
ホンダが現在、開発を進めている新型CB400。その注目度はとても高く、WEBヤングマシンのスクープ記事も大きな注目を集めた。今回はその続報だ。なんとなんと、ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在を認める発言をしたのだ!
●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserver)
苦労したが仕様は決まった。大丈夫です。
本田技研工業株式会社 二輪・パワープロダクツ事業本部長 加藤稔氏
この大大大注目発言は、7/2にホンダが開催したメディア向け懇談会でのもの。4/1にホンダ2輪事業の責任者である「二輪・パワープロダクツ事業本部長」に新たに就任した加藤稔氏と2輪メディアの編集長を顔合わせすべく、ホンダのマーケティング企画部(広報部)が開催してくれたイベントだ。
数多くのメディアが集まったこの会にて、加藤本部長は自らの経歴やホンダの2輪事業の現状などを説明。さらに質疑応答の場も設けるなど、2輪メディアを前に2時間ほどかけて丁寧な説明や意見交換などを行った。
その中での“噂になっている新しいヨンヒャクはどうなっているのか?”という質問に対し、加藤本部長は「400は開発に苦労していたが、なんとか仕様が決まったので大丈夫です。でも、もうちょっと時間はかかる」と発言。ホンダ2輪の“いちばん偉い人”が、ホンダ新ヨンヒャクの存在を認める発言をしたのだ!
もちろん、それ以上の詳しい情報は教えてくれなかったものの、我々にとってはこれで十分。「またまた〜、ヤングマシンがホラ吹いてんじゃね〜の?」と巷で言われまくってきた新CB400に、ホンダが公式にお墨付きを与えてくれたのだから。ありがとうございます、加藤本部長!
7月2日に開催されたメディア向け懇談会。左中央の加藤氏のほか、懇談会を主催したマーケティング企画部の市川博英部長(奥)や、ホンダの国内2輪販売を司るホンダモーターサイクルジャパンの室岡克博社長(手前)なども臨席し、ホンダ本社から徒歩圏内にある明治記念館で行われた。
この人が2輪トップなら…今後のホンダに期待大!
それよりなにより、普通であれば煙に巻かれても仕方ない質問なのに、とても真摯な回答を寄せてくれたところに“シン事業本部長”の意識や人柄をかいま見た気がする。もちろん、4気筒ヨンヒャクで先行するカワサキへの牽制や、販売店へのアピールなどもそこにはあるのだろうが、いずれにせよ加藤本部長には業界を盛り上げようという強い意識があるのは間違いない。
このメディア懇談会では、加藤氏は他にもさまざまな情報を示唆してくれた。先にレポートした新基準原付版のスーパーカブなどもその一環だが、他にも大小さまざまな情報を得ることができたため、ヤングマシンではこれらを「K情報」と命名し、随時お伝えしていきたいと思う。
京都生まれの加藤稔 二輪・パワープロダクツ事業本部長は1988年にホンダに入社し、数年を除けば2輪ひとすじ。タイやインドネシア、イギリス、インドなど海外駐在歴も豊富で、2014年からはベトナムで現地法人の社長も歴任。2023年4月に二輪事業統括部長に就任し、今年4月から現職に(二輪事業統括部長は兼務)。ホンダでもっとも好きなバイクはCB1300スーパーフォア。余談だが、ほぼ毎晩飲み歩くほどのお酒好きとのこと。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型小型二輪 [251〜400cc])
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
サスペンションカバーやディープフェンダーなど、外装はほぼ専用品の“C” ホンダは、2024年秋にブランニューモデルとして発売した「GB350C」にニューカラーを設定し、一部仕様も変更した2025年モデ[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
2025モデル「GB350/S」が華やかになって新発売! 原点的なスタイルとそれにふさわしい味わい深い走りによって、年齢や性別を問わず、幅広いライダーに支持されている大人気バイク「GB350」シリーズ[…]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
エンデュランス バイクETCケース 汎用 EK395HANA1の概要 エンデュランスのETCケース EK395HANA1は、材質にSUS304を採用した黒塗装仕上げで耐久性と防錆性に配慮された製品です[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
- 1
- 2