
疲労が蓄積しやすいバイクでのロングツーリング。目的地や道中の休憩でお菓子やスイーツを食べるのも楽しみのひとつですね。地方の名産品を目当てにツーリングに出かけるライダーも多いと思いますが、ご当地スイーツ等の中には少量のアルコールが含まれるものも少なくありません。
●文:ヤングマシン編集部(ピーコックブルー)
スイーツに含まれるアルコール、酒気帯び運転レベルを換算してみた
酒気帯び運転として取り締まられる基準は、呼気1L中のアルコール濃度が0.15mg以上です。
体重や体質によって個人差はありますが、ビール中瓶1本もしくは日本酒1合を飲むと、呼気中のアルコール濃度が0.15mgになるとされています。これをグラム換算すると、約20gのアルコールを体内に入れると酒気帯び運転に該当します。
アルコールが含まれるお菓子/スイーツなどは、酒税法上では酒類に該当しませんが、アルコールが含まれる以上、大量に食べると酔ってしまう可能性はゼロではありません。
では、お菓子/スイーツで20gのアルコールを摂取するには、どのぐらいの量を食べることになるのでしょうか。
アルコール度数3%のウィスキーボンボン→83粒
チョコレートのなかにお酒が封入されたお菓子・ウィスキーボンボンの多くは、アルコール度数2〜3%であることがほとんど。
1粒の重量を8gとすると、含まれるアルコールはひと粒あたり0.16〜0.24g。83〜125粒でアルコール20gに達します。
アルコール度数0.7%のラムレーズンアイス→26個
アイスクリームのなかにもアルコールが含まれるものがあります。その代表が、ラム酒漬けしたレーズンを入れたラムレーズンアイスです。
一般的な商品であればアルコール度数0.7%程度。1カップの内容量を110mlとした場合、摂取するアルコール量は0.77gです。アルコール20gは26個分に相当します。
アルコール度数3%のブランデーケーキ→1本半
ブランデーなどのお酒で風味付けした洋酒ケーキ/日本酒ケーキのアルコール度数は、多くの商品が1%前後で、高いものでは3%ほど。
1本500gのケーキと仮定して、アルコール度数1%の場合は5本分、度数3%の場合は1本半ほど食べると、アルコール20g分に達します。
アルコール度数1%のアルコールゼリー→16個
ワインや日本酒などで作ったアルコール入りゼリーには、度数1%程度のアルコールが含まれます。ゼリー1カップ125gとすると、アルコール20gは16個分に相当します。
スイーツ以外にも案外アルコールが含まれているモノあり
ちなみに、奈良漬けに代表されるお酒を使った漬物や、酒粕を使った粕汁、手製の甘酒などは、意外とアルコール量が多いため、知らずに相当量のアルコールを摂取することに。
そのほか、栄養ドリンクにも1%程度のアルコールが含まれています。医薬品として販売されている栄養ドリンクのなかには、アルコール度数1%を超える商品があるため、バイク乗車前に飲む場合は、成分表を十分に確認しておきたいところです。
さらに意外なところでは、パンも注意したい食べ物として挙げられます。
過去にはバスの運転手が仕事前に蒸しパンを食べたために、乗務前チェックで呼気中に0.11mgのアルコールが検知されて懲戒処分を受けた例もあるようです。
ただしこれは、口のなかに残ったパン酵母によるアルコール成分が、チェッカーに反応したことで起こった事例。また同様に、歯磨き粉/マウスウォッシュのメントール成分等がアルコールチェッカーに反応する場合もあります。
そもそも、アルコールの量が少なければいいという話ではない
このように、市販のお菓子やスイーツであれば、非常識なほど大量に摂取しなければ、酒気帯びに該当する血中アルコール濃度にはなりません。
とはいえ、たとえお菓子であっても、飲酒検問/交通違反取り締まりの際に口から酒の臭いがすれば、警察官からアルコールチェッカーの使用を求められます。仮にそれを拒否すると“飲酒検知拒否罪”となり、3ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金命令が下されることに。
しかしながら、そもそもの話として、“呼気1L中のアルコール濃度が0.15mg”はあくまで酒気帯び運転で罰せられる基準にすぎず、アルコールの影響が出ない基準ではないということを認識する必要があります。
アサヒビールのウェブサイトによると、呼気中のアルコール濃度がわずか0.025mgでも注意力/集中力に影響が出始め、0.1mgになると反応時間に遅れが生じるとのことです。また、アルコールの影響は体質や体調によっても変動します。
そのような一瞬の判断ミス/わずかな操作ミスが、命取りにもなりかねません。運転時には、たとえお菓子類であったとしても、アルコールが入った食品は口にしないほうがよいでしょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
片山財務大臣が走行距離課税は検討していないと明言! この発言の持つ意味はとても大きい 11月12日の参議院・予算委員会で、国民民主党の榛葉幹事長の「走行距離課税はやりませんよね」という質問に対し、片山[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
補助金を段階的に上げて暫定税率廃止へと繋ぐというが、年末までに無理なく実施できる? このコラムでも何度も取り上げてきたガソリンの暫定税率が、ついに廃止される見通しとなりました。 自民、日本維新の会、立[…]
オートバイの交通事故死傷者を減らす切り札 近年、交通事故における死傷者数は減少傾向にあるものの、オートバイ(自動二輪車)乗車中の死亡率は依然として高い水準で推移している。オートバイはクルマに比して車体[…]
人気記事ランキング(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
背中をしっかり支える高反発スポンジを採用 本製品のバックレストパッドは、高密度かつ高反発のスポンジ素材が採用されている。柔らかすぎず、長時間寄りかかっていても型崩れしにくいため、腰や背中をしっかり支え[…]
ロング形状&凸面鏡で後方視界がしっかり確保できる KEMIMOTOのバーエンドミラーは、ロングアーム形状と広角な凸面鏡により、バーエンドミラーとしては後方の視認性が高い。ハンドルグリップの外側からしっ[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]

































