
ホンダは、EICMA 2024で『new ICE concept』と名付けた新しいコンセプトモデルを発表した。搭載するエンジンは、なんと約40年ぶりのV型3気筒。しかも二輪車として世界初の電動過給機を搭載している!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ホンダ
プロアームはかつてのVFRを思わせるが……?
ホンダが全く新しい内燃機関のコンセプトモデルとして世界初公開したのは、『new ICE concept』と名付けられたV3エンジンだった。電動過給機付きというから恐れ入る。
“新規開発中の大型二輪車を想定した水冷75度V型3気筒エンジン”との触れ込みから、公道市販車に搭載する前提なのは間違いなく、コンセプトモデルの車体はざっくりながらロードスポーツ然としている。プロアームの採用などはかつて最新技術を最初に投入するお約束になっていたVFR750F~VFR800Fなどを思わせる。
電動コンプレッサー=過給機を採用したことにより、エンジン回転数にかかわらず任意に過給をコントロールすることができ、低回転からハイレスポンスを実現可能。加えてスリムなV3エンジンとの組み合わせにより、スペースが限られている二輪車において、マスの集中化を狙った搭載位置の自由度も高い。また、インタークラーを必要としない設計としたことで軽量化にも貢献しているという。
まだまだわからないことだらけだが、ホンダがこうした内燃機関絡みのコンセプトモデルで市販車を色濃く示唆するのは、デュアルクラッチトランスミッション=DCTを初めて搭載して2010年に発売されたVFR1200F以来かもしれない。
その後、DCTは広く普及し、現在のオートマチックトランスミッションブームの端緒になったのは、ベテランのバイクファンならよく知るところだろう。
ホンダが1985年5月10日に発売したNS400R。2ストロークのV型3気筒エンジンを搭載していたが、モデルチェンジを受けることなく初代のみで消えていった。これは当時のレーサーレプリカが250ccクラスで隆盛を極めていったことから、車検付きの2ストスポーツが敬遠された側面もあっただろう。
2008年のミラノショーでモックアップのようなコンセプトモデルが登場し、のち2010年3月18日に発売されたVFR1200F。当時革新的だったデュアルクラッチトランスミッション(DCT)を二輪車として初めて搭載し、その後のホンダDCT隆盛の礎となった。のちにクロスオーバー版のVFR1200Xにも派生。
ホンダは、この電動過給機付きV型3気筒エンジンを内燃機関領域での新たなチャレンジとして位置づけ、モーターサイクルを操る楽しさ、所有する喜びをより一層体感してもらうことを目指すとしている。
その答えがスポーツツアラーになるのか、その発展としてスーパースポーツやクロスオーバーモデルなどもあり得るのか……。楽しみに待ちたい!
電動過給機付きV型3気筒エンジン(コンセプトモデル)
搭載する電動過給機付きV型3気筒エンジンのほかには、インナーチューブにDLCコートを施した倒立フロントフォークやリンクレス式のリヤショック、プロアーム式(片持ち式)スイングアームの採用などが目を惹く。スチールパイプによるトラス(一部トレリス)フレームはコンセプトモデル用に製作されたダミーの可能性が高いが、スイングアームピボットとメインフレームを分離した、いわゆるピボットレスフレームのたぐい。もしこのまま市販車につながるなら大きなトピックになりそう? ラジアルマウント式のフロントブレーキキャリパーはトキコ製だ。
エンジン自体に目をやると、まずわかるのはDOHCを採用し、ダウンドラフト吸気になっていること。そして気になるのは右側にあるクラッチカバーのあたりだが、レリーズに相当するものが露出していないのでDCT(あるいは内蔵式のEクラッチとか?)だろうか。ただしこのカバーまわりもダミーの可能性がなくはないのでなんとも言えないところ。エンジン左側で言えば、ドライブスプロケットの取り出し軸はあるものの、シフトシャフトの存在が伺えず、こちらもDCTの採用などを想像させる。
答えが明らかになるのは……早くて2025年のEICMAだろうか。
電動過給機付きV型3気筒エンジン(コンセプトモデル)
電動過給機付きV型3気筒エンジン(コンセプトモデル)
電動過給機付きV型3気筒エンジン(コンセプトモデル)
電動過給機付きV型3気筒エンジン(コンセプトモデル)
電動過給機付きV型3気筒エンジン(コンセプトモデル)
電動過給機付きV型3気筒エンジン(コンセプトモデル)
電動過給機付きV型3気筒エンジン(コンセプトモデル)
電動過給機付きV型3気筒エンジン(コンセプトモデル)
電動過給機付きV型3気筒エンジン(コンセプトモデル)
電動過給機付きV型3気筒エンジン(コンセプトモデル)
電動過給機付きV型3気筒エンジン(コンセプトモデル)
電動過給機付きV型3気筒エンジン(コンセプトモデル)
【動画】New V3 Engine Concept | Honda Motorcycles
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
BIG-1が培った価値はホンダのヘリテイジになる ’91年の東京モーターショーに忽然と姿を現したCB1000スーパーフォア。現在のようにネットやSNSもない時代で、事前情報などは一切なく、まさに突然の[…]
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
ケーヒン/ショーワ/ニッシン/日立を統合した“日立Astemo(アステモ)”が4月より“Astemo”へ 自動車業界で「100年に一度」と言われる変革期を迎えるなか、キャブレターや電子制御スロットル、[…]
【冒頭解説】ECUをサスペンションに一体化、フロントフォークに自動車高調整を初採用 2021年1月に日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業が経営統合して誕生した日立Astemo(ア[…]
ヤマハ発動機と三菱重工業は、200kgの貨物を搭載可能な中型マルチコプター型無人機(以下、中型無人機)の開発に向けた共同研究を行っていることを発表した。 パワーユニットには、ヤマハが2023年にコンセ[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
- 1
- 2