
2024 FIM世界耐久選手権 “コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第45回大会は、劇的なドラマを展開することなく粛々と進んだ。大記録が生まれるのは得てしてこういう時だ。記事の後半ではホンダ30勝の歴史と歴代ライダーの成績も取り上げてみたい。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:佐藤寿宏、箱崎太輔
4位までが従来の最多周回数記録を超えた決勝レース
密度の高い、緊張感のあるトップ争いだった。といっても激しいバトルになることはあまりなく、淡々とノーミス、ノートラブルで周回数を重ねていく。序盤のうちにトップに立ったチームHRCは最後までポジションを譲ることなくゴール。最終スティント前のピット作業に違反があったとして40秒のペナルティがあり、リザルトでは2位のYARTに7.86秒という僅差になったが、最後まで危なげなく走り切った。
これでチームHRCは3連覇、ホンダは8耐30勝目、そして高橋巧は8耐で6勝という大記録を打ち立てた。ヨハン・ザルコによる久々のモトGPライダー参戦も話題になり、期待に違わぬハイペースを刻んだ。ブリヂストン装着車としては17連覇だ。
ヨハン・ザルコ選手は表彰式で勝利のお約束、バックフリップを披露。
HRCの強さが際立ったものの、4位までが最多周回数記録を更新。2002年の219周はあるが、鈴鹿サーキットが現行レイアウトになってからは2016年の218周が最多だった。なんと従来の記録には今大会の7位までが並んでいる。
2位のYARTはこれまでも速さを見せていたものの、意外にも鈴鹿8耐では初表彰台。HRCと同じく220周を刻む堂々の走りだった。
そして3位に入ったヨシムラSERT Motulは、終盤にドゥカティチーム加賀山を逆転。速さが落ちなかったヨシムラの渥美心と、ダブルスティントで脱水症状を起こしてしまったチーム加賀山のハフィス・シャーリンが明暗を分けた格好だが、いずれも219周を記録した。
5位のBMW世界耐久チームは、トップ10トライアルや決勝序盤で見せ場を作りつつもトップ4の先行を許した。とはいえ従来の最多周回記録218周に並ぶ大健闘だ。同周回数には6位のホンダドリームRT桜井ホンダ、7位TOHOレーシングも名を連ねる。これらに続いたのがチームスズキCNチャレンジ(216周)、SDGチームハルクプロ(216周)、KM99(215周)だ。
全46チームが出走し、未完走は6チーム、レギュレーション違反による失格は3チームだった。
表彰台中央に立つのはヨハン・ザルコ、高橋巧、名越哲平のチームHRC。右端はヨシムラジャパンの加藤陽平監督で、創始者にして祖父母である吉村夫妻の写真を掲げた。
TOP5入りしたチーム
ホンダ・30勝の歴史
開催年 | マシン | ライダー1 | ライダー2 | ライダー3 | トピック |
1979 | CB900F | トニー:ハットン | マイク・コール | 1~8位を独占 | |
1981 | RS1000 | マイク・ボールドウィン | デヴィッド・アルダナ | モリワキZ1000でワイン・ガードナーが8耐デビュー。一時トップを走行 | |
1982 | CB900F | 飯嶋茂男 | 萩原紳治 | ||
1984 | RS750R | マイク・ボールドウィン | フレッド・マーケル | ||
1985 | RVF750 | ワイン・ガードナー | 徳野政樹 | ||
1986 | RVF750 | ワイン・ガードナー | ドミニク・サロン | ||
1989 | RVF750 | ドミニク・サロン | アレックス・ビエラ | ||
1991 | RVF750 | ワイン・ガードナー | マイケル・ドゥーハン | ||
1992 | RVF750 | ワイン・ガードナー | ダリル・ビーティー | ||
1994 | RC45 | ダグ・ポーレン | アーロン・スライト | ||
1995 | RC45 | アーロン・スライト | 岡田忠之 | ||
1997 | RC45 | 伊藤真一 | 宇川徹 | ||
1998 | RC45 | 伊藤真一 | 宇川徹 | ||
1999 | RC45 | 岡田忠之 | アレックス・バロス | ||
2000 | VTR1000 SPW | 宇川徹 | 加藤大治郎 | ||
2001 | VTR1000 SPW | バレンティーノ・ロッシ | コーリン・エドワーズ | 鎌田学 | |
2002 | VTR1000 SPW | 加藤大治郎 | コーリン・エドワーズ | 6回ピット作戦で旧コースレイアウト最多周回数の2019周を記録 | |
2003 | VTR1000 SPW | 鎌田学 | 生見友希雄 | ||
2004 | CBR1000RRW | 宇川徹 | 井筒仁康 | ||
2005 | CBR1000RRW | 清成龍一 | 宇川徹 | ||
2006 | CBR1000RRW | 辻村猛 | 伊藤真一 | ホンダが10連覇を記録 | |
2008 | CBR1000RRW | 清成龍一 | カルロス・チェカ | ||
2010 | CBR1000RRW | 清成龍一 | 高橋巧 | 中上貴晶 | |
2011 | CBR1000RRW | 秋吉耕佑 | 伊藤真一 | 清成龍一 | |
2012 | CBR1000RRW | ジョナサン・レイ | 秋吉耕佑 | 岡田忠之 | |
2013 | CBR1000RRW | 高橋巧 | マイケル・ファン・デル・マーク | レオン・ハスラム | |
2014 | CBR1000RRW | 高橋巧 | マイケル・ファン・デル・マーク | レオン・ハスラム | |
2022 | CBR1000RR-R SP | 高橋巧 | 長島哲太 | イケル・レクオナ | |
2023 | CBR1000RR-R SP | 高橋巧 | 長島哲太 | シャヴィ・ヴィエルゲ | |
2024 | CBR1000RR-R SP | 高橋巧 | ヨハン・ザルコ | 名越哲平 | 220周を記録 |
各メーカーのこれまでの勝利数
ホンダ | 30勝 |
ヤマハ | 8勝 |
スズキ | 5勝 |
カワサキ | 2勝 |
3勝以上を挙げたライダーたち
高橋巧 | 6勝 |
宇川徹 | 5勝 |
ワイン・ガードナー | 4勝 |
伊藤真一 | 4勝 |
清成龍一 | 4勝 |
マイケル・ファン・デル・マーク | 4勝 |
中須賀克行 | 4勝 |
アーロン・スライト | 3勝 |
加藤大治郎 | 3勝 |
コーリン・エドワーズ | 3勝 |
マイク・ボールドウィン | 3勝 |
岡田忠之 | 3勝 |
アレックス・ロウズ | 3勝 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(鈴鹿8耐)
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
路面温度が70度に迫るなか、2人で走り切った#30 Honda HRC 鈴鹿8耐が終わってからアッという間に時が過ぎましたが、とにかく暑いですね。鈴鹿8耐のレースウイークも日本列島は、史上最高気温を更[…]
15周を走った後の速さにフォーカスしているホンダ 予想通りと言えば予想通りの結果に終わった、今年の鈴鹿8耐。下馬評通りにHonda HRCが優勝し、4連覇を達成した。イケル・レクオーナが負傷により参戦[…]
急きょ2人体制になってしまったHonda HRC 2025年の鈴鹿8耐は事前から話題が豊富だった。 ヤマハは創立70周年を記念してスペシャルカラーのYZF-R1投入と6年ぶりのファクトリー体制の復活を[…]
抽選でサイン入りベースボールシャツが当たるチャンスをお見逃しなく 株式会社カワサキモータースジャパンが展開するカワサキプラザネットワークでは、「Kawasaki Plaza Racing Team 8[…]
最新の関連記事(レース)
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
全日本ロードレース選手権・第4戦「SUPERBIKE in MOTEGI」が2025年8月23日・24日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで行われた。 決勝日の24日、朝8時からのウォームアップ走行を[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
ワールドスーパーバイク選手権で6度の世界王者に輝いた北アイルランド人 ジョナサン・レイがついに引退へ──。 2024年にカワサキからヤマハへと移籍したジョナサン・レイが、2025年シーズン終了をもって[…]
人気記事ランキング(全体)
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
最新の投稿記事(全体)
暫定税率を廃止するなら代わりにって…… 与野党が合意して、11月からの廃止を目指すことになったガソリン税の暫定税率。 このコラムでも数回取り上げてきましたが、本来のガソリン税28.7円/Lに25.1円[…]
本格オフロードモデルDT系を原付のちょうど良いサイズでリリース! ヤマハは1968年、250ccの大きな排気量で初のオフロード用2ストローク単気筒エンジンを搭載した画期的なDT1をリリース、以来125[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
9月7日(日)に単車神社で年に一度の「例大祭・交通安全祈年祭」 新聞やTV、ネットニュースに触れると、毎日のようにバイク事故の報道を目にします。“ヤング・アット・ハート”かつ賢明な皆さんは、こういった[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」 ストリートでもサーキットでも大活躍する高性能4気筒スーパースポーツ・[…]
- 1
- 2