
北米カワサキはYoutubeで、カワサキモータースジャパンはX(旧Twitter)で、それぞれにティーザーを展開した。前者の『EVOLUTION INCOMING: PERFORMANCE』、そして後者の『Escape from the city… 都会の喧騒を抜けて。』というメッセージが想起させるのは……。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:カワサキモータースジャパン(X)
北米で新型4気筒Zと思われるティーザー動画が公開された
カワサキが日米でティーザーを展開しはじめた。まず、10月30日に正式発表と予告している北米カワサキのYoutube動画では、『EVOLUTION INCOMING: PERFORMANCE』としつつ、『凄』という文字や4気筒サウンドが躍ることから、Z900あるいはZ1000の新型でほぼ確定。今夏からの流れを見れば、新エンジンを搭載したニンジャ1100SXやヴェルシス1100の登場に続くZ1100と見るのが妥当だろうか。
W230、メグロS1の正式発表はカウントダウン状態か
もうひとつ、より気になるのはこちらだろう。カワサキモータースジャパンがX(旧Twitter)で、なんらかの新機種のティーザーと思われるメッセージと画像を公開した。正式発表がカウントダウン状態なのは、2024年11月の発売が予告されているW230、メグロS1だが、それだけでなくブランニューモデルの登場も期待してしまう……。
カワサキはジャパンモビリティショー2023でW230およびメグロS1を参考出品したのち、今秋になった海外での正式発表までかなりの期間が空いていた。これら2機種についてはアジアや欧州、北米でも正式発表(仕向け地によってW230のみ/メグロS1のみの場合あり)されており、日本仕様の正式発表もカウントダウン状態と見るのが自然だろう。
また、同系列のエンジンを搭載するKLX230についても2025年モデルとしての登場が見込まれており、230ファミリーは一気に充実しそうな気配だ。
ただ、これだけ待ったのだから、さらなる何かを期待をしてもバチは当たらないはず(?)。
まず我々ヤンマシ編集部が注目したのは、ティーザーのメッセージである『Escape from the city… 都会の喧騒を抜けて。』という文言だ。W230およびメグロS1は都会も似合うネオクラシックモデルなので、これは当てはまらないのでは? また、KLX230であればもっとガッツリとオフロードイメージの文言を立てるはず。
そして何より、このメッセージの“Escape”という部分が、名作映画『大脱走』の現代である“The Great Escape”を想起させる……といったら勇み足が過ぎるだろうか。
あえてそれを真に受けてみると、エストレヤの兄弟車として人気だった250TRが思い当たる。同じ単気筒エンジンとスチールフレームをベースとしながら、1970年代の黎明期のオフロード車を思い起こさせるようなスタイリングに仕立てられ、街乗りからちょっとしたオフロードまで対応する人気車になった1台だ。
そのイメージは、年代こそ異なれど大脱走のイメージから遠くかけ離れたものではない。
2013年モデルが最終型になった250TR。エストレヤが2017年モデルとしてファイナルエディションが発売されたのに対し、一足先に販売終了になっているが、中古車市場では今も人気を保っている。
もちろんこれは確たるハナシでもなんでもなく、当たるも八卦当たらぬも八卦でお馴染みのヤングマシン編集部による、希望的観測を含んだ与太話と受け取ってもらっても構わない。
ただ、インドネシアでは現在Wシリーズの末弟という位置付けのW175に兄弟車のW175TRが存在し、グローバル展開するならW230にも同様の兄弟車があってもいいのでは……という推論もいちおうは成立する。
いずれにしても近日中にその答えが明らかになるだろう。待て、続報!!
Escape from the city…
— カワサキモータースジャパン (@Kawasaki_JPN) October 24, 2024
都会の喧騒を抜けて。#Kawasaki #カワサキ #TheUltimateEscapeArtist #Comingsoon pic.twitter.com/SUYKFlabqn
海外で展開される230ccファミリーの兄弟車と、W175TR
W230 / MEGURO S1
タイ、欧州&北米の順で正式発表された、Wシリーズ/メグロシリーズの最新作。KLX230の空冷単気筒エンジンをベースにデザインとトルク特性を作り直し、新設計の軽量セミダブルクレードルフレームに搭載。143kgという車重は2017年に最終モデルとなったエストレヤ(海外では一部でW250を名乗った)の161kgから比べると大幅に軽量だ。国内発売は11月と予告されている。
KAWASAKI W230[2025 Thai model]PEARL IVORY / EBONY
KAWASAKI W230 ABS[2025 U.S. model]METALLIC OCEAN BLUE / EBONY
KAWASAKI MEGURO S1[2025 Thai model]
KLX230 / KLX230S / KLX230SM
「KLX230」「KLX230 S」は2024年11月に、「KLX230SM」は2025年1月下旬に発売すると予告済みの3車。フルサイズトレールのKLX230と、低車高バージョンのKLX230S、スーパーモタード仕立てのKLX230SMというラインナップだ。
KLX230 ※画像はJMS 2023参考出品時のもの
こちらは北米仕様のKLX230SM。
W175TR[2025 Indonesian model]
インドネシアなどで販売されるW175シリーズのスクランブラーバージョン。最低地上高はシリーズ他車に比べて30mm高く、車重やエンジンスペックなども異なるレトロスタイルのトレールモデル。スキッドプレートやセミアップマフラー、アップフェンダー、燃料タンクなども専用部品だ。
KAWASAKI W175TR[2025 Indonesian model]EBONY
STOCKMAN[2025 Indonesia model]
こちらは“まさかの”を想定した場合になるが、インドネシアやオーストラリア、ニュージーランドで販売されている、農場や牧場での使用に最適のアグリカルチャーバイク。これが登場する可能性は限りなく低そうな気はするが、230ccファミリーということでいちおう掲載しておきたい。
KAWASAKI STOCKMAN[2025 Indonesia model]Olive Green
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI] | 新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
それぞれホイール色も異なるカラー展開 カワサキがZ650RSの2026年モデルを発表した。カラーバリエーションは2色とも新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリッ[…]
青ベース、白ベースそれぞれのツートーンが登場 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載(バーチカルは垂直に立ったシリンダーを指す)するW800は、360度[…]
カワサキ大排気量モデルの原点は、2026年モデルも普遍性を継承 目黒製作所の創立100周年だった2024年秋、「メグロK3」が初のデザインアップデートを受けた。2024年11月発売のメグロS1のカラー[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
最新の関連記事(新型軽二輪 [126〜250cc])
QJ LOVER Kayo が感じた ”リアルなQJ MOTORの魅力” を 毎月ここから発信していきます。 —— Let’s MOTOR Talk ! —— モデル・通訳として活動している時任カヨが[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
軽さと剛性を両立する“TECCELL”構造を採用 TRV067の最大の特徴は、採用されている素材と構造にある。使用されているのは、ポリプロピレン樹脂を特殊な連続成形技術で成型したハニカム構造のコア材・[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
- 1
- 2










































