
2024 FIM世界耐久選手権 “コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第45回大会は、劇的なドラマを展開することなく粛々と進んだ。大記録が生まれるのは得てしてこういう時だ。記事の後半ではホンダ30勝の歴史と歴代ライダーの成績も取り上げてみたい。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:佐藤寿宏、箱崎太輔
4位までが従来の最多周回数記録を超えた決勝レース
密度の高い、緊張感のあるトップ争いだった。といっても激しいバトルになることはあまりなく、淡々とノーミス、ノートラブルで周回数を重ねていく。序盤のうちにトップに立ったチームHRCは最後までポジションを譲ることなくゴール。最終スティント前のピット作業に違反があったとして40秒のペナルティがあり、リザルトでは2位のYARTに7.86秒という僅差になったが、最後まで危なげなく走り切った。
これでチームHRCは3連覇、ホンダは8耐30勝目、そして高橋巧は8耐で6勝という大記録を打ち立てた。ヨハン・ザルコによる久々のモトGPライダー参戦も話題になり、期待に違わぬハイペースを刻んだ。ブリヂストン装着車としては17連覇だ。
ヨハン・ザルコ選手は表彰式で勝利のお約束、バックフリップを披露。
HRCの強さが際立ったものの、4位までが最多周回数記録を更新。2002年の219周はあるが、鈴鹿サーキットが現行レイアウトになってからは2016年の218周が最多だった。なんと従来の記録には今大会の7位までが並んでいる。
2位のYARTはこれまでも速さを見せていたものの、意外にも鈴鹿8耐では初表彰台。HRCと同じく220周を刻む堂々の走りだった。
そして3位に入ったヨシムラSERT Motulは、終盤にドゥカティチーム加賀山を逆転。速さが落ちなかったヨシムラの渥美心と、ダブルスティントで脱水症状を起こしてしまったチーム加賀山のハフィス・シャーリンが明暗を分けた格好だが、いずれも219周を記録した。
5位のBMW世界耐久チームは、トップ10トライアルや決勝序盤で見せ場を作りつつもトップ4の先行を許した。とはいえ従来の最多周回記録218周に並ぶ大健闘だ。同周回数には6位のホンダドリームRT桜井ホンダ、7位TOHOレーシングも名を連ねる。これらに続いたのがチームスズキCNチャレンジ(216周)、SDGチームハルクプロ(216周)、KM99(215周)だ。
全46チームが出走し、未完走は6チーム、レギュレーション違反による失格は3チームだった。
表彰台中央に立つのはヨハン・ザルコ、高橋巧、名越哲平のチームHRC。右端はヨシムラジャパンの加藤陽平監督で、創始者にして祖父母である吉村夫妻の写真を掲げた。
TOP5入りしたチーム
ホンダ・30勝の歴史
開催年 | マシン | ライダー1 | ライダー2 | ライダー3 | トピック |
1979 | CB900F | トニー:ハットン | マイク・コール | 1~8位を独占 | |
1981 | RS1000 | マイク・ボールドウィン | デヴィッド・アルダナ | モリワキZ1000でワイン・ガードナーが8耐デビュー。一時トップを走行 | |
1982 | CB900F | 飯嶋茂男 | 萩原紳治 | ||
1984 | RS750R | マイク・ボールドウィン | フレッド・マーケル | ||
1985 | RVF750 | ワイン・ガードナー | 徳野政樹 | ||
1986 | RVF750 | ワイン・ガードナー | ドミニク・サロン | ||
1989 | RVF750 | ドミニク・サロン | アレックス・ビエラ | ||
1991 | RVF750 | ワイン・ガードナー | マイケル・ドゥーハン | ||
1992 | RVF750 | ワイン・ガードナー | ダリル・ビーティー | ||
1994 | RC45 | ダグ・ポーレン | アーロン・スライト | ||
1995 | RC45 | アーロン・スライト | 岡田忠之 | ||
1997 | RC45 | 伊藤真一 | 宇川徹 | ||
1998 | RC45 | 伊藤真一 | 宇川徹 | ||
1999 | RC45 | 岡田忠之 | アレックス・バロス | ||
2000 | VTR1000 SPW | 宇川徹 | 加藤大治郎 | ||
2001 | VTR1000 SPW | バレンティーノ・ロッシ | コーリン・エドワーズ | 鎌田学 | |
2002 | VTR1000 SPW | 加藤大治郎 | コーリン・エドワーズ | 6回ピット作戦で旧コースレイアウト最多周回数の2019周を記録 | |
2003 | VTR1000 SPW | 鎌田学 | 生見友希雄 | ||
2004 | CBR1000RRW | 宇川徹 | 井筒仁康 | ||
2005 | CBR1000RRW | 清成龍一 | 宇川徹 | ||
2006 | CBR1000RRW | 辻村猛 | 伊藤真一 | ホンダが10連覇を記録 | |
2008 | CBR1000RRW | 清成龍一 | カルロス・チェカ | ||
2010 | CBR1000RRW | 清成龍一 | 高橋巧 | 中上貴晶 | |
2011 | CBR1000RRW | 秋吉耕佑 | 伊藤真一 | 清成龍一 | |
2012 | CBR1000RRW | ジョナサン・レイ | 秋吉耕佑 | 岡田忠之 | |
2013 | CBR1000RRW | 高橋巧 | マイケル・ファン・デル・マーク | レオン・ハスラム | |
2014 | CBR1000RRW | 高橋巧 | マイケル・ファン・デル・マーク | レオン・ハスラム | |
2022 | CBR1000RR-R SP | 高橋巧 | 長島哲太 | イケル・レクオナ | |
2023 | CBR1000RR-R SP | 高橋巧 | 長島哲太 | シャヴィ・ヴィエルゲ | |
2024 | CBR1000RR-R SP | 高橋巧 | ヨハン・ザルコ | 名越哲平 | 220周を記録 |
各メーカーのこれまでの勝利数
ホンダ | 30勝 |
ヤマハ | 8勝 |
スズキ | 5勝 |
カワサキ | 2勝 |
3勝以上を挙げたライダーたち
高橋巧 | 6勝 |
宇川徹 | 5勝 |
ワイン・ガードナー | 4勝 |
伊藤真一 | 4勝 |
清成龍一 | 4勝 |
マイケル・ファン・デル・マーク | 4勝 |
中須賀克行 | 4勝 |
アーロン・スライト | 3勝 |
加藤大治郎 | 3勝 |
コーリン・エドワーズ | 3勝 |
マイク・ボールドウィン | 3勝 |
岡田忠之 | 3勝 |
アレックス・ロウズ | 3勝 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(鈴鹿8耐)
『鈴鹿8時間耐久ロードレース選手権』を初めて観戦した模様を動画に収録 この動画では、若月さんが鈴鹿サーキットの熱気に包まれながら初めて目の当たりにするロードレースの“速さ”や“迫力”に驚き、感動する姿[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
路面温度が70度に迫るなか、2人で走り切った#30 Honda HRC 鈴鹿8耐が終わってからアッという間に時が過ぎましたが、とにかく暑いですね。鈴鹿8耐のレースウイークも日本列島は、史上最高気温を更[…]
15周を走った後の速さにフォーカスしているホンダ 予想通りと言えば予想通りの結果に終わった、今年の鈴鹿8耐。下馬評通りにHonda HRCが優勝し、4連覇を達成した。イケル・レクオーナが負傷により参戦[…]
急きょ2人体制になってしまったHonda HRC 2025年の鈴鹿8耐は事前から話題が豊富だった。 ヤマハは創立70周年を記念してスペシャルカラーのYZF-R1投入と6年ぶりのファクトリー体制の復活を[…]
最新の関連記事(レース)
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
辛い土曜日、長島ダム機能せず 「ようやくスタートラインに立てたかな」 全日本ロードレース第4戦もてぎ(2025年8月23日~24日)のレース2を終えた長島哲太は、こう答えた。 会心のレースだった。長島[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
生産累計1億台、60周年の原点モデル 初代スーパーカブはホンダ創業の本田宗一郎氏と藤澤武夫氏が直接開発の先頭に立ったオートバイ。それに続く東南アジアのドリーム、WAVEなどを含む歴代スーパーカブシリー[…]
W230/MEGURO S1 デビュー応援キャンペーン 株式会社カワサキモータースジャパンが、2025年9月1日(月)より、全国のカワサキプラザにおいて「W230」および「MEGURO S1」の新車([…]
デビュー時は2スト125で敵ナシ状態! 1982年のヤマハRZ125が生んだムーブメントは、高速道路へ入れないマイナーな125スポーツだったのを、2ストの水冷化で通勤通学だけでなくレースへ興じる層が加[…]
- 1
- 2