
ヤマハが「JOG ONE」なる商標を出願していることがわかった。出願は2024年9月20日、公開は10月1日で、区分は「二輪自動車」や「電動二輪車」など全46種類に及ぶが──。
●文:ヤングマシン編集部
新種のジョグだとすれば電動と考えるのが妥当か
ホンダは2023年に初のパーソナルユース向け電動スクーター「EM1 e:(イーエムワン イー)」をリリースし、「BENLY e: Ⅰ(ベンリィ イー ワン)」などの個人向け販売も開始。そして2024年8月にホンダは「EM1 e:」と「BENLY e: Ⅰ」をベースとした日本市場モデルをヤマハへOEM供給することに合意したと発表した。
2016年10月より協業における業務提携の検討を開始し、主に「50cc原付スクーターのOEM供給」「次期50cc原付ビジネススクーターの共同開発・OEM供給」「原付一種クラスの電動二輪車普及に向けた協業」について検討。2018年3月よりホンダが50ccガソリン車の原付スクーターをヤマハにOEM供給してきている。ヤマハの「ジョグ」(左写真)はホンダ「タクト」、同じくヤマハ「ビーノ」(右写真)はホンダ「ジョルノ」がベースだ。
その後に両社間で契約締結に向けた検討を進めるとしていたが、これに足並みをそろえるようにヤマハが商標を出願していたことがわかった。
JOG ONE
その名も「JOG ONE(ジョグ ワン)」は、はっきりと電動バイクを指した商標と明らかになっているわけではないが、新しい原付一種扱いの電動バイクと見るのが自然だろう。
なぜなら前述の流れだけでなく、50cc原付のジョグ(ホンダタクトがベース)とビーノ(同ジョルノがベース)の生産終了が確実視されるなか、新たにエンジン車を開発することは考えにくいからだ。さらにエンジン車の原付二種で言えば、ジョグ125はコスパ重視かつ軽量コンパクトな人気車で、プレミアムなモデルはNMAXなど別途ラインナップされている。
これがeビーノをベースとしたヤマハオリジナルの電動スクーターになるか、ホンダEM1 e:をベースとしたOEM供給車になるかといえば、後者になる可能性のほうが高いのでは、というのがヤングマシンの見立てである。または、E01をベースに新開発の原付二種スポーツ電動スクーターになる可能性も?
とりあえず出願しました……ということでもない限り、近い将来に答えは明らかになるだろう。
なんらかの電動原付バイクが登場するのは2025年春
ホンダ製のヤマハEVの発売は2025年春とされ、これがジョグ ワンになるかは確定的とは言えない段階だが、いずれにしてもなんらかの機種が登場するのは間違いない。また、ヤマハは独自の原付一種EVの開発をやめるわけではないとしており、今後も独自モデルが登場する可能性はある。
以下の2車、交換式バッテリー「Honda Mobile Power Pack e:(モバイルパワーパック イー)」を動力用電源とするEM1 e:、BENLY e:Ⅰをベースとした車両が発売されることは確実なので、車名など続報が入り次第お伝えしたい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(原付一種 [50cc以下]/新基準原付)
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
3.7kWのパワートレインに14インチホイールやコンビブレーキを組み合わせる ホンダが新基準原付モデルを一挙発表。10月末をもって生産できなくなる現行50cc原付を代替するモデルとして、市民の足を担っ[…]
前輪にディスクブレーキ+ABSを採用、前後キャストホイールなど通常版110に準じた装備 ホンダが新基準原付モデルを一挙発表。10月末をもって生産できなくなる現行50cc原付を代替するモデルとして、市民[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
人気記事ランキング(全体)
キジマ(Kijima) バイク スマートディスプレイ SD01 5インチ キジマの「SD01」は、スマートフォンとWi-Fi(2.4GHz)で接続し、スマホのマップをナビ表示できる5インチのモーターサ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
岡山国際サーキットとの相性、新しいフロントタイヤと改良されたリヤタイヤ ついにこの日がやって来た。 2025年10月5日、全日本ロードレース第6戦の岡山(岡山国際サーキット)で長島哲太がついに表彰台に[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
大風量&大開口設計で乾燥のスピードが桁違い! 2021年の登場以来、プラズマイオンと大風量でヘルメットやグローブをスピーディーに消臭・乾燥するという、独自のアプローチから注目を集めている「ヘルメット消[…]
- 1
- 2