
ヤングマシンがスクープ連発中のホンダ新型CB400。新開発の400cc4気筒を搭載し、2025年の登場が噂されている同車は、メインマーケットと目される中国生産になるという噂だったが…ここに来て「国内市場向けは熊本製作所生産の日本製になる」可能性が出てきた?!
●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserved)
車検のある機種は熊本製作所で作る?
新開発の400cc4気筒エンジンを搭載し、CB400スーパーフォアの後継機として、開発中のホンダ新型CB400。WEBヤングマシンでの注目度もとても高く、2025年秋頃とされる正式発表前から登場が待ち望まれている1台だ。
この新型CB400、生産地はメインマーケットに据える中国に決定した模様で、おそらくは中国における2輪車生産&販売合弁会社の五羊ホンダが担当すると思われる。先日お伝えした500cc版も同様のハズだ。
【ホンダCB400スーパーフォア(生産終了モデル)】2022年10月に惜しまれつつ生産を終了した従来型CB400SF。ホンダが鋭意開発中の新型CB400はその後継機となる予定で、新開発エンジン&車体に従来型を彷彿させるスタイルを組み合わせる…との情報だ。
となれば日本仕様も中国で…となりそうだが、ホンダが現在、日本国内で販売している251cc以上のモデルはすべて熊本製作所から出荷されるメイド・イン・ジャパン。以前はともかくとして、現状のホンダ日本仕様車はなぜか、車検のある/なしで熊本製と海外製を使い分けているのだ。
ホンダは“需要のあるところで作る”を社是に掲げており、そこにコストや品質面などを加味して生産拠点を決めているそうで「車検あり=熊本/車検なし=海外」は単なる偶然かもしれない。しかし日本のルールでは、出荷前に工場内で行う完成検査(車検と同じ項目がチェックされる)は国交省認可の有資格者しか行えないため、たとえ海外で作っても、日本仕様は完成検査のために有資格者のいる場所に持ってくる必要がある。ならば新型CB400、日本仕様は熊本で作ろうか…となる可能性はありそうに思われるのだ。
1976年に操業を開始した熊本製作所は、現在、ホンダ2輪では国内唯一の生産拠点。世界中のホンダ生産拠点の技術的リーダーとなる“マザー工場”で、ゴールドウイングやCBR1000RR-Rのような旗艦モデルを中心に32万台/年の生産能力を持つ。
生産拠点を2箇所に分けるほうがずっと手間のようにも思えるが、グローバル向けはインドネシア生産となるCBR250RR、同じくタイ生産のNC750Xなどは日本仕様の組立を熊本で行っている。ホンダにとって、同一機種でも指向地で生産拠点を変えることは前例があるのだ。
タイで作られるレブル250やCT125ハンターカブ、ベトナム製のPCXなど、今や海外生産車の品質が劣ることはないし、そもそも熊本生産でも部品単位で見れば海外製は普通だが、それでもやはり“メイド・イン・ジャパン”という響きは格別で、朗報と捉えるライダーも多いのではないだろうか。さてさて、ホンダの判断はいかに?
メイン生産拠点がインドネシアのCBR250RR、同じくタイのNC750Xは日本仕様の組立を熊本製作所で行っている。何ごとも新規スタートは難しく、前例をなぞるほうが仕事はしやすいハズで、新型CB400もこのやり方を踏襲するか?!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型小型二輪 [251〜400cc])
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
トラコン装備で330ccの『eSP+』エンジンを搭載するタフなスクーター シティスクーターらしい洗練されたスタイリングと、アドベンチャーモデルのエッセンスを高次元で融合させ人気となっているのがADVシ[…]
7か国から11台のカスタムバイクが集結し、30,094票を集める 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モンキー&ダックス[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
人気記事ランキング(全体)
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
最新の投稿記事(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]





































