
ホンダが個人向け電動バイクとして販売している、原付一種区分のEM1 e:。その無料モニターキャンペーン実施にあたり、2024年9月4日にHonda ウエルカムプラザ青山(東京)にてイベントが開催された。ゲストとして登場したドリカムの中村正人氏が、その強いホンダ愛を語り尽くした。
●文:ヤングマシン編集部(ヤマ) ●写真:ホンダ/編集部 ●外部リンク:EM1 e:公式HP
電動バイクEM1 e:に2か月無料で乗れるキャンペーンを実施中
この日行われた「そろそろeかも。EM1 e:スペシャルイベント」は、ホンダの個人向け電動バイク「EM1 e:」に、2か月無料で乗ることができるというキャンペーンに合わせて行われたもの。
キャンペーン自体の募集は8月で終了しており、1200名の応募者の中から抽選で500名が、すでに選ばれている。
イベント開始後にはまず、ホンダモーターサイクルジャパンの代表である室岡克博氏が登場。
自身も先行モニターとしてEM1 e:に乗っており、「自宅から出発するときも、帰る時もとても静か。ついガラスに映った自分とバイクを見てしまうようなデザインもいい。原付区分であり、普通自動車免許で乗れるEM1 e:を通して、EVバイクをより多くの人に認知してほしい」と語った。
スペシャルイベントにまず登壇した室岡克博代表。自身の通勤時にも、EM1 e:を使用しているという。
中村正人氏がEM1 e:をデザイン! ツアーにも展示予定
さらにゲストとして、35周年を迎えたDREAMS COME TRUE(以下ドリカム)のベース・中村正人氏も登場。新型オデッセイを沖縄/東京の2拠点それぞれで購入するなど、大のホンダ車好き。
2003年、当時のオデッセイのCMに提供した「LOVE LOVE LOVE –ENGLISH VERSION-」はそのCMのために制作。自身が還暦を迎えた際には、ボーカル・吉田美和氏から赤×白のスーパーカブをプレゼントされたという。
「吉田もバイク好き。未来予想図IIの歌詞に出てくる(アイシテルのサインとして5回、ヘルメットをぶつけた)バイクは、おそらくCBシリーズではないか」とのこと。
EM1 e:にもすでに試乗済みで、「乗ったら楽しさがわかる。電動車ならではのデザインもいいし、幹線道路での合流でも問題ないパワー。ゴーカートのような親しみやすさもある」とお気に入りの様子。
さらにはこの日、自らデザインしたオリジナルEM1 e:のデザインを披露。各地で行われる35周年ツアーにはこのEM1 e:も持っていき、来場者が跨がれるように展示をするそうだ。
このデザイン案について、吉田氏の感想を求められると「実はまだ見せていません。途中経過についても、相談すると結局揉めるので(笑)。変更ができない最終段階になってから、見せようと」と語り、会場の笑いを誘った。
EM1 e:ドリカムスペシャルのデザイン案。企画自体には吉田美和氏も乗り気だったが、揉めることを想定して中村正人氏とホンダでデザインを詰めていったという。
500名のキャンペーン当選者の中から、さらに抽選にて選ばれた一部のモニターが、このイベントにも参加。記念撮影などを楽しんでいた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
新色はパールオーガニックグリーン アップマフラーに大型リヤキャリア、前後スポークホイール、スチール製フェンダー、そしてアンダーガードなど、アウトドアレジャーに対応した装備の数々を採用するCT125ハン[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
オールラウンドにFUNライドを楽しめる カラーはCB1000 HORNET (STDタイプ)が「パールグレアホワイト」。 より充実した装備を持つCB1000 HORNET SPに「マットバ[…]
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
最新の関連記事(EM1 e:)
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
ホンダは、東京都内にお住まいの方を対象に電動二輪パーソナルコミューター「EM1 e:」を約2か月体験できるモニター500名を募集開始した。 ガソリン車の原付一種が生産終了とのニュースも飛び交うなか、電[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
- 1
- 2