
2024年7月19日~21日に鈴鹿サーキット(三重県)で開催される「2024 FIM 世界耐久選手権”コカ·コーラ” 鈴鹿8 時間耐久ロードレース 第45 回大会」に参戦、2022年以来の本社運営でレースに復帰するスズキが、鈴鹿8耐の事前公開テストに姿を現した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:スズキ ●外部リンク:スズキレーシングレポート
2日間とも2分7秒台を記録、初日はトップ10入り
2024年7月19日~21日に鈴鹿サーキット(三重県)で開催される「2024 FIM 世界耐久選手権”コカ·コーラ” 鈴鹿8 時間耐久ロードレース 第45 回大会」に向け、メーカー合同テストおよびタイヤメーカーテストが6月4日、5日に行われた。
チームスズキCN チャレンジ(Team SUZUKI CN Challenge)は、下記のようなサステナブル素材を用いて鈴鹿8耐のエクスペリメンタルクラスに参戦し、スズキにとって新たな道を切り拓こうとしている。MotoGPでプロジェクトリーダーを務めた佐原伸一さんが、プロジェクトリーダー兼チームディレクターとしてレース戦線に復帰するというのも大きなニュースだった。
アイテム | サプライヤー | 詳細 |
燃料 | エルフ | Moto R 40 FIM 40%バイオ由来の燃料 |
マフラー | ヨシムラジャパン | 触媒内蔵サイレンサー |
タイヤ | ブリヂストン | 再生資源・再生可能資源の比率を向上したタイヤ |
オイル | MOTUL | バイオ由来ベースオイルを使用したエンジンオイル |
カウル | JHI | 再生カーボン材(仕様期限切れプリプレグ材を処理) |
前後フェンダー | トラス | スイス Bcomp(天然亜麻素材を使用した複合材) |
前ブレーキ | サンスター技研 | 熱処理廃止鉄製ブレーキディスク、ローダストパッド |
バッテリー | エリーパワー | 車載LFPバッテリー、ピット電源供給用の蓄電池 |
今回のテストは、チームにとって初めてタイヤ、燃料、オイル、ブレーキなどのサステナブルアイテムを同時に使用してサーキットを走る機会になったといい、正規ライダーとして発表された濱原颯道、生形秀之の両選手に加え、FIM世界耐久選手権(EWC)に参戦している「ヨシムラ SERT Motul」のライダーである渥美 心がテストに参加した。
両日ともに渥美が2分7秒台を記録し、メーカー合同テストとなった初日は2分7秒451で7番手、タイヤメーカーテストの2日目は2分7秒992で14番手に。2年ぶりのロードレース復帰となった濱原は、2日目に自身のベストタイムとなる2分8秒029を記録、続く生形もテストをこなしながらマシンセットアップを進めた。
次回の走行は6月19日・20日の鈴鹿8耐事前テストの予定だ。
マシンも気になるぅ!
サステナブルアイテムを用いたテスト内容もさることながら、エクスペリメンタルクラスということもあってか、世界耐久選手権に参戦するヨシムラSERT Motulのマシンと異なる新ディテールも見られた。なんといっても目立ったのは、アッパーカウル左右に取り付けられたウイングだろう。
こちらはFIM世界耐久選手権(EWC)開幕戦ル・マン24時間耐久レースで優勝、第2戦スパ8時間レースで2位を獲得したヨシムラSERT Motulのマシン。チャンピオンシップでは現在ランキングトップだ。
MotoGPマシンGSX-RRともまた違う形状のウイングが取り付けられている。マシンはモーターサイクルショー発表時の青と異なるヨシムラカラーだが、ウイング装着によって新鮮な印象に。
そのほかはサステナブルアイテムを用いていることを除きヨシムラ仕様に準じているように見える。すでにヘッドライトなど重量物も取り付けた耐久仕様になっていることも考えれば、再生資源の比率を高めたタイヤで上位に迫るタイムを刻んでいることは、かなり幸先のいいスタートと言えそうだ。
鈴鹿8耐のマシンは、灯火類を装備していることからスーパーバイク仕様よりも見た目が市販車に近く、それゆえ愛車のカスタムの参考にもしやすい。来年あたり、GSX-R1000R用カスタムでウイングが流行るかも?! というかスズキさん、次期GSX-R1000Rはウイング付き、もしくは現行用に再生素材のカスタムパーツを市販してくれてもいいんですよ!
チームスズキCNチャレンジ テスト時の写真ギャラリー
Team SUZUKI CN Challenge (写真は渥美心選手)
Team SUZUKI CN Challenge (写真は渥美心選手)
Team SUZUKI CN Challenge (写真は渥美心選手)
Team SUZUKI CN Challenge (写真は濱原颯道選手)
Team SUZUKI CN Challenge (写真は濱原颯道選手)
Team SUZUKI CN Challenge (写真は生形秀之選手)
Team SUZUKI CN Challenge (写真は生形秀之選手)
Team SUZUKI CN Challenge (写真左が佐原伸一チームディレクター)
Team SUZUKI CN Challenge (写真は渥美心選手)
Team SUZUKI CN Challenge (写真は濱原颯道選手)
Team SUZUKI CN Challenge (写真は濱原颯道選手)
Team SUZUKI CN Challenge (写真は濱原颯道選手)
Team SUZUKI CN Challenge (写真左は生形秀行選手、右は渥美心選手)
Team SUZUKI CN Challenge (写真左は生形秀行選手)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
コーポレートアイデンティティとユニフォームを39年ぶり刷新へ スズキ株式会社は、2025年4月1日よりコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを39年ぶりに一新すると発表した 。 従来のCI[…]
“2スト最強”と呼ばれた栄光のレプリカ ヤマハのRZV500Rと並び立つ不世出の500レプリカが、このRG500ガンマである。 1976〜1982年までスズキはWGP500でメーカータイトルを7年連続[…]
最新の関連記事(レース)
昨年の最終戦から連勝を続けた水野涼 2025年の全日本ロードレース選手権がようやく4月19日・20日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。4月9日・10日には、PRE-TEST “Roun[…]
7年のブランクを感じさせない”74歳”! “チームイワキ”や”K’s Garage”の名前で知られた岩城滉一さんが率いるチームは、昨シーズンから”51ガレージ”と名乗って、7年ぶりに活動を再開しました[…]
スタンドの重量はわずか2.5kg! 「チタニウムリヤスタンド TYPE-T11」は、ひとつひとつ職人が手作業で仕上げています。湾曲する部分はチタンパイプを溶接してつなぎ合わせて制作。細部にクラフトマン[…]
走り続けるため、戦い続けるためのエンジンカバーセット 「F.C.C./TSR エンジンカバーセット CBR1000RR-R(SC82)」は、世界耐久選手権(EWC)で戦い続けてきたTSRならではの製品[…]
予選PP、決勝2位のクアルタラロ MotoGPもいよいよヨーロッパラウンドに突入しました。今はヘレスサーキットでの第5戦スペインGPが終わったところ。ヤマハのファビオ・クアルタラロが予選でポールポジシ[…]
人気記事ランキング(全体)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
最新の投稿記事(全体)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
- 1
- 2