NEOTEC 3 ANTHEM / TC-3 (YELLOW/BLUE)
SHOEI NEOTEC 3 ANTHEM / TC-5 (BLACK/SILVER)
SHOEI NEOTEC 3 ANTHEM / TC-8 (ORANGE/BLACK)
SHOEI NEOTEC 3 ANTHEM / TC-10 (BLUE/RED)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SHOEI)
※写真はSHOEI Gallery FUKUOKA SHOEIは2025年9月12日、同社のヘルメットをフルラインナップ展示する公式ショールーム「SHOEI Gallery SAPPORO」を北海道札[…]
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
アウトローなムードが人気を呼んだフルフェイスがついに復活! 6月3日付けでお伝えしたSHOEIの新製品『WYVERN(ワイバーン)』の詳細と発売日が正式に発表された。 1997年に登場したワイバーンは[…]
東洋の文化を西洋風にアレンジした“オリガミ”のグラフィック第2弾登場 このたびZ-8に加わるグラフィックモデル『ORIGAMI 2』は、2023年1月に発売された『ORIGAMI』の第2世代だ。前作同[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
2026年以降のFIM安全基準に合致したレーシング仕様フルフェイスヘルメット このたびRX-7Xに追加される『RX-7X FIMレーシング#2』は、2020年よりFIMカテゴリーのレースにおいて義務化[…]
1980~90年代を代表するイタリアンライダー、ルカ・カダローラのレプリカを復刻! ルカ・カダローラはイタリア出身のレーシングライダーで、1984年に世界GP125にデビュー。’86年にチャンピオンを[…]
コンセプトが異なる3種のフルフェイスにニューグラフィック登場 KabutoのフラッグシップであるF-17は、耐貫通性と衝撃吸収性を備える高強度複合素材帽体『A.C.T.-2』に、徹底した空力特性を加え[…]
軽量コンパクトなフルフェイスがカーボンモデルとなってさらに軽く強く! Kabutoのフルフェイスヘルメット『AEROBLADE-6』は、軽量&コンパクトな帽体を空力特性に優れる形状に仕上げたモデルだ。[…]
HJCハイパフォーマンスの結晶、RPHA 12 まずは、ベースモデル「RPHA 12」について振り返っておこう。RPHA 12は、HJCが安全性、快適性、そして空力特性を極限まで追求したという、まさに[…]
人気記事ランキング(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
最新の投稿記事(全体)
2026年以降のFIM安全基準に合致したレーシング仕様フルフェイスヘルメット このたびRX-7Xに追加される『RX-7X FIMレーシング#2』は、2020年よりFIMカテゴリーのレースにおいて義務化[…]
RVF400参戦でV4パフォーマンスに優れたハンドリングと闘えるトラクションが加味され最強に! ホンダのV型4気筒戦略がスタートしたのは1982年。 VF750系に続いてVF400系も加わり、当初は高[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
- 1
- 2