
2024年7月19日~21日に鈴鹿サーキット(三重県)で開催される「2024 FIM 世界耐久選手権”コカ·コーラ” 鈴鹿8 時間耐久ロードレース 第45 回大会」に参戦、2022年以来の本社運営でレースに復帰するスズキが、鈴鹿8耐の事前公開テストに姿を現した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:スズキ ●外部リンク:スズキレーシングレポート
2日間とも2分7秒台を記録、初日はトップ10入り
2024年7月19日~21日に鈴鹿サーキット(三重県)で開催される「2024 FIM 世界耐久選手権”コカ·コーラ” 鈴鹿8 時間耐久ロードレース 第45 回大会」に向け、メーカー合同テストおよびタイヤメーカーテストが6月4日、5日に行われた。
チームスズキCN チャレンジ(Team SUZUKI CN Challenge)は、下記のようなサステナブル素材を用いて鈴鹿8耐のエクスペリメンタルクラスに参戦し、スズキにとって新たな道を切り拓こうとしている。MotoGPでプロジェクトリーダーを務めた佐原伸一さんが、プロジェクトリーダー兼チームディレクターとしてレース戦線に復帰するというのも大きなニュースだった。
アイテム | サプライヤー | 詳細 |
燃料 | エルフ | Moto R 40 FIM 40%バイオ由来の燃料 |
マフラー | ヨシムラジャパン | 触媒内蔵サイレンサー |
タイヤ | ブリヂストン | 再生資源・再生可能資源の比率を向上したタイヤ |
オイル | MOTUL | バイオ由来ベースオイルを使用したエンジンオイル |
カウル | JHI | 再生カーボン材(仕様期限切れプリプレグ材を処理) |
前後フェンダー | トラス | スイス Bcomp(天然亜麻素材を使用した複合材) |
前ブレーキ | サンスター技研 | 熱処理廃止鉄製ブレーキディスク、ローダストパッド |
バッテリー | エリーパワー | 車載LFPバッテリー、ピット電源供給用の蓄電池 |
今回のテストは、チームにとって初めてタイヤ、燃料、オイル、ブレーキなどのサステナブルアイテムを同時に使用してサーキットを走る機会になったといい、正規ライダーとして発表された濱原颯道、生形秀之の両選手に加え、FIM世界耐久選手権(EWC)に参戦している「ヨシムラ SERT Motul」のライダーである渥美 心がテストに参加した。
両日ともに渥美が2分7秒台を記録し、メーカー合同テストとなった初日は2分7秒451で7番手、タイヤメーカーテストの2日目は2分7秒992で14番手に。2年ぶりのロードレース復帰となった濱原は、2日目に自身のベストタイムとなる2分8秒029を記録、続く生形もテストをこなしながらマシンセットアップを進めた。
次回の走行は6月19日・20日の鈴鹿8耐事前テストの予定だ。
マシンも気になるぅ!
サステナブルアイテムを用いたテスト内容もさることながら、エクスペリメンタルクラスということもあってか、世界耐久選手権に参戦するヨシムラSERT Motulのマシンと異なる新ディテールも見られた。なんといっても目立ったのは、アッパーカウル左右に取り付けられたウイングだろう。
こちらはFIM世界耐久選手権(EWC)開幕戦ル・マン24時間耐久レースで優勝、第2戦スパ8時間レースで2位を獲得したヨシムラSERT Motulのマシン。チャンピオンシップでは現在ランキングトップだ。
MotoGPマシンGSX-RRともまた違う形状のウイングが取り付けられている。マシンはモーターサイクルショー発表時の青と異なるヨシムラカラーだが、ウイング装着によって新鮮な印象に。
そのほかはサステナブルアイテムを用いていることを除きヨシムラ仕様に準じているように見える。すでにヘッドライトなど重量物も取り付けた耐久仕様になっていることも考えれば、再生資源の比率を高めたタイヤで上位に迫るタイムを刻んでいることは、かなり幸先のいいスタートと言えそうだ。
鈴鹿8耐のマシンは、灯火類を装備していることからスーパーバイク仕様よりも見た目が市販車に近く、それゆえ愛車のカスタムの参考にもしやすい。来年あたり、GSX-R1000R用カスタムでウイングが流行るかも?! というかスズキさん、次期GSX-R1000Rはウイング付き、もしくは現行用に再生素材のカスタムパーツを市販してくれてもいいんですよ!
チームスズキCNチャレンジ テスト時の写真ギャラリー
Team SUZUKI CN Challenge (写真は渥美心選手)
Team SUZUKI CN Challenge (写真は渥美心選手)
Team SUZUKI CN Challenge (写真は渥美心選手)
Team SUZUKI CN Challenge (写真は濱原颯道選手)
Team SUZUKI CN Challenge (写真は濱原颯道選手)
Team SUZUKI CN Challenge (写真は生形秀之選手)
Team SUZUKI CN Challenge (写真は生形秀之選手)
Team SUZUKI CN Challenge (写真左が佐原伸一チームディレクター)
Team SUZUKI CN Challenge (写真は渥美心選手)
Team SUZUKI CN Challenge (写真は濱原颯道選手)
Team SUZUKI CN Challenge (写真は濱原颯道選手)
Team SUZUKI CN Challenge (写真は濱原颯道選手)
Team SUZUKI CN Challenge (写真左は生形秀行選手、右は渥美心選手)
Team SUZUKI CN Challenge (写真左は生形秀行選手)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
日本時間16時(欧州時間9時)に“スペシャルなニュース”が! スズキは、国内サイトとグローバルサイトのそれぞれに、同社を代表するスーパースポーツ「GSX-R」シリーズが初代「GSX-R750」の発売か[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
最新の関連記事(レース)
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
ファクトリーマシンで参戦するということ 加賀山就臣さんが率いる「DUCATI Team KAGAYAMA」は、2024年の発足以来のピンチに陥った。全日本ロードレース第2戦SUGOの練習走行で転倒から[…]
3度目のタイトルに向け、鈴鹿8耐に挑む 2017-18年シーズンと2022年シーズンにEWCチャンピオンを獲得を獲得している「F.C.C. TSR Honda France」は、3度目のタイトル獲得に[…]
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
Team HRCからHonda HRCへ いよいよ鈴鹿8耐ウイークが近づいてきました。昨年は、パリオリンピックの影響で7月21日に決勝が行われていました。今年は、8月3日が決勝なのですが、事前テストが[…]
人気記事ランキング(全体)
4つの冷却プレート&ペルチェ素子で最強の冷却力を実現 「ペルチェベスト」は、業界最先端の半導体冷却技術を採用し、前後4か所に冷却プレートを搭載した新発想の冷却ウェアです。小型冷蔵庫にも使われるペルチェ[…]
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
350ccクラスの破壊者! 現地価格はハンター350やGB350よりも安い BSAモーターサイクルズが新型モデル2機種を発表した。ロンドン開催の国際発表会で公開されたのは、ティーザー展開されていた「バ[…]
RCBテクノロジーを継承し誕生したCB900F CB750FOURの登場から10年ライバル車の追撃から復権するためホンダが選択したのは耐久レース常勝のワークスマシンRCB1000の心臓を持ち既存のバイ[…]
CoolMax素材で快適な着用感を実現 「コミネ クールマックスRフルフェイスインナーマスク AK-090」は、暑い季節や激しい運動時でも皮膚の温度を33.3度に近づけてくれる快適吸汗/即乾素材「Co[…]
最新の投稿記事(全体)
ナナハン復権の号砲! CB750Fは、わずか4年で劇的進化 CB900Fと同時進行で開発された750F。ところが1979年早々から欧州で900F、北米で750Fが発売されたにもかかわらず、なぜか日本で[…]
350ccクラスの破壊者! 現地価格はハンター350やGB350よりも安い BSAモーターサイクルズが新型モデル2機種を発表した。ロンドン開催の国際発表会で公開されたのは、ティーザー展開されていた「バ[…]
CoolMax素材で快適な着用感を実現 「コミネ クールマックスRフルフェイスインナーマスク AK-090」は、暑い季節や激しい運動時でも皮膚の温度を33.3度に近づけてくれる快適吸汗/即乾素材「Co[…]
通気性と耐久性を両立する素材選び 本商品は、表地にポリエステルメッシュとカウレザースエードを組み合わせることで、優れた通気性と高い耐熱/耐摩耗性を実現しています。春夏のツーリングでもムレにくく、快適な[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
- 1
- 2