
人気観光地でしかも期間限定という場所は、多くの観光客が訪ねることも多く、のんびりひとりで楽しみたいツーリングではなかなか足が向きにくいところではあるが、やはり、いいものはイイ! まだ、もう少し見頃の時期が続くので、ぜひ、足を運んで欲しい場所だ。
まるで極楽浄土に迷い込んだような景色
例年は、9月ごろが見頃の埼玉県日高市の巾着田の曼珠沙華。2024年は暑さが長引いたせいか、10月前半が見頃とのことで、さっそく、日高市に向けてツーリングに出かけた。空は曇天模様で、首都高、外環、関越道と走り繋ぐも、時折、小雨が降ってきた。圏央道の狭山日高ICを下りて、まずは紅葉の名所である飯能市の能仁寺に向かった。
能仁寺の参拝用駐車場
能仁寺は創建が1501年と伝わる曹洞宗の寺院で、じつは1868年に上野で新政府軍に敗れた彰義隊が、能仁寺で彰義隊脱退者で結成した振武隊に合流し、官軍と戦ったが敗退、その戦いで、能仁寺のほとんどが焼失してしまった。
山門
現在ある本堂は1936年に再建されたものだが、本堂の裏手にある池泉回遊式蓬莱庭園は、日本の名園百選に選ばれていて、紅葉の名所としても知られている。
能仁寺の紅葉
さて、その能仁寺から5kmほど離れた場所にあるのが、巾着田曼珠沙華公園。例年9月〜10月中旬は曼珠沙華が咲き誇るため、多くの観光客が訪れる場所でもある。街道から警備員の方の指示に従い、舗装の坂道を下っていくと料金所があり、とりあえず、料金小屋の横にバイクを停めて駐車料金の100円を払う(四輪車500円)。そこから、少し走ると駐車場が広がり、誘導されてバイク置き場に着いた。
全部でたぶん千台以上は駐車できるんじゃないか、というぐらいに広い駐車場。
バイクも含めての駐輪場があり。
下は芝生で、周囲に小石などが見当たらないため、サイドスタンドプレートを持っていくのがおすすめだ。
そこから歩いて曼珠沙華公園の入り口に到着。駐車場は広いが、意外と公園の入り口に近くてよかった。
公園の入り口で入場券(500円)を自動券売機で購入。要1000円だが、新札も使えるようだ。そこからもう、一面が曼珠沙華。
まさに赤い絨毯のように、見渡す限りに赤い花が群生していて、その景色は、まさに絶景。一生に一度はぜひ、見るのをお勧めしたい景観だ。
この場所は、高麗川が蛇行してできた場所で、その形が巾着に似ていることから巾着田と呼ばれるようになったそうだ。この場所を取得した日高市が整地したところ、高麗川の漂流で球根が漂着し根付いたのか、9月ごろに曼珠沙華が咲き誇り、2024年現在では500万本もの曼珠沙華が咲き誇るようになった。
2024年は今がちょうど見頃ではあるが、取材日のような小雨模様の平日でも、多くの来場者があり、駐車場はそうでもなかったが、公園内はかなり多くの人で賑わっていた。
なので、週末は駐車場が満車になったり、駐車場待ち渋滞も予想され、また運良く公園内に入れたとしても、年末のアメ横のように人が溢れているのは想像にがたくない。できれば、平日に、どうしても週末なら、朝早い時間(午前7時〜午後5時)に訪問しておきたいところだ。
巾着田はおおよそ30分ぐらいで周遊が可能で、10月にはコスモス畑も見ることができる。
人気観光地ゆえ人も多く、なかなか訪ねる気にはならなかったが、やはり、多くの観光客が訪ねるというのは、それだけ素晴らしい場所(景色)ということを示していると、いやに納得した。本当に、素晴らしかった。曼珠沙華の群生ということで、まるで極楽浄土に迷い込んだといっても、過言ではないぐらいの浮世離れした景色であった。
2024年は見頃の時期がもう少しになってはしまったが、ぜひ、一生に一度は絶対に見てほしい景色だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
軽量ハイパワー400cc「DR-Z4S/DR-Z4SM」が最新装備で復活 スズキが新型デュアルパーパスモデル「DR-Z4S」と、スーパーモトモデル「DR-Z4SM」の日本導入を正式発表。2025年10[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
YZF-R9、ついに国内正式発表! ヤマハは、クロスプレーン3気筒(CP3)エンジンを搭載した新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内正式導入を発表し、2025年10月30日に発売。ファンが待ち望ん[…]
CB1000Fをレジェンド、フレディ・スペンサーが試乗 Hondaホームカミング熊本にて、レジェンドライダーのフレディ・スペンサーがCB1000Fをサーキットでガチ走行。彼は「ビッグバイクでありながら[…]
人気記事ランキング(全体)
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
厳冬期ツーリングで感じる“インナーの限界” 真冬のツーリングでは、防寒ジャケットやグローブを重ねても、冷えは完全には防ぎきれない。風を受け続ける上半身は体温が下がりやすく、体幹が冷えることで集中力や操[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
最新の投稿記事(全体)
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
革新メカERC装備の本格アドベンチャー EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
今回は、BMCの最新モデル「防風ジーンズ・ボア」2025年モデルがターゲットだ!! 先日、弊誌が「週刊○○」のようにBLUE MONSTER CLOTHING(以下:BMC)のローリー青野氏を追尾して[…]
- 1
- 2





















































