
ホンダは、EICMA 2024で『new ICE concept』と名付けた新しいコンセプトモデルを発表した。搭載するエンジンは、なんと約40年ぶりのV型3気筒。しかも二輪車として世界初の電動過給機を搭載している!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ホンダ
プロアームはかつてのVFRを思わせるが……?
ホンダが全く新しい内燃機関のコンセプトモデルとして世界初公開したのは、『new ICE concept』と名付けられたV3エンジンだった。電動過給機付きというから恐れ入る。
“新規開発中の大型二輪車を想定した水冷75度V型3気筒エンジン”との触れ込みから、公道市販車に搭載する前提なのは間違いなく、コンセプトモデルの車体はざっくりながらロードスポーツ然としている。プロアームの採用などはかつて最新技術を最初に投入するお約束になっていたVFR750F~VFR800Fなどを思わせる。
電動コンプレッサー=過給機を採用したことにより、エンジン回転数にかかわらず任意に過給をコントロールすることができ、低回転からハイレスポンスを実現可能。加えてスリムなV3エンジンとの組み合わせにより、スペースが限られている二輪車において、マスの集中化を狙った搭載位置の自由度も高い。また、インタークラーを必要としない設計としたことで軽量化にも貢献しているという。
まだまだわからないことだらけだが、ホンダがこうした内燃機関絡みのコンセプトモデルで市販車を色濃く示唆するのは、デュアルクラッチトランスミッション=DCTを初めて搭載して2010年に発売されたVFR1200F以来かもしれない。
その後、DCTは広く普及し、現在のオートマチックトランスミッションブームの端緒になったのは、ベテランのバイクファンならよく知るところだろう。
ホンダが1985年5月10日に発売したNS400R。2ストロークのV型3気筒エンジンを搭載していたが、モデルチェンジを受けることなく初代のみで消えていった。これは当時のレーサーレプリカが250ccクラスで隆盛を極めていったことから、車検付きの2ストスポーツが敬遠された側面もあっただろう。
2008年のミラノショーでモックアップのようなコンセプトモデルが登場し、のち2010年3月18日に発売されたVFR1200F。当時革新的だったデュアルクラッチトランスミッション(DCT)を二輪車として初めて搭載し、その後のホンダDCT隆盛の礎となった。のちにクロスオーバー版のVFR1200Xにも派生。
ホンダは、この電動過給機付きV型3気筒エンジンを内燃機関領域での新たなチャレンジとして位置づけ、モーターサイクルを操る楽しさ、所有する喜びをより一層体感してもらうことを目指すとしている。
その答えがスポーツツアラーになるのか、その発展としてスーパースポーツやクロスオーバーモデルなどもあり得るのか……。楽しみに待ちたい!
電動過給機付きV型3気筒エンジン(コンセプトモデル)
搭載する電動過給機付きV型3気筒エンジンのほかには、インナーチューブにDLCコートを施した倒立フロントフォークやリンクレス式のリヤショック、プロアーム式(片持ち式)スイングアームの採用などが目を惹く。スチールパイプによるトラス(一部トレリス)フレームはコンセプトモデル用に製作されたダミーの可能性が高いが、スイングアームピボットとメインフレームを分離した、いわゆるピボットレスフレームのたぐい。もしこのまま市販車につながるなら大きなトピックになりそう? ラジアルマウント式のフロントブレーキキャリパーはトキコ製だ。
エンジン自体に目をやると、まずわかるのはDOHCを採用し、ダウンドラフト吸気になっていること。そして気になるのは右側にあるクラッチカバーのあたりだが、レリーズに相当するものが露出していないのでDCT(あるいは内蔵式のEクラッチとか?)だろうか。ただしこのカバーまわりもダミーの可能性がなくはないのでなんとも言えないところ。エンジン左側で言えば、ドライブスプロケットの取り出し軸はあるものの、シフトシャフトの存在が伺えず、こちらもDCTの採用などを想像させる。
答えが明らかになるのは……早くて2025年のEICMAだろうか。
電動過給機付きV型3気筒エンジン(コンセプトモデル)
電動過給機付きV型3気筒エンジン(コンセプトモデル)
電動過給機付きV型3気筒エンジン(コンセプトモデル)
電動過給機付きV型3気筒エンジン(コンセプトモデル)
電動過給機付きV型3気筒エンジン(コンセプトモデル)
電動過給機付きV型3気筒エンジン(コンセプトモデル)
電動過給機付きV型3気筒エンジン(コンセプトモデル)
電動過給機付きV型3気筒エンジン(コンセプトモデル)
電動過給機付きV型3気筒エンジン(コンセプトモデル)
電動過給機付きV型3気筒エンジン(コンセプトモデル)
電動過給機付きV型3気筒エンジン(コンセプトモデル)
電動過給機付きV型3気筒エンジン(コンセプトモデル)
【動画】New V3 Engine Concept | Honda Motorcycles
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
徹底的なアップデートで最新技術とコストパフォーマンスを両立 2015年に欧州市場へ導入されて以来、10年間で8万2000台以上が販売された人気のベーシックモデル「CB125F」が、2026年モデルで大[…]
圧倒的に軽いCB1000Fコンセプト。足着き性も良好だ CB1000FコンセプトをCB1300スーパーフォアと比較すると、前者の方がコンパクトで引き起こしも圧倒的にラク。ただ跨ってみると意外と大柄な印[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
スズキは、5月から7月にかけて横浜・名古屋・オンラインで開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展する概要を発表した。 今回のスズキブースでは、2025[…]
ヤマハ発動機は、5月21日(水)~23日(金)にパシフィコ横浜で開催される国内最大級の自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展し、同[…]
そもそも「過給機」とは 世界最大規模の2輪車ショーといわれるEICMA(ミラノショー)。2024年11月に開催された同ショーにおいて最大級の注目を集めたのは、ホンダが初公開した電動過給機付きV型3気筒[…]
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
クラッチレバーをグリップに当るまでフルに切るのは丁寧なのではなく、ギヤに衝撃を与えるラフな操作になってしまう! 大切な愛車、バイクの運転はまだ慣れていないので上手くはないけれど、操作は慎重で丁寧であり[…]
人気記事ランキング(全体)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
ライディングポジション関連を変更。実用性もアリ!! 基本構成はCB1000ホーネット譲りだが、各部のパーツは専用品が多い。とくに注目すべきはスマートキーだ。ホーネットでは物理キーを鍵穴に挿し込む一般的[…]
半クラッチは熱膨張で繋がる位置が変わる! ほんとんどのバイクは、エンジンのシリンダーよりちょっと後ろに丸い膨らみがある。これがクラッチ。 丸い膨らみの中には、エンジンのパワーを発生するクランクシャフト[…]
日本映画史の記憶に残り続ける『トラック野郎』シリーズ第1作 『トラック野郎 御意見無用』は、1975年に公開された鈴木則文監督による日本映画。東映製作/配給の『トラック野郎』シリーズの記念すべき第1作[…]
250A1、350A7に続く最速チャレンジャー真打ち登場!! 1966年に250ccA1サムライで、先行していたホンダCB72、ヤマハYDS3、スズキT20の性能を上回り、次いでボアアップした338c[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキは、5月から7月にかけて横浜・名古屋・オンラインで開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展する概要を発表した。 今回のスズキブースでは、2025[…]
ヤマハ発動機は、5月21日(水)~23日(金)にパシフィコ横浜で開催される国内最大級の自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展し、同[…]
徹底的なアップデートで最新技術とコストパフォーマンスを両立 2015年に欧州市場へ導入されて以来、10年間で8万2000台以上が販売された人気のベーシックモデル「CB125F」が、2026年モデルで大[…]
圧倒的に軽いCB1000Fコンセプト。足着き性も良好だ CB1000FコンセプトをCB1300スーパーフォアと比較すると、前者の方がコンパクトで引き起こしも圧倒的にラク。ただ跨ってみると意外と大柄な印[…]
バイクを愛するすべての人へ BMW Motorradは、『NIGHT RIDER MEETING TOKYO 2025』を、2025年6月7日(土)、BMW GROUP Tokyo Bay(江東区青海[…]
- 1
- 2