
ヤマハは欧州でレース仕様の「R1 RACE/R1 GYTR」を、北米で公道市販車「YZF-R1/R1M」の2025年モデルを発表したが、これに続き早くも今シーズンを戦うワールドスーパーバイク仕様に新作のウイングレットを投入。アンドレア・ロカテリ選手が今週末に走らせるマシンが公開された。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)●外部リンク:ヤマハ
ダウンフォースでウイリー抑制、コーナー進入とブレーキング時のフィーリングを向上する
スーパーバイク世界選手権を戦うヤマハR1に早くも新作ウイングレットを投入だ! ヤマハ系トップチームのPata Prometeon Yamaha(ライダーはジョナサン・レイ選手/アンドレア・ロカテリ選手)は、今週末のイタリアラウンドで走らせるR1(日本名:YZF-R1)に、2025年モデルでお披露目されたばかりのウイングレットを取り付け、2024年の最後の4ラウンドを戦うと発表した。
カーボン製のウイングレットは来季の市販車とかなり似た形状に見えるが、取り付け部分はやや異なっているようで、同一形状のものかは不明。しかしながら、ダウンフォースでバイクを安定させ、コーナーへの進入とブレーキング時のフロントエンドのフィーリング向上、そしてコーナー脱出時のウイリーを汲制するという効果が得られるのは明らかだ。
クレモナサーキットでヤマハモーターヨーロッパ・ロードレーシングのアンドレア・ドソリ氏は、「ウイングレットだけでなく、フロントエンドの大幅な改善はサーキット走行をする一般ユーザーにもメリットが大きい。特にフロントフォークとブレーキシステムの改良は、バイクをそれほど改造できない国内レベルのライダーにとって大いに役立つでしょう」と述べている。
スーパーバイク世界選手権6連覇の記録を持つジョナサン・レイ選手は、2024年シーズンにヤマハへ移籍したあとR1とのマッチングに手こずっているが、週末のイタリアラウンドを負傷により欠場する見込み。復帰の際にはR1に施された新たなモディファイが戦闘力向上につながることを願いたい。
また、現在ランキング6位を走っているアンドレア・ロカテリ選手にとっても、さらなるポイント獲得を狙う好材料になるだろう。
R1 with a new aero package
R1 with a new aero package
R1 with a new aero package
R1 with a new aero package
R1 with a new aero package
R1 with a new aero package
R1 with a new aero package
R1 with a new aero package
R1 with a new aero package
R1 with a new aero package
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
ケニー・ロバーツが駆るYZR500のフルレプリカ 400レプリカが隆盛を極める1984年、ヤマハから究極のレーサーレプリカが送り込まれた。当時最高峰のWGP500王者に輝いたYZR500のフルレプリカ[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
ホンダVT250F:4ストロークエンジンに懸けたホンダ 爆発的に売れた2ストのRZ250に対抗するため、1982年、ホンダは4ストロークV型2気筒のVT250Fを投入する。 ホンダには4ストへのこだわ[…]
最新の関連記事(レース)
7年のブランクを感じさせない”74歳”! “チームイワキ”や”K’s Garage”の名前で知られた岩城滉一さんが率いるチームは、昨シーズンから”51ガレージ”と名乗って、7年ぶりに活動を再開しました[…]
スタンドの重量はわずか2.5kg! 「チタニウムリヤスタンド TYPE-T11」は、ひとつひとつ職人が手作業で仕上げています。湾曲する部分はチタンパイプを溶接してつなぎ合わせて制作。細部にクラフトマン[…]
走り続けるため、戦い続けるためのエンジンカバーセット 「F.C.C./TSR エンジンカバーセット CBR1000RR-R(SC82)」は、世界耐久選手権(EWC)で戦い続けてきたTSRならではの製品[…]
予選PP、決勝2位のクアルタラロ MotoGPもいよいよヨーロッパラウンドに突入しました。今はヘレスサーキットでの第5戦スペインGPが終わったところ。ヤマハのファビオ・クアルタラロが予選でポールポジシ[…]
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
“2スト最強”と呼ばれた栄光のレプリカ ヤマハのRZV500Rと並び立つ不世出の500レプリカが、このRG500ガンマである。 1976〜1982年までスズキはWGP500でメーカータイトルを7年連続[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
アルミスリーブは圧倒的な放熱性を誇る iB井上ボーリング(以下iB)が取り扱う内燃機加工修理の中で、とくに、大きなシェアを占めているのが“空冷エンジン”のシリンダー。 減らないアルミシリンダー「ICB[…]
最新の投稿記事(全体)
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
- 1
- 2