
株式会社ホンダモーターサイクルジャパンは、6/2(日)に栃木県芳賀郡のモビリティリゾートもてぎにて「Honda GO BIKE MEETING(ホンダゴー バイクミーティング)」を開催した。駆けつけたホンダ車オーナーを中心としたライダーたちが、盛りだくさんのコンテンツを楽しんだぞ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:編集部/ホンダ
ホンダファンなら大満足のイベントだ
「Honda GO BIKE MEETING(以下HGBM)」は、国内ホンダ2輪車の販売会社であるホンダモーターサイクルジャパンが主催するイベント。ホンダファンやオーナーのためのミーティングで、昨年の鈴鹿サーキット(三重県)が初開催。2回目となる今年は栃木県のモビリティリゾートもてぎで開催された。
広い会場ではさまざまなコンテンツが盛りたくさんだが、一番人気はもてぎの国際レーシングコースを1.5周できるサーキットツーリング。最大200台の走行枠がなんと25枠も用意され、簡単なブリーフィングを受ければ愛車でサーキットを体験走行できる。先導車がふだんレースで使用されるマーシャルカーというのも気分を盛り上げてくれる。
事前申し込みは必要だったものの、ホンダ軽二輪以上のファンモデルすべてが用意された試乗会も大盛況。これも試乗コースはサーキット上という太っ腹ぶり。さらに有料サービス「HondaGO PLUS」の会員は超話題の新メカニズム・Eクラッチ装備のCBR650R/CB650Rも試乗できた。
体験だけでなく「見る」が充実しているのもHGBMの特徴。JSB1000の長島哲太選手/ST600の藤田哲弥選手、そして本誌ヤングマシンでもおなじみJ-GP3・岡崎静夏選手の3名の全日本ライダーがデモランを披露したほか、当日は全日本トライアルの第3戦が開催されており、HGBM入場者はこちらの観戦も可能。今年3月にリニューアルされたばかりのホンダコレクションホールももちろん見放題だ。
イベント定番のブースには最新の用品が展示され、これを眺めているだけでも楽しいし、写真撮影ブースの設置やサーキットツーリング参加者に向けた走行写真販売なども開催。キッチンカーが出店しており、ご当地グルメも楽しめた。
参加に関してはスマホアプリ「HondaGO RIDEアプリ」のダウンロードが必須で、チケット(前売りのみで3300円/1台)の購入もこのアプリから。ホンダのイベントだが、もちろんホンダ車以外でも参加もOK。今回は14時頃から雨に祟られてしまったが、それでも公式発表で1207人がイベントを楽しんだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(イベント)
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
ふだんは走れないマシンで、絶景ロードを独り占め 「クラシック&原付・スペシャルバイク走行撮影会」は、伊勢神宮への参拝をゴールとする「おかげ参りツーリングラリー2025」のスペシャルイベントという扱いだ[…]
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる 日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けした[…]
EXILEの本格再始動をライブスタッフユニフォームでワークマンが応援! 9月25日、都内において、株式会社ワークマンと株式会社LDH JAPANとのコラボプロジェクトである【EXILE×WORKMAN[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
2つの断熱シートが冬を制す「着る断熱材」 屋の壁に使われる断熱材のように、外部の冷気の侵入を防ぎ、体から発せられる熱を外に逃がさない。このシンプルな原理をウェアで実現したのがXShelterだ。 その[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州に続き北米でもスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカ[…]
日本仕様はたったの2️種類 各国独自の特別仕様車を除けば、Z1-Rには初代とII型の2種類しか存在しない。ただしZ1-RIIのサイドカバーエンブレムは、欧州仕様:車名そのまま、北米仕様:IIナシのZ1[…]
最新の投稿記事(全体)
Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェン[…]
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
青ベース、白ベースそれぞれのツートーンが登場 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載(バーチカルは垂直に立ったシリンダーを指す)するW800は、360度[…]
カワサキ大排気量モデルの原点は、2026年モデルも普遍性を継承 目黒製作所の創立100周年だった2024年秋、「メグロK3」が初のデザインアップデートを受けた。2024年11月発売のメグロS1のカラー[…]
DCAがスポーツと旅でディメンションをキャラ変する!? まず驚かされたのは、より扱いやすくなった車体だ。走り始めた瞬間この“RTってこんなに軽やかだったっけ?”と思うくらい扱いやすくなっている。どうや[…]
- 1
- 2