
ホンダが個人向け電動バイクとして販売している、原付一種区分のEM1 e:。その無料モニターキャンペーン実施にあたり、2024年9月4日にHonda ウエルカムプラザ青山(東京)にてイベントが開催された。ゲストとして登場したドリカムの中村正人氏が、その強いホンダ愛を語り尽くした。
●文:ヤングマシン編集部(ヤマ) ●写真:ホンダ/編集部 ●外部リンク:EM1 e:公式HP
電動バイクEM1 e:に2か月無料で乗れるキャンペーンを実施中
この日行われた「そろそろeかも。EM1 e:スペシャルイベント」は、ホンダの個人向け電動バイク「EM1 e:」に、2か月無料で乗ることができるというキャンペーンに合わせて行われたもの。
キャンペーン自体の募集は8月で終了しており、1200名の応募者の中から抽選で500名が、すでに選ばれている。
イベント開始後にはまず、ホンダモーターサイクルジャパンの代表である室岡克博氏が登場。
自身も先行モニターとしてEM1 e:に乗っており、「自宅から出発するときも、帰る時もとても静か。ついガラスに映った自分とバイクを見てしまうようなデザインもいい。原付区分であり、普通自動車免許で乗れるEM1 e:を通して、EVバイクをより多くの人に認知してほしい」と語った。
スペシャルイベントにまず登壇した室岡克博代表。自身の通勤時にも、EM1 e:を使用しているという。
中村正人氏がEM1 e:をデザイン! ツアーにも展示予定
さらにゲストとして、35周年を迎えたDREAMS COME TRUE(以下ドリカム)のベース・中村正人氏も登場。新型オデッセイを沖縄/東京の2拠点それぞれで購入するなど、大のホンダ車好き。
2003年、当時のオデッセイのCMに提供した「LOVE LOVE LOVE –ENGLISH VERSION-」はそのCMのために制作。自身が還暦を迎えた際には、ボーカル・吉田美和氏から赤×白のスーパーカブをプレゼントされたという。
「吉田もバイク好き。未来予想図IIの歌詞に出てくる(アイシテルのサインとして5回、ヘルメットをぶつけた)バイクは、おそらくCBシリーズではないか」とのこと。
EM1 e:にもすでに試乗済みで、「乗ったら楽しさがわかる。電動車ならではのデザインもいいし、幹線道路での合流でも問題ないパワー。ゴーカートのような親しみやすさもある」とお気に入りの様子。
さらにはこの日、自らデザインしたオリジナルEM1 e:のデザインを披露。各地で行われる35周年ツアーにはこのEM1 e:も持っていき、来場者が跨がれるように展示をするそうだ。
このデザイン案について、吉田氏の感想を求められると「実はまだ見せていません。途中経過についても、相談すると結局揉めるので(笑)。変更ができない最終段階になってから、見せようと」と語り、会場の笑いを誘った。
EM1 e:ドリカムスペシャルのデザイン案。企画自体には吉田美和氏も乗り気だったが、揉めることを想定して中村正人氏とホンダでデザインを詰めていったという。
500名のキャンペーン当選者の中から、さらに抽選にて選ばれた一部のモニターが、このイベントにも参加。記念撮影などを楽しんでいた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
ホンダCB400フォア:工芸品がごとき秀逸デザイン ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、1972年に発売されたCB350フォア。 当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用す[…]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
完熟した性能に刺激をプラス 発売は、2025年3月6日のこと。2017年の登場以来、2020年モデルの3psのパワーアップ、スリッパークラッチの標準装備や、2023年モデルのさらなる1ps向上、ホンダ[…]
最新の関連記事(EM1 e:)
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
ホンダは、東京都内にお住まいの方を対象に電動二輪パーソナルコミューター「EM1 e:」を約2か月体験できるモニター500名を募集開始した。 ガソリン車の原付一種が生産終了とのニュースも飛び交うなか、電[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
- 1
- 2