
CBR650R/CB650Rに搭載され、そのスポーティさを我々に見せつけたホンダのEクラッチだが、もうひとつのメリットであるクラッチレバー操作不要なフレンドリーさをアピールするなら、格好の存在が大人気レブル250とその派生車CL250。この2車への搭載は間違いないとヤングマシンでは睨んでいるッ!!
●CG製作:鰭崎真司(不許複製/All rights reserved)
後発を突き放すにもEクラ拡充は急務
ホンダが2024年型CBR650R/CB650Rから投入を開始したEクラッチ。その魅力はよりスポーティな走りに加え、クラッチレバー操作が不要となるイージーさにもあるが、後者の恩恵をもっとも享受できそうなのがエントリー層に人気のレブル250とその派生車CL250だ。
ヤングマシンでもレブル&CLのEクラ化は以前からお伝えしているが、ホンダ2輪部門の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長の加藤稔氏も「Eクラッチは基本的にFUNモデル全車に投入していく」と発言していることからも、人気の高いレブル系に搭載される可能性は非常に高いはずだ。
Eクラッチが注目を浴びたことで、BMWが「オートメイテッド・シフト・アシスタント(ASA)」を、ヤマハも「ヤマハ・オートメイテッド・マニュアル・トランスミッション(Y-AMT)」と立て続けにセミAT技術を発表。KTMもリクルス自動遠心クラッチ技術をベースにしたセミATが完成間近と、各社がホンダに続かんとしている。
ホンダとしてはこれらの後続組を突き放し、いち早く実用化を果たしたEクラッチの先行者利益を盤石とするためにも早期拡充は急務といえる。既存MTから+5万円程度で販売可能なEクラッチのメリットを活かすためにも、エントリークラスへのEクラ搭載は最適だ。
クラッチレバー操作不要なEクラッチだが、レバー自体は残っており、従来通りの操作も可能なのが大きなポイント。クラッチを使うウィリーなど、MTらしい操る楽しみは残したままイージーさも享受できる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型軽二輪 [126〜250cc])
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
軽さと剛性を両立する“TECCELL”構造を採用 TRV067の最大の特徴は、採用されている素材と構造にある。使用されているのは、ポリプロピレン樹脂を特殊な連続成形技術で成型したハニカム構造のコア材・[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]































