
ホンダが現在、開発を進めている新型CB400。その注目度はとても高く、WEBヤングマシンのスクープ記事も大きな注目を集めた。今回はその続報だ。なんとなんと、ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在を認める発言をしたのだ!
●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserver)
苦労したが仕様は決まった。大丈夫です。
本田技研工業株式会社 二輪・パワープロダクツ事業本部長 加藤稔氏
この大大大注目発言は、7/2にホンダが開催したメディア向け懇談会でのもの。4/1にホンダ2輪事業の責任者である「二輪・パワープロダクツ事業本部長」に新たに就任した加藤稔氏と2輪メディアの編集長を顔合わせすべく、ホンダのマーケティング企画部(広報部)が開催してくれたイベントだ。
数多くのメディアが集まったこの会にて、加藤本部長は自らの経歴やホンダの2輪事業の現状などを説明。さらに質疑応答の場も設けるなど、2輪メディアを前に2時間ほどかけて丁寧な説明や意見交換などを行った。
その中での“噂になっている新しいヨンヒャクはどうなっているのか?”という質問に対し、加藤本部長は「400は開発に苦労していたが、なんとか仕様が決まったので大丈夫です。でも、もうちょっと時間はかかる」と発言。ホンダ2輪の“いちばん偉い人”が、ホンダ新ヨンヒャクの存在を認める発言をしたのだ!
もちろん、それ以上の詳しい情報は教えてくれなかったものの、我々にとってはこれで十分。「またまた〜、ヤングマシンがホラ吹いてんじゃね〜の?」と巷で言われまくってきた新CB400に、ホンダが公式にお墨付きを与えてくれたのだから。ありがとうございます、加藤本部長!
7月2日に開催されたメディア向け懇談会。左中央の加藤氏のほか、懇談会を主催したマーケティング企画部の市川博英部長(奥)や、ホンダの国内2輪販売を司るホンダモーターサイクルジャパンの室岡克博社長(手前)なども臨席し、ホンダ本社から徒歩圏内にある明治記念館で行われた。
この人が2輪トップなら…今後のホンダに期待大!
それよりなにより、普通であれば煙に巻かれても仕方ない質問なのに、とても真摯な回答を寄せてくれたところに“シン事業本部長”の意識や人柄をかいま見た気がする。もちろん、4気筒ヨンヒャクで先行するカワサキへの牽制や、販売店へのアピールなどもそこにはあるのだろうが、いずれにせよ加藤本部長には業界を盛り上げようという強い意識があるのは間違いない。
このメディア懇談会では、加藤氏は他にもさまざまな情報を示唆してくれた。先にレポートした新基準原付版のスーパーカブなどもその一環だが、他にも大小さまざまな情報を得ることができたため、ヤングマシンではこれらを「K情報」と命名し、随時お伝えしていきたいと思う。
京都生まれの加藤稔 二輪・パワープロダクツ事業本部長は1988年にホンダに入社し、数年を除けば2輪ひとすじ。タイやインドネシア、イギリス、インドなど海外駐在歴も豊富で、2014年からはベトナムで現地法人の社長も歴任。2023年4月に二輪事業統括部長に就任し、今年4月から現職に(二輪事業統括部長は兼務)。ホンダでもっとも好きなバイクはCB1300スーパーフォア。余談だが、ほぼ毎晩飲み歩くほどのお酒好きとのこと。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型小型二輪 [251〜400cc])
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
2機種/3+2グレードで構成されるインド仕様 ホンダモーターサイクル&スクーターインディア(HMSI)は、日本でGB350シリーズとして販売され人気の空冷単気筒バイク「H’ness CB350(ハイネ[…]
2021年モデル:無印3種、Sに2種のカラーを設定 丸型ケースに収められたLEDヘッドライトにシンプルな造形の燃料タンク、そしてダブルシートへの流れるような水平ライン。ほぼ垂直に立った単気筒エンジンの[…]
レトロな容姿になってもやっぱり走りはイマドキ 2024年の全日本ロードレース選手権最終戦で、鈴鹿サーキットに対する苦手意識をようやく克服しました。日曜日朝のフリー走行で、走り方の意識を変えたことがその[…]
人気記事ランキング(全体)
クラッチレバーをグリップに当るまでフルに切るのは丁寧なのではなく、ギヤに衝撃を与えるラフな操作になってしまう! 大切な愛車、バイクの運転はまだ慣れていないので上手くはないけれど、操作は慎重で丁寧であり[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
“レーサーと同時開発”にシビレた、当時のライダーたち 1983年、ホンダは初の2スト250ccロードスポーツ、MVX250Fを送り出したが、不振に終わった。意地のホンダは早くも1年後、威信を賭けたマシ[…]
ホンダ横型シリンダーなら何でもOK このミーティングは、モンキーを謳いつつも、ホンダの横型シリンダーエンジンの車両ならどの機種でも参加可能。モンキーなら元祖の1961年式Z100からFI採用の現行型ま[…]
コラボモデルは継続販売、新作も生地は同スペックだ 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だった[…]
最新の投稿記事(全体)
“レーサーと同時開発”にシビレた、当時のライダーたち 1983年、ホンダは初の2スト250ccロードスポーツ、MVX250Fを送り出したが、不振に終わった。意地のホンダは早くも1年後、威信を賭けたマシ[…]
先進技術満載の長距離ツアラーに新色 発売は、2020年1月24日。1975年のGL1000以来、旗艦ツアラーとして君臨し、ホンダを代表する1台でもあるプレミアムモデル「ゴールドウイング」シリーズは、1[…]
ホンダ横型シリンダーなら何でもOK このミーティングは、モンキーを謳いつつも、ホンダの横型シリンダーエンジンの車両ならどの機種でも参加可能。モンキーなら元祖の1961年式Z100からFI採用の現行型ま[…]
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
取り扱いが始まった4輪用ブレンボを装着したロードスターと2輪用ブレンボを装着したMC Gemma GPZ900R カスタムの提案として、ブレンボ/アクラポビッチ/モートーンは最大面積での展示 アクラポ[…]
- 1
- 2