
全日本ロードレース選手権、2025年シーズンの暫定カレンダーが発表された。今シーズン、低い気温から転倒者の多かった3月の2&4開幕戦を来年も同様のスケジュールとし、一方で全クラスが開催されるのは5月から。年間のレース数もクラスによってバラバラだ。ライダーやチームスタッフの育成を考えると──。
●文/写真:ヤングマシン編集部(佐藤寿宏)
参加者が減ればレースは先細りに
先日、来年のカレンダーはどうなる? と書いた直後に2025年シーズンの暫定カレンダーが発表されました。それによると今年同様、3月アタマに鈴鹿2&4レースで開幕。第2戦もてぎも2&4となり、序盤2戦はJSB1000クラスのみ。5月の第3戦SUGOでようやく全クラスが開催されることになっています。ST1000クラスとST600クラスは、前半戦はこの1戦のみ。第4戦筑波のJ-GP3クラスが2レース開催になったのは、よいことだと思いますが、シリーズ戦として考えると微妙なところです。レースが少なければレース感も育たないですし、これだけ間が空いてしまうとライダーを始めメカニック、スタッフの育成にも不向きな環境と言わざるを得ないでしょう。
エントラントは、それぞれ本当に頑張っていますし、危機感をもって走っています。事前テストが前週に行われていますが、他に仕事を持っている人が大多数を占めているだけに、メーカーテストをレースウイークの木曜にしてレース数を増やすことはできないでしょうか? J-GP3クラスのエントリーは減っていますし、現状のチャレンジクラスよりも、アジアタレントカップを目指す若手ライダー育成を考えたカテゴリーを考えるのもありでしょう。J-GP3クラスは地方選手権でも開催し、国内、国際ライセンスを混走するようにしてレース数を増やす方法もあるでしょう。エントラントがいなくなってしまえばレースはできないわけですし、エントラントがやりやすい方向を探っていただきたいものです。
岡本裕生の速さが目立ったオートポリス
さて、もてぎ2&4レースで水野涼+ドゥカティが初優勝を達成し、シーズンの流れが変わるかと思われましたが、オートポリスでは、ヤマハファクトリーの岡本裕生が速さを見せ始めてダブルウインを達成。両レースとも中須賀克行に付け入るすきを与えませんでした。中須賀は両レースとも2位となり、水野はレース1では3位に入ったものの、レース2では転倒、再スタート後20位とノーポイントに終わりました。これで暫定ポイントランキングは、中須賀が176、岡本が163、水野が133となり、シリーズチャンピオンは、ヤマハファクトリーの2人に絞られて来ました。
ファクトリー3年目。ここに来てノレてきている岡本。中須賀を超えていけるか!?
ノビしろのあるドゥカティ+水野
第7戦岡山の公開テストでは、岡本が好調を維持。中須賀も僅差で続き、一歩置いてAstemo Honda Dream SI Racingの野左根航汰とドゥカティの水野と続いています。今回も岡本と中須賀のヤマハファクトリーに野左根と水野が、どう絡んでいけるか!? オートポリスは苦戦した水野ですが、岡山は、まだまだノビしろがありそうです。真っ向勝負を仕掛けていけるか楽しみなところです。
岡山は事前テストを走れただけにDUCATI+水野の巻き返しに期待大だ。
オートポリスで今季初表彰台に上がった日本郵便Honda Dream TPの高橋巧、桜井ホンダの伊藤和輝、SDG Honda Racingの名越哲平、AutoRace Ube Racing Teamの津田拓也も調子を上げて来ており上位に顔を出しそうです。
ARRC ASB1000とダブルタイトルが現実味を帯びてきたST1000國井勇輝
ST1000クラスをリードする國井勇輝は、第6戦オートポリス、アジアロードレース選手権(ARRC)と連戦をこなし、心身の疲れは否めなかったが公開テストでもトップタイムをマーク。暫定ランキング2位のKawasaki Plaza Racing Teamの岩戸亮介とは現在23ポイント差。28ポイント差をつければ最終戦を待たずにシリーズチャンピオンを決めることができます。今回もAstemo Honda Dream SI Racingから渡辺一馬の代役として羽田太河が出場。公開テストから速さを見せており、國井にしてみればオートポリスのレース2のように岩戸との間に入れるのが理想でしょう。ARRC ASB1000クラスでもポイントリーダーに立ち、全日本ST1000クラスとのダブルタイトルが射程に入ってきました。
2つのシリーズにフルエントリーしている國井勇輝。ダブルタイトルの期待がかかる。
ST600クラスも阿部恵斗が今シーズンは圧倒的な速さを見せており、2年連続チャンピオンを岡山で達成する可能性も高いと言えるでしょう。J-GP3クラスは復調した尾野弘樹が4連覇に向けて突っ走りそうです。
こちらが2025年シーズンの暫定カレンダー。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(レース)
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
ファクトリーマシンで参戦するということ 加賀山就臣さんが率いる「DUCATI Team KAGAYAMA」は、2024年の発足以来のピンチに陥った。全日本ロードレース第2戦SUGOの練習走行で転倒から[…]
3度目のタイトルに向け、鈴鹿8耐に挑む 2017-18年シーズンと2022年シーズンにEWCチャンピオンを獲得を獲得している「F.C.C. TSR Honda France」は、3度目のタイトル獲得に[…]
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
Team HRCからHonda HRCへ いよいよ鈴鹿8耐ウイークが近づいてきました。昨年は、パリオリンピックの影響で7月21日に決勝が行われていました。今年は、8月3日が決勝なのですが、事前テストが[…]
人気記事ランキング(全体)
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
安全性と装着感を両立したフルフェイス 「DN-003NM」の最大の特長は、ABS+PC複合素材を使用した高強度な帽体構造。転倒や衝撃に強く、SG規格にも対応しており、万一のアクシデント時にもライダーの[…]
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
どんなジャケットにも合わせられるベルトタイププロテクター ライダーの命を守る胸部プロテクターは、万が一の事故の際に内蔵への衝撃を和らげ、重篤なダメージから身を守る重要な役割を果たす。これまでも多くのプ[…]
取り付け簡単!バイク用4K超高画質ドラレコ このたび、タナックスよりオートバイ用のポータブルドライブレコーダー「AKY-710S」が発売された。取り付けが簡単で、小型/軽量/4K高画質の3拍子が揃って[…]
最新の投稿記事(全体)
CoolMax素材で快適な着用感を実現 「コミネ クールマックスRフルフェイスインナーマスク AK-090」は、暑い季節や激しい運動時でも皮膚の温度を33.3度に近づけてくれる快適吸汗/即乾素材「Co[…]
通気性と耐久性を両立する素材選び 本商品は、表地にポリエステルメッシュとカウレザースエードを組み合わせることで、優れた通気性と高い耐熱/耐摩耗性を実現しています。春夏のツーリングでもムレにくく、快適な[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
RCBテクノロジーを継承し誕生したCB900F CB750FOURの登場から10年ライバル車の追撃から復権するためホンダが選択したのは耐久レース常勝のワークスマシンRCB1000の心臓を持ち既存のバイ[…]
ファクトリーマシンで参戦するということ 加賀山就臣さんが率いる「DUCATI Team KAGAYAMA」は、2024年の発足以来のピンチに陥った。全日本ロードレース第2戦SUGOの練習走行で転倒から[…]
- 1
- 2