
2024 FIM世界耐久選手権 “コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第45回大会は、劇的なドラマを展開することなく粛々と進んだ。大記録が生まれるのは得てしてこういう時だ。記事の後半ではホンダ30勝の歴史と歴代ライダーの成績も取り上げてみたい。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:佐藤寿宏、箱崎太輔
4位までが従来の最多周回数記録を超えた決勝レース
密度の高い、緊張感のあるトップ争いだった。といっても激しいバトルになることはあまりなく、淡々とノーミス、ノートラブルで周回数を重ねていく。序盤のうちにトップに立ったチームHRCは最後までポジションを譲ることなくゴール。最終スティント前のピット作業に違反があったとして40秒のペナルティがあり、リザルトでは2位のYARTに7.86秒という僅差になったが、最後まで危なげなく走り切った。
これでチームHRCは3連覇、ホンダは8耐30勝目、そして高橋巧は8耐で6勝という大記録を打ち立てた。ヨハン・ザルコによる久々のモトGPライダー参戦も話題になり、期待に違わぬハイペースを刻んだ。ブリヂストン装着車としては17連覇だ。
ヨハン・ザルコ選手は表彰式で勝利のお約束、バックフリップを披露。
HRCの強さが際立ったものの、4位までが最多周回数記録を更新。2002年の219周はあるが、鈴鹿サーキットが現行レイアウトになってからは2016年の218周が最多だった。なんと従来の記録には今大会の7位までが並んでいる。
2位のYARTはこれまでも速さを見せていたものの、意外にも鈴鹿8耐では初表彰台。HRCと同じく220周を刻む堂々の走りだった。
そして3位に入ったヨシムラSERT Motulは、終盤にドゥカティチーム加賀山を逆転。速さが落ちなかったヨシムラの渥美心と、ダブルスティントで脱水症状を起こしてしまったチーム加賀山のハフィス・シャーリンが明暗を分けた格好だが、いずれも219周を記録した。
5位のBMW世界耐久チームは、トップ10トライアルや決勝序盤で見せ場を作りつつもトップ4の先行を許した。とはいえ従来の最多周回記録218周に並ぶ大健闘だ。同周回数には6位のホンダドリームRT桜井ホンダ、7位TOHOレーシングも名を連ねる。これらに続いたのがチームスズキCNチャレンジ(216周)、SDGチームハルクプロ(216周)、KM99(215周)だ。
全46チームが出走し、未完走は6チーム、レギュレーション違反による失格は3チームだった。
表彰台中央に立つのはヨハン・ザルコ、高橋巧、名越哲平のチームHRC。右端はヨシムラジャパンの加藤陽平監督で、創始者にして祖父母である吉村夫妻の写真を掲げた。
TOP5入りしたチーム
ホンダ・30勝の歴史
開催年 | マシン | ライダー1 | ライダー2 | ライダー3 | トピック |
1979 | CB900F | トニー:ハットン | マイク・コール | 1~8位を独占 | |
1981 | RS1000 | マイク・ボールドウィン | デヴィッド・アルダナ | モリワキZ1000でワイン・ガードナーが8耐デビュー。一時トップを走行 | |
1982 | CB900F | 飯嶋茂男 | 萩原紳治 | ||
1984 | RS750R | マイク・ボールドウィン | フレッド・マーケル | ||
1985 | RVF750 | ワイン・ガードナー | 徳野政樹 | ||
1986 | RVF750 | ワイン・ガードナー | ドミニク・サロン | ||
1989 | RVF750 | ドミニク・サロン | アレックス・ビエラ | ||
1991 | RVF750 | ワイン・ガードナー | マイケル・ドゥーハン | ||
1992 | RVF750 | ワイン・ガードナー | ダリル・ビーティー | ||
1994 | RC45 | ダグ・ポーレン | アーロン・スライト | ||
1995 | RC45 | アーロン・スライト | 岡田忠之 | ||
1997 | RC45 | 伊藤真一 | 宇川徹 | ||
1998 | RC45 | 伊藤真一 | 宇川徹 | ||
1999 | RC45 | 岡田忠之 | アレックス・バロス | ||
2000 | VTR1000 SPW | 宇川徹 | 加藤大治郎 | ||
2001 | VTR1000 SPW | バレンティーノ・ロッシ | コーリン・エドワーズ | 鎌田学 | |
2002 | VTR1000 SPW | 加藤大治郎 | コーリン・エドワーズ | 6回ピット作戦で旧コースレイアウト最多周回数の2019周を記録 | |
2003 | VTR1000 SPW | 鎌田学 | 生見友希雄 | ||
2004 | CBR1000RRW | 宇川徹 | 井筒仁康 | ||
2005 | CBR1000RRW | 清成龍一 | 宇川徹 | ||
2006 | CBR1000RRW | 辻村猛 | 伊藤真一 | ホンダが10連覇を記録 | |
2008 | CBR1000RRW | 清成龍一 | カルロス・チェカ | ||
2010 | CBR1000RRW | 清成龍一 | 高橋巧 | 中上貴晶 | |
2011 | CBR1000RRW | 秋吉耕佑 | 伊藤真一 | 清成龍一 | |
2012 | CBR1000RRW | ジョナサン・レイ | 秋吉耕佑 | 岡田忠之 | |
2013 | CBR1000RRW | 高橋巧 | マイケル・ファン・デル・マーク | レオン・ハスラム | |
2014 | CBR1000RRW | 高橋巧 | マイケル・ファン・デル・マーク | レオン・ハスラム | |
2022 | CBR1000RR-R SP | 高橋巧 | 長島哲太 | イケル・レクオナ | |
2023 | CBR1000RR-R SP | 高橋巧 | 長島哲太 | シャヴィ・ヴィエルゲ | |
2024 | CBR1000RR-R SP | 高橋巧 | ヨハン・ザルコ | 名越哲平 | 220周を記録 |
各メーカーのこれまでの勝利数
ホンダ | 30勝 |
ヤマハ | 8勝 |
スズキ | 5勝 |
カワサキ | 2勝 |
3勝以上を挙げたライダーたち
高橋巧 | 6勝 |
宇川徹 | 5勝 |
ワイン・ガードナー | 4勝 |
伊藤真一 | 4勝 |
清成龍一 | 4勝 |
マイケル・ファン・デル・マーク | 4勝 |
中須賀克行 | 4勝 |
アーロン・スライト | 3勝 |
加藤大治郎 | 3勝 |
コーリン・エドワーズ | 3勝 |
マイク・ボールドウィン | 3勝 |
岡田忠之 | 3勝 |
アレックス・ロウズ | 3勝 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(鈴鹿8耐)
伊藤真一さんが代表兼監督を務める『Astemo Pro Honda SI Racing』は、、FIM世界耐久選手権第3戦”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会(8月3日決勝)のチーム参[…]
「2025 鈴鹿8耐 Kawasaki応援グッズ」を期間限定でオンラインショップにて販売 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年鈴鹿8時間耐久ロードレースに参戦するカワサキチームを応援するた[…]
スズキは、8月1日(金)から3日(日)に三重県鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ·コーラ” 鈴鹿8 時間耐久ロードレース 第46回大会」に参戦する「チームスズキCNチャ[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
中須賀克行は決定。あとは…誰が乗るのか楽しみすぎる!! ヤマハファクトリーが鈴鹿8耐に帰ってくる。しかもライダーは全日本のエース・中須賀克行はもちろん、MotoGPとSBKのヤマハ系チームから2名を召[…]
最新の関連記事(レース)
ME125W[1977]:オリジナルフレームの原点 レースが2ストローク全盛の時代に、ホンダCB125JXの空冷4ストローク単気筒SOHCエンジンを大胆にチューン。自然循環式のオリジナル水冷シリンダー[…]
常識を塗り替えた最強の空冷Z いまやレーサーやスーパースポーツ車はもちろん、スポーツネイキッドでもメジャーなアルミフレーム。しかしその源流は、いちコンストラクターが作ったマシンにあった…。 モリワキエ[…]
茂原ツインサーキットのコース外で基礎練習に特化 そもそもモトコネ秘密特訓は、元全日本シリーズチャンピオンの辻本氏が主催するミニバイクレース「カフェ耐」のエントラント向けに考案されたもの。 このレースに[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
- 1
- 2