「すり抜け運転中に、助手席のドアが急に開いたのに驚いて転倒した」「駐車車両を避けようとしたら、急に運転席のドアが開いてぶつかった」 このように開いたクルマのドアとぶつかる“ドア開放事故”は、ライダーなら誰もが遭遇する可能性がある事故です。では、開いたクルマのドアとバイクがぶつかった場合、どちらの責任が問われるのでしょうか?
●文:ヤングマシン編集部(ピーコックブルー)
ドア開放事故の基本過失割合は“バイク10:クルマ90”
交通事故が起きた際の責任分担については、過去の判例を基にした“基本過失割合”が事故ごとに定められており、バイク対クルマのドア開放事故の基本過失割合は、バイク10:クルマ90となっています。
道路交通法第71条4の3で定められているとおり、クルマの運転者にはドアの開放によって交通の危険を生じさせないよう措置を講じる義務があります。そのため同乗者を含む後方確認を怠ったドア開放は、運転者の安全運転義務違反です。
しかし、バイク側もドアに衝突するような事故を起こせば、前方不注意として同じく安全運転義務違反に問われます。
ただしクルマとバイクの事故では、バイクの方が大きな損害を受ける可能性が高いことから、過失割合は一般的にバイクのほうが低くなる傾向にあります。
バイク対クルマのドア開放事故の過失割合は、バイク10:クルマ90を基本として、クルマ側の合図の有無/バイク側の速度超過などの事故状況が加味され、最終的な決定がなされます。多くの場合、バイク30:クルマ70〜バイク0:クルマ100となるようです。
つまり、過失割合だけをみれば“ドア開放事故はクルマの方が悪い”ということになります。
こうしたドア開放事故は、交通事故全体からみれば多くはありませんが、自転車や歩行者との事故までを含めると、年間2000件以上も起こっています。
また、交通事故総合分析センターが2014年に調査した結果では、ドア開放事故の相手は67%が自転車、19%がバイクとなっており、全体の90%近くを自転車/バイクが占めるとのこと。
そのうち、自転車の場合はドアへの衝突割合が左右でほぼ均等であるのに対し、バイクの場合は左ドアへの衝突割合が自転車に比べて4倍も高くなっていることがわかっています。
つまり、バイクのドア開放事故の多くが“すり抜け運転中”に起こっていると言えるでしょう。
すり抜け運転の是非は問いませんが、すり抜け運転が事故のリスクを引き上げることは事実です。
なお、多くのバイク対クルマのドア開放事故は、10〜20km/hの速度で起こっていることから、低速走行であっても急に開くクルマのドアを確実に回避するのは難しいと言わざるをえません。
もちろん、駐車しているクルマの右側を通る際にも十分な注意が必要になります。実際、急に開いたドアにぶつかって転倒したり、回避しようとして対向車にはみ出して重症を負ったりする事例もあります。
ドア開放事故はバイク側で積極的に回避しよう
バイク側がドア開放事故を回避するには、クルマの側方を通る際は常に“ドアが開くかもしれない”と意識して運転するのが基本。
具体的な対策としては、横方向の車間を十分に確保し、車間が確保できなければ徐行しましょう。無理な追い越しはせず、安全が確保できるまで待つことも大切です。すり抜け運転は、身体とバイクを大切に思うのであれば控えるのが賢明です。
また状況によっては、さらなる注意を働かせる必要があります。
タクシーなどの送迎車両/トラックやバンなどの運送車両のほか、乗用車の場合は、とくに助手席と後席のドアに注意を払う必要があります。
なお、運転席のドアは、免許を保有しているドライバーが操作するため安全確認する割合が高いのに対し、助手席や後席ドアを開けるのは道路交通法をよく知っている人物とは限りません。
冒頭で述べたとおり、クルマの運転者は同乗者の乗り降りに関しての責任も負いますが、最終的に後方の安全を確認するかどうかは同乗者次第です。
その同乗者は、運転免許を持っていない子ども/老人かもしれません。またクルマには死角が多く、接近するバイクを見落とす可能性が高いうえ、風が強い日はドアが急に大きく開く恐れもあります。
ドア開放事故に際してはクルマの方が過失割合は大きくなりますが、以上のようにクルマ側のみに安全措置を徹底させるのには無理があります。
ドア開放事故回避のためには、バイク側で積極的に注意するよう努めることが大切です。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
「もしも出先でヘルメットを盗難されたら、自宅までどうやって帰るのだろう」バイクに乗っていると、こうした疑問も浮かぶのではないでしょうか。そもそもヘルメット窃盗犯は、なぜ人が使った中古のヘルメットを狙う[…]
一度掴んだ税金は離さない! というお役所論理は、もういいでしょう 12月20日に与党(自民党と公明党)が取りまとめた「令和7年度税制改正大綱」の「令和7年度税制改正大綱の基本的な考え」の3ページ目に「[…]
一定以上のスピードの車両を自動的に撮影する「オービス」 結論から言うと、基本的にバイクはオービスに撮影されても捕まらない。そもそもオービスはバイクを取り締まるつもりがない。ただし警察にもメンツがあるか[…]
世の中は忘年会シーズン真っ只中。あっちに行ったりこっちに行ったりと、一次会や二次会などで都心を駆け回るビジネスマンをよく見かける。でも、忘年会の会場が駅や会社から離れた場所にあるときは、移動が面倒…。[…]
「一時停止違反」に、なる!/ならない!の境界線は? 警察庁は、毎年の交通違反の取り締まり状況を公開しています。 最新となる「令和3年中における交通死亡事故の発生状況及び道路交通法違反取締り状況等につい[…]
人気記事ランキング(全体)
「もしも出先でヘルメットを盗難されたら、自宅までどうやって帰るのだろう」バイクに乗っていると、こうした疑問も浮かぶのではないでしょうか。そもそもヘルメット窃盗犯は、なぜ人が使った中古のヘルメットを狙う[…]
2&4ストロークハイブリッドV3は実質4ストロークV4と同効率! 数々の伝説を残してきたNSR500が2001年シーズンで最後の年を迎えた。これで2ストローク全盛に完全な終止符が打たれたわけだ。対する[…]
一度掴んだ税金は離さない! というお役所論理は、もういいでしょう 12月20日に与党(自民党と公明党)が取りまとめた「令和7年度税制改正大綱」の「令和7年度税制改正大綱の基本的な考え」の3ページ目に「[…]
4気筒CBRシリーズの末弟として登場か EICMA 2024が盛況のうちに終了し、各メーカーの2025年モデルが出そろったのち、ホンダが「CBR500R FOUR」なる商標を出願していたことが判明した[…]
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
最新の投稿記事(全体)
新体制で挑む10年目のFIM世界耐久選手権 TSR(TECHNICAL SPORTS RACING)が運営する「F.C.C. TSR Honda France」は、2025年シーズンもFIM世界耐久選[…]
量産モーターサイクル世界初のストロングハイブリッド搭載、デザインも新機軸 カワサキモータースジャパンは、諸事情により発売延期されていた世界初のストロングハイブリッド搭載バイク「ニンジャ7ハイブリッド」[…]
レーシングコースのイメージを細やかなグラフィックで鮮やかに表現したモデル SHOEIが積極的にグラフィックモデルを投入しているZ-8のニューフェイスは“ニーダウン”で、ずばり“ヒザスリ”だ。ヘルメット[…]
バイク王の初売り2025 企画①:「500台大放出! 初売り特選車争奪戦!」 バイク王の豊富な在庫車両から、このキャンペーンのため特別に用意された500台の特選中古車を2025年1月4日(土)から2回[…]
第1位:AV2278 DICTATOR MC[AVIREX] バイクシューズ売れ筋第1位にランクインしたのは、AVIREX(アヴィレックス)の「AV2278 DICTATOR MC」です。アヴィレック[…]