
レースでも装着できるSHOEIのフラッグシップフルフェイス『X-Fifteen(エックスフィフティーン)』に、新たなグラフィックモデル『X-Fifteen DAIJIRO(ダイジロウ)』が登場する。発売予定は2024年9月だ。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:SHOEI
加藤大治郎選手のメモリアルレプリカが満を持してX-Fifteenに登場!
SHOEIが加藤大治郎選手のレプリカヘルメットを製作したのは2003年のことで、その前年からMotoGPへと名称を変えた世界最高峰レースの第13戦パシフィックGP(ツインリンクもてぎ)出場用のヘルメット製作の打ち合わせのとき、彼自身の希望によってレプリカグラフィックモデルの販売が決まった。
しかしその発売直前、2003年MotoGP第1戦の日本GP(鈴鹿)でのクラッシュにより、加藤選手は26歳の若さでこの世を去ってしまう。SHOEIは加藤選手の思いを尊重し、彼の家族や関係者の賛同を得たうえで、彼の誕生日である7月4日に『X-Eleven DAIJIRO』にメモリアルモデルとして発売した。それ以降、SHOEIはフラッグシップフルフェイスがモデルチェンジするたび、加藤選手のレプリカモデルを製作してきた。
『X-Fifteen DAIJIRO』は、そんな経緯を持つ加藤大治郎レプリカの最新モデルだ。X-Eleven DAIJIROのリリース資料によれば、最初のレプリカモデルを製作する際、「僕のレプリカは派手すぎて、公道では被れない人もいるのでは」と気にしていたそうだ。そのため、X-Eleven DAIJIROはやや控えめな色使いだが、X-Fifteenに追加されるレプリカモデルもネオンイエローをアクセントに彩度の強い青や白を使い、後頭部にはデフォルメしつつも鋭さと強い意志を感じさせる両目が描かれている。
カラーバリエーションは黄×青(TC-3)と赤×青(TC-1)の2種類が用意される。いずれも加藤選手が’03年に使用していたグラフィックだ。
『X-Fifteen』はMotoGPスペックの安全性と快適性を持つフルフェイスヘルメットで、世界中のレーシングライダーが信頼を寄せてレースで着用し、彼らからのフィードバックによって進化を重ねてきた。
さらに帽体形状開発には風洞実験を繰り返し、時速350km/h超の速度域でも安定した空力性能を発揮するよう設計されている。それは100km/hの速度域でも発揮され、走行中の疲労軽減し、安全運転に対する集中力を持続させる。
帽体の素材は、強靭なガラス繊維と3次元形状の有機繊維の複合積層構造とし、さらに高い弾性性能を持つ高性能有機繊維素材を加え、軽量ながらも剛性と弾性に優れている。これらにより、公道走行に必須なJIS規格をはじめ、国内レースに欠かせないMFJ規格、国際レース参戦に必要なFIMもクリアしている。
シールド内側の曇りを防ぐため、レーシングポジションで固定できるベンチレーションシステム、前傾姿勢時の広い視界を確保するアッパーフィールドオブビジョン、走行中の水分補給をサポートするレディフォーハイドレーションシステムなど、スーパースポーツオーナーやサーキット走行を楽しむライダーをサポートする機能が満載だ。
公道にレーシングスペックは必要ない、と思う人もいるかもしれないが、安全性と快適性はオーバースペックであっても過分ではない。しかし、たとえ速度域は遅くとも事故発生率を考えれば公道のほうが危険であることを踏まえれば、決してオーバースペックではない。安全性と快適性を優先するなら、迷うことなく選びたいヘルメットだ。
SHOEI X-Fifteen DAIJIRO
●価格:9万6800円 ●サイズ:XS(53-54cm)、S(55-56cm)、M(57-58cm)、L(59-60cm)、XL(61-62cm)、XXL(63-64cm) ●色:赤×青(TC-1)、黄×青(TC-3) ●規格:JIS、FIM、MFJ ●構造:AIM+(Advanced Integrated Matrix Plus Multi-Fiber) ●付属品:布袋、ブレスガードJ、チンカーテンD、シリコンオイル、防曇シート、ロアエアスポイラー、SHOEIロゴステッカー、シールド用ステッカー(No.11ステッカー) ●発売予定:2024年9月
SHOEI X-Fifteen DAIJIRO[TC-3 (YELLOW/BLUE)]
SHOEI X-Fifteen DAIJIRO[TC-1 (RED/BLUE)]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SHOEI)
2年ぶりに新登場した白黒反転グラフィックはクリアとマットの2バリエーションが揃う 『Z-8 IDEOGRAPH』は、ヘルメット左側面に大きく描かれた「X」の文字と、フェイスガード右側面のちょっぴりポッ[…]
ファーストガンダムのアナザーストーリーをSHOEIプレミアムヘルメットで体感せよ! 『Z-8 機動戦士ガンダム THE ORIGIN』シリーズは、地球連邦軍とジオン軍のモビルスーツを模した全6種が期間[…]
ボーカロイドの世界を切り拓いた初音ミクと一緒にバイクを走らせよう 『Z-8 初音ミク』はその名のとおり、初音ミクとのコラボレーションモデルで、彼女の髪の色であるエメラルドグリーンとブルーをベースカラー[…]
海を感じさせる夏にぴったりなブルーが加わり、ソリッドカラーは全7色展開になった 新色として追加されるマットラグナブルーは、深い海をイメージさせる青で、艶を抑えたマットカラーがその印象をさらに強調する色[…]
古代中国絵画風の虎をあしらった荘厳なグラフィックモデルが登場 「FEARLESS(フェアレス)」とは、恐れ知らず、勇敢、大胆といった意味の英語だ。このモデルにあしらわれるのは、古代中国絵画風に描かれた[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
ヘルメット自体が鳴る! 後付けスピーカーがキジマ扱いに これまでヘルメットにスピーカーを仕込むときは、内装を外してうまく位置を合わせたり配線処理も行わなければならないなど、何かと大変だった。しかも、フ[…]
バイクファッションの幅を広げるミリタリーテイストなグリーンが登場 新たに加わるモスグリーンは、ミリタリーグリーンともいうべき、深い緑のマットカラーだ。そのためミリタリー系ウエアとの相性は抜群で、バイク[…]
2年ぶりに新登場した白黒反転グラフィックはクリアとマットの2バリエーションが揃う 『Z-8 IDEOGRAPH』は、ヘルメット左側面に大きく描かれた「X」の文字と、フェイスガード右側面のちょっぴりポッ[…]
古代中国絵画風の虎をあしらった荘厳なグラフィックモデルが登場 「FEARLESS(フェアレス)」とは、恐れ知らず、勇敢、大胆といった意味の英語だ。このモデルにあしらわれるのは、古代中国絵画風に描かれた[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
1105点の応募から8点の入賞作品を選出 株式会社モリタホールディングスは、このたび「第20回 未来の消防車アイデアコンテスト」を実施、受賞作品が決定となりました。 全国の小学生から集まった、1105[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
- 1
- 2