
「本田宗一郎杯 Hondaエコマイレッジチャレンジ」は、1Lのガソリンでどれだけ走れるかを競うホンダ伝統の大会。2024 11/12〜13にモビリティリゾートもてぎで開催された第43回の今回は「カーボンニュートラル燃料クラス」が新設されたことが話題となった。従来のガソリンから燃料が変わるとどうなるのか…2つの参戦チームに話を聞いた。
●文:ヤングマシン編集部(マツ) ●写真:編集部/ホンダ ●外部リンク:Hondaエコ マイレッジ チャレンジ
1Lのガソリンでベトナムまで行ける?!
1981年にスタートした大会を起源とする「Hondaエコマイレッジチャレンジ」は、冒頭で述べた通り1Lのガソリンで何km走れるかを競う競技。ホンダの50cc車を改造した原型を留める車両から、完全にオリジナルの車両まで、いくつかのクラスに分かれていて、中学生や高校生のクラスも設定されるなど、幅広い層に門戸が開かれたモータースポーツだ。
過去の最高記録は2011年に達成された3644.869km/Lで、これは大会会場のモビリティリゾートもてぎから、ベトナムまで行けてしまう数値。実際の競技では走行中にエンジンを停止させ、惰性で走行する場面もあるため、リアル環境に反映させるのは難しいが、空気やころがり抵抗を極限まで低減した車両の姿は独特の迫力に満ちている。
各チームが創意を凝らして燃費を追求した、さまざまな車両が参戦するエコマイレッジチャレンジ。今回もてぎで開催された2024年全国大会の最高記録は、通常のハイオククラスで3010.105km/L、カーボンニュートラル燃料クラスで2516.072km/Lだった。
そんな“エコマイ”に、今年からハルターマン・カーレス社のカーボンニュートラル燃料を使用する「カーボンニュートラル(以下CN)燃料クラス」が、従来のガソリンクラスに併存する形で新設された。これは2050年のCN達成を掲げているホンダの取り組みの一環だ。
大会会長はホンダ2輪部門の総責任者である加藤稔さん。WEBヤングマシンではすでにおなじみ?!
大会会長を務めるホンダの加藤 稔 二輪・パワープロダクツ事業本部長は「全日本やモトGPではすでに使用されていて、今後は4輪のFIもCN燃料になります。ならばエコマイもCN燃料でやるべきと、昨年から準備を進めてきました。大変な部分もあると思いますが、参戦チームは我々ホンダと一緒に、CNに向けてチャレンジしていただきたい」と語る。
今大会では全222チームのうち、57のチームがCNクラスに参戦。そうなると気になるのは「従来のガソリンとどう異なるの?」という点だろう。そこで2つのチームに話を尋ねてみた。それぞれでCN燃料への理解度がかなり異なるため、解釈に違いがあるのがとても興味深い。従来のガソリンとポンと入れ替えて使ってみた例と、CN燃料の特性を理解した上で使った印象の違い…と、捉えてもいいだろう。
①あきる野市立東中学校Team-A【CNグループI(中学生クラス)】
公立中学校の部活動としてエコマイに参戦中。今大会には3台の車両を持ち込み、全車CNクラスにエントリー。そのなかでもっとも改造度の高い車両が768.633km/L(平均速度は25.265km)を記録してクラス優勝を達成した。
「CN燃料はすごく難しいですね。気温が低いとエンジンが始動しにくいですし、化石燃料のガソリンに対してベトッとしているので、点火プラグをカブらせてしまうと、付着した燃料がなかなか揮発してくれず、本当にかからない。エンジンも暖まりにくいので中古プラグで暖気しておいて、スタートの直前に、新品プラグを入れています」
「ウチは部活動ですので、生徒に基本を知ってもらうためにも、キャブレターで参加しています。点火時期も含め、気温や気圧を見ながら自分たちで考えながら、セッティングさせているのですが、CN燃料を扱い始めた2月頃は、寒かったせいもあって本当にエンジンがかからなくて。どうやったらかかるのか、テストを繰り返してきました」
「ちなみに部の名称は”技術研究部“で、現在の部員は27名。メインの活動がエコマイです。公立中学が参加するには敷居の高いイベントなのですが、地元のいろいろな方々の協力をいただきながら「公立中でもできる!」を伝えたくて活動しています。生徒はクルマやバイク好きが多いのと、保護者の方から”自分が子どものときにあれば入りたかった”と、言われることが多いですね(笑)」
②team-truth【CNグループ Ⅳ(一般クラス)】
ホンダで4輪市販車の燃費評価や、CN燃料の生産技術研究などに関わるエンジニアによる社員チーム。エコマイには20回以上参戦しており、以前には1800km/Lを記録したことも。CN燃料を使う一般クラスで1366.096km/Lを記録したが、タイムオーバーで今回は順位なし。
「CN燃料ですが、意外と従来のガソリンと変わらないな…という印象です。多少の特性の違いはありますが、一般的な化石由来のガソリンと同じJIS規格を通っていることもあり、“ちょっと扱いにコツがいる”ぐらいの差だと思います」
「とはいえ、それは職業的な知識もありますし、CN燃料の特性を調べて“ここは苦労しそうだな”というポイントを理解したうえで、トライしていることもあります。そういう意味ではいきなり使うと苦労するでしょうし、これから挑戦するチームには、CN燃料はハードルが高いかもしれません」
「CN燃料は理論的な空燃比が通常のガソリンより濃い目なので、単純に置き換えると燃費は7%ぐらい落ちます。今までのガソリン感覚でセッティングすると、薄くなってしまう。それが始動性に影響している可能性もあります。燃料を濃い目にしていった先に、今までのガソリンと同様に使えるポイントがありますが、そこを探すのに少し苦労するかもしれません」
「あとは低発熱量といって、取り出せる熱量が少ないのでパワーもやや落ちます。燃調は濃くしないといけない、かつ出力は落ちる、というのが自分たちが掴んでいるCN燃料の特性です。走らせてのフィーリングはCN燃料を前提にセッティングしているため、従来のガソリンとほとんど違いを感じません。おそらく“利きガス”をやっても、わからないでしょうね(笑)」
ちなみにエコマイについて尋ねてみると「敷居はとても低く、カブエンジンのポン乗せでも参加でき、そこそこの燃費も出せます。そこから先はまず空力で、1000km/L台にはしっかりしたカウルがないとまず入らない。あとはどこまで走行抵抗を減らせるかの、積み重ねです。人が聞いたら引くぐらい細かくなりますが(笑)、そうしたノウハウを自分で考え、反映させられるのも面白いところです」
指定のCN燃料は100%バイオ由来
今回の大会で使用されたCN燃料は、全日本JSB1000でも使われるハルターマン・カーレス社の「ETS RenewaBlaze」。木材チップや生ゴミなどからエタノールを作り、それをガソリンに改質した100%バイオ(R100)燃料だ。基本性能は一般ガソリンと変わらないが、低温時の始動性や揮発性の低さは、JIS規格に収めつつ現実的な販売価格を実現するため、規格の幅の中でバランスを取った結果だという。オクタン価は102で、価格は約1500円/1L。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
春からの新生活&バイクライフを応援だ! YZF-R15/YZF-R125/MT125の3機種を対象としたこのキャンペーンは、3月1日(土)〜5月31日(土)の3ヶ月間に、キャンペーン協賛店で前記3機種[…]
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
ヤマハの基幹事業を歴任。プライベートでもバイク趣味人 3月25日付で新社長に就任する設楽氏は1962年生まれ。ヤマハ入社は1986年で、以来、国内の2輪営業や商品企画/事業計画/ブランド推進事業などを[…]
ライダースカフェで展示を実施 2021年から日本での販売をスタートしたサンダーモーターサイクルズは、ハーレーダビッドソンのカスタムビルダーとして知られ、イベントでも数多くの賞を獲得している車坂下(くる[…]
最新の関連記事(レース)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
1発のタイムは狙っていない、それでもマルクはチャンピオン争いの中心になりそうな気配 今年のMotoGPは、多くの移籍によりライダー/チームのラインナップが大きくシャッフルされており、本当に楽しみです。[…]
イケてるマシンはピットアウトした瞬間にわかる 今年も行ってまいりました、MotoGPマレーシア公式テスト。いや〜、転倒が多かった! はっきり認識しているだけでも、ホルヘ・マルティン、ラウル・フェルナン[…]
みなさま初めまして。北海道は江別市在住の道産子ライダー、ゆーまです! 元々は某バイクディーラーにて勤めておりました。バイクが生活の一部になっている私のバイクライフについて、綴らせていただきます。 バイ[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
- 1
- 2