
全日本ロードレース選手権、2025年シーズンの暫定カレンダーが発表された。今シーズン、低い気温から転倒者の多かった3月の2&4開幕戦を来年も同様のスケジュールとし、一方で全クラスが開催されるのは5月から。年間のレース数もクラスによってバラバラだ。ライダーやチームスタッフの育成を考えると──。
●文/写真:ヤングマシン編集部(佐藤寿宏)
参加者が減ればレースは先細りに
先日、来年のカレンダーはどうなる? と書いた直後に2025年シーズンの暫定カレンダーが発表されました。それによると今年同様、3月アタマに鈴鹿2&4レースで開幕。第2戦もてぎも2&4となり、序盤2戦はJSB1000クラスのみ。5月の第3戦SUGOでようやく全クラスが開催されることになっています。ST1000クラスとST600クラスは、前半戦はこの1戦のみ。第4戦筑波のJ-GP3クラスが2レース開催になったのは、よいことだと思いますが、シリーズ戦として考えると微妙なところです。レースが少なければレース感も育たないですし、これだけ間が空いてしまうとライダーを始めメカニック、スタッフの育成にも不向きな環境と言わざるを得ないでしょう。
エントラントは、それぞれ本当に頑張っていますし、危機感をもって走っています。事前テストが前週に行われていますが、他に仕事を持っている人が大多数を占めているだけに、メーカーテストをレースウイークの木曜にしてレース数を増やすことはできないでしょうか? J-GP3クラスのエントリーは減っていますし、現状のチャレンジクラスよりも、アジアタレントカップを目指す若手ライダー育成を考えたカテゴリーを考えるのもありでしょう。J-GP3クラスは地方選手権でも開催し、国内、国際ライセンスを混走するようにしてレース数を増やす方法もあるでしょう。エントラントがいなくなってしまえばレースはできないわけですし、エントラントがやりやすい方向を探っていただきたいものです。
岡本裕生の速さが目立ったオートポリス
さて、もてぎ2&4レースで水野涼+ドゥカティが初優勝を達成し、シーズンの流れが変わるかと思われましたが、オートポリスでは、ヤマハファクトリーの岡本裕生が速さを見せ始めてダブルウインを達成。両レースとも中須賀克行に付け入るすきを与えませんでした。中須賀は両レースとも2位となり、水野はレース1では3位に入ったものの、レース2では転倒、再スタート後20位とノーポイントに終わりました。これで暫定ポイントランキングは、中須賀が176、岡本が163、水野が133となり、シリーズチャンピオンは、ヤマハファクトリーの2人に絞られて来ました。
ファクトリー3年目。ここに来てノレてきている岡本。中須賀を超えていけるか!?
ノビしろのあるドゥカティ+水野
第7戦岡山の公開テストでは、岡本が好調を維持。中須賀も僅差で続き、一歩置いてAstemo Honda Dream SI Racingの野左根航汰とドゥカティの水野と続いています。今回も岡本と中須賀のヤマハファクトリーに野左根と水野が、どう絡んでいけるか!? オートポリスは苦戦した水野ですが、岡山は、まだまだノビしろがありそうです。真っ向勝負を仕掛けていけるか楽しみなところです。
岡山は事前テストを走れただけにDUCATI+水野の巻き返しに期待大だ。
オートポリスで今季初表彰台に上がった日本郵便Honda Dream TPの高橋巧、桜井ホンダの伊藤和輝、SDG Honda Racingの名越哲平、AutoRace Ube Racing Teamの津田拓也も調子を上げて来ており上位に顔を出しそうです。
ARRC ASB1000とダブルタイトルが現実味を帯びてきたST1000國井勇輝
ST1000クラスをリードする國井勇輝は、第6戦オートポリス、アジアロードレース選手権(ARRC)と連戦をこなし、心身の疲れは否めなかったが公開テストでもトップタイムをマーク。暫定ランキング2位のKawasaki Plaza Racing Teamの岩戸亮介とは現在23ポイント差。28ポイント差をつければ最終戦を待たずにシリーズチャンピオンを決めることができます。今回もAstemo Honda Dream SI Racingから渡辺一馬の代役として羽田太河が出場。公開テストから速さを見せており、國井にしてみればオートポリスのレース2のように岩戸との間に入れるのが理想でしょう。ARRC ASB1000クラスでもポイントリーダーに立ち、全日本ST1000クラスとのダブルタイトルが射程に入ってきました。
2つのシリーズにフルエントリーしている國井勇輝。ダブルタイトルの期待がかかる。
ST600クラスも阿部恵斗が今シーズンは圧倒的な速さを見せており、2年連続チャンピオンを岡山で達成する可能性も高いと言えるでしょう。J-GP3クラスは復調した尾野弘樹が4連覇に向けて突っ走りそうです。
こちらが2025年シーズンの暫定カレンダー。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(レース)
伊藤真一さんが代表兼監督を務める『Astemo Pro Honda SI Racing』は、、FIM世界耐久選手権第3戦”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会(8月3日決勝)のチーム参[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
現代の耐久レーサーはヘッドライト付きのスーパーバイクだが…… 近年の耐久レーサーは、パッと見ではスプリント用のスーパーバイクレーサーと同様である。もちろん細部に目を凝らせば、耐久ならではの機構が随処に[…]
「2025 鈴鹿8耐 Kawasaki応援グッズ」を期間限定でオンラインショップにて販売 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年鈴鹿8時間耐久ロードレースに参戦するカワサキチームを応援するた[…]
人気記事ランキング(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
最新の投稿記事(全体)
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
アドベンチャー仕様としてオフロード性能を強化 新型モデル「スクランブラー400XC」は、トライアンフが誇る400ccモダンクラシックシリーズの新顔だ。既存のスクランブラー400Xをベースに、さらなるオ[…]
お手頃価格のネオクラヘルメットが目白押し! コミネ フルフェイスヘルメット HK-190:-34%~ コミネの「HK-190 ジェットヘルメット」は、軽量なABS帽体と高密度Epsライナーが特徴のヘル[…]
【特集】黙ってZ/Ninjaに乗れ!!(動画付き) 1970~80年代直4カワサキイズム 屹立したシリンダーヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。 いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直[…]
- 1
- 2