
人気観光地でしかも期間限定という場所は、多くの観光客が訪ねることも多く、のんびりひとりで楽しみたいツーリングではなかなか足が向きにくいところではあるが、やはり、いいものはイイ! まだ、もう少し見頃の時期が続くので、ぜひ、足を運んで欲しい場所だ。
まるで極楽浄土に迷い込んだような景色
例年は、9月ごろが見頃の埼玉県日高市の巾着田の曼珠沙華。2024年は暑さが長引いたせいか、10月前半が見頃とのことで、さっそく、日高市に向けてツーリングに出かけた。空は曇天模様で、首都高、外環、関越道と走り繋ぐも、時折、小雨が降ってきた。圏央道の狭山日高ICを下りて、まずは紅葉の名所である飯能市の能仁寺に向かった。
能仁寺の参拝用駐車場
能仁寺は創建が1501年と伝わる曹洞宗の寺院で、じつは1868年に上野で新政府軍に敗れた彰義隊が、能仁寺で彰義隊脱退者で結成した振武隊に合流し、官軍と戦ったが敗退、その戦いで、能仁寺のほとんどが焼失してしまった。
山門
現在ある本堂は1936年に再建されたものだが、本堂の裏手にある池泉回遊式蓬莱庭園は、日本の名園百選に選ばれていて、紅葉の名所としても知られている。
能仁寺の紅葉
さて、その能仁寺から5kmほど離れた場所にあるのが、巾着田曼珠沙華公園。例年9月〜10月中旬は曼珠沙華が咲き誇るため、多くの観光客が訪れる場所でもある。街道から警備員の方の指示に従い、舗装の坂道を下っていくと料金所があり、とりあえず、料金小屋の横にバイクを停めて駐車料金の100円を払う(四輪車500円)。そこから、少し走ると駐車場が広がり、誘導されてバイク置き場に着いた。
全部でたぶん千台以上は駐車できるんじゃないか、というぐらいに広い駐車場。
バイクも含めての駐輪場があり。
下は芝生で、周囲に小石などが見当たらないため、サイドスタンドプレートを持っていくのがおすすめだ。
そこから歩いて曼珠沙華公園の入り口に到着。駐車場は広いが、意外と公園の入り口に近くてよかった。
公園の入り口で入場券(500円)を自動券売機で購入。要1000円だが、新札も使えるようだ。そこからもう、一面が曼珠沙華。
まさに赤い絨毯のように、見渡す限りに赤い花が群生していて、その景色は、まさに絶景。一生に一度はぜひ、見るのをお勧めしたい景観だ。
この場所は、高麗川が蛇行してできた場所で、その形が巾着に似ていることから巾着田と呼ばれるようになったそうだ。この場所を取得した日高市が整地したところ、高麗川の漂流で球根が漂着し根付いたのか、9月ごろに曼珠沙華が咲き誇り、2024年現在では500万本もの曼珠沙華が咲き誇るようになった。
2024年は今がちょうど見頃ではあるが、取材日のような小雨模様の平日でも、多くの来場者があり、駐車場はそうでもなかったが、公園内はかなり多くの人で賑わっていた。
なので、週末は駐車場が満車になったり、駐車場待ち渋滞も予想され、また運良く公園内に入れたとしても、年末のアメ横のように人が溢れているのは想像にがたくない。できれば、平日に、どうしても週末なら、朝早い時間(午前7時〜午後5時)に訪問しておきたいところだ。
巾着田はおおよそ30分ぐらいで周遊が可能で、10月にはコスモス畑も見ることができる。
人気観光地ゆえ人も多く、なかなか訪ねる気にはならなかったが、やはり、多くの観光客が訪ねるというのは、それだけ素晴らしい場所(景色)ということを示していると、いやに納得した。本当に、素晴らしかった。曼珠沙華の群生ということで、まるで極楽浄土に迷い込んだといっても、過言ではないぐらいの浮世離れした景色であった。
2024年は見頃の時期がもう少しになってはしまったが、ぜひ、一生に一度は絶対に見てほしい景色だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
夏の定番「カルピス」を蛇口から注いで飲んで、あま〜い思い出づくり 2007年にポンジュースを製造販売するえひめ飲料が「日本有数のみかん産地である愛媛県では蛇口からポンジュースが出る」という都市伝説を実[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
長距離ツーリング休憩時の立ち寄り場所の参考に 本記事の作成にあたり、AIの補助を借りつつ、「東名高速道路 グルメ おすすめ」「サービスエリア ランキング」「各SA PA名 グルメ」といったキーワードで[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
夏の定番「カルピス」を蛇口から注いで飲んで、あま〜い思い出づくり 2007年にポンジュースを製造販売するえひめ飲料が「日本有数のみかん産地である愛媛県では蛇口からポンジュースが出る」という都市伝説を実[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
スペシャルラテを飲みながら新型 ハンター350を堪能 東京・浅草の雷門の近くにあるカフェ「ORTIGA(オルティガ)」。ライダーが集うライダーズカフェとしても有名だ。 そのORTIGAで、8月17日([…]
人気記事ランキング(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
最新の投稿記事(全体)
濡らして振るだけで冷える「ふりふり冷感タオル君」 まず紹介するのは、水に濡らして振るだけで冷たくなる「ふりふり冷感タオル君」だ。気化熱の作用を利用した製品で、首筋や顔など、火照った体を即座に冷やすのに[…]
ヤマハSR400試乗レビュー この記事では、ヤマハのヘリテイジネイキッド、SR400の2021年モデルについて紹介するぞ。43年の歴史に幕を下ろした、最終モデルだった。 ※以下、2021年5月公開時の[…]
三層一体構造で愛車を徹底ガード 「ウェザーシールド フリースガード」は三層構造になっていて、外側層の300デニール防水オックスフォード/中間層のTPUフィルム/内側層のフリースライニングを一体化した贅[…]
15周を走った後の速さにフォーカスしているホンダ 予想通りと言えば予想通りの結果に終わった、今年の鈴鹿8耐。下馬評通りにHonda HRCが優勝し、4連覇を達成した。イケル・レクオーナが負傷により参戦[…]
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
- 1
- 2