
人気観光地でしかも期間限定という場所は、多くの観光客が訪ねることも多く、のんびりひとりで楽しみたいツーリングではなかなか足が向きにくいところではあるが、やはり、いいものはイイ! まだ、もう少し見頃の時期が続くので、ぜひ、足を運んで欲しい場所だ。
まるで極楽浄土に迷い込んだような景色
例年は、9月ごろが見頃の埼玉県日高市の巾着田の曼珠沙華。2024年は暑さが長引いたせいか、10月前半が見頃とのことで、さっそく、日高市に向けてツーリングに出かけた。空は曇天模様で、首都高、外環、関越道と走り繋ぐも、時折、小雨が降ってきた。圏央道の狭山日高ICを下りて、まずは紅葉の名所である飯能市の能仁寺に向かった。
能仁寺の参拝用駐車場
能仁寺は創建が1501年と伝わる曹洞宗の寺院で、じつは1868年に上野で新政府軍に敗れた彰義隊が、能仁寺で彰義隊脱退者で結成した振武隊に合流し、官軍と戦ったが敗退、その戦いで、能仁寺のほとんどが焼失してしまった。
山門
現在ある本堂は1936年に再建されたものだが、本堂の裏手にある池泉回遊式蓬莱庭園は、日本の名園百選に選ばれていて、紅葉の名所としても知られている。
能仁寺の紅葉
さて、その能仁寺から5kmほど離れた場所にあるのが、巾着田曼珠沙華公園。例年9月〜10月中旬は曼珠沙華が咲き誇るため、多くの観光客が訪れる場所でもある。街道から警備員の方の指示に従い、舗装の坂道を下っていくと料金所があり、とりあえず、料金小屋の横にバイクを停めて駐車料金の100円を払う(四輪車500円)。そこから、少し走ると駐車場が広がり、誘導されてバイク置き場に着いた。
全部でたぶん千台以上は駐車できるんじゃないか、というぐらいに広い駐車場。
バイクも含めての駐輪場があり。
下は芝生で、周囲に小石などが見当たらないため、サイドスタンドプレートを持っていくのがおすすめだ。
そこから歩いて曼珠沙華公園の入り口に到着。駐車場は広いが、意外と公園の入り口に近くてよかった。
公園の入り口で入場券(500円)を自動券売機で購入。要1000円だが、新札も使えるようだ。そこからもう、一面が曼珠沙華。
まさに赤い絨毯のように、見渡す限りに赤い花が群生していて、その景色は、まさに絶景。一生に一度はぜひ、見るのをお勧めしたい景観だ。
この場所は、高麗川が蛇行してできた場所で、その形が巾着に似ていることから巾着田と呼ばれるようになったそうだ。この場所を取得した日高市が整地したところ、高麗川の漂流で球根が漂着し根付いたのか、9月ごろに曼珠沙華が咲き誇り、2024年現在では500万本もの曼珠沙華が咲き誇るようになった。
2024年は今がちょうど見頃ではあるが、取材日のような小雨模様の平日でも、多くの来場者があり、駐車場はそうでもなかったが、公園内はかなり多くの人で賑わっていた。
なので、週末は駐車場が満車になったり、駐車場待ち渋滞も予想され、また運良く公園内に入れたとしても、年末のアメ横のように人が溢れているのは想像にがたくない。できれば、平日に、どうしても週末なら、朝早い時間(午前7時〜午後5時)に訪問しておきたいところだ。
巾着田はおおよそ30分ぐらいで周遊が可能で、10月にはコスモス畑も見ることができる。
人気観光地ゆえ人も多く、なかなか訪ねる気にはならなかったが、やはり、多くの観光客が訪ねるというのは、それだけ素晴らしい場所(景色)ということを示していると、いやに納得した。本当に、素晴らしかった。曼珠沙華の群生ということで、まるで極楽浄土に迷い込んだといっても、過言ではないぐらいの浮世離れした景色であった。
2024年は見頃の時期がもう少しになってはしまったが、ぜひ、一生に一度は絶対に見てほしい景色だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
多忙なライダーに送る、半日の自由を快適に! 今回発売するのは、『一日をかけてツーリングに行くことができないライダーに「半日」でも息抜きのツーリングに行っていただきたい!』をコンセプトにハーフデイツーリ[…]
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
地図上で、走りたい道にドラッグ&ドロップでルートを編集可能に 「ルートアレンジ」機能とは、スマホ向け『ツーリングサポーター by NAVITIME』にてルート検索後に、ドラッグ&ドロ[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
バイクを楽しむ人は、幾つになろうと、心は若者です。 夢への挑戦は、誰でも、一度は考えるでしょう。レースの世界でも頂点に立つ、華やかなステージでスポットライトを浴びる、新たなビジネスチャンスに賭ける、そ[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
ENGINE:世界最速を目指してたどり着いた型式 ヤマハやスズキのような“専業メーカー”ではなかったけれど、’54年から2輪事業への参入を開始したカワサキは、基本的に2ストロークを得意とするメーカーだ[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
最新の投稿記事(全体)
2023年ローンチのSmaChariシステムがさらに広がる! いつか自転車通学を楽にするものをつくりたい……。そんな想いでホンダの若手エンジニアが立ち上げた「SmaChari」は、自転車を電動アシスト[…]
防水・防寒性能も万全。オールシーズン対応のスタイリッシュパーカ:MOBLAST WP JACKET 街の景色に溶け込むことを意識した、スタイリッシュな防水パーカ。メイン生地に防水メンブレンとソフトシェ[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
- 1
- 2