
疲労が蓄積しやすいバイクでのロングツーリング。目的地や道中の休憩でお菓子やスイーツを食べるのも楽しみのひとつですね。地方の名産品を目当てにツーリングに出かけるライダーも多いと思いますが、ご当地スイーツ等の中には少量のアルコールが含まれるものも少なくありません。
●文:ヤングマシン編集部(ピーコックブルー)
スイーツに含まれるアルコール、酒気帯び運転レベルを換算してみた
酒気帯び運転として取り締まられる基準は、呼気1L中のアルコール濃度が0.15mg以上です。
体重や体質によって個人差はありますが、ビール中瓶1本もしくは日本酒1合を飲むと、呼気中のアルコール濃度が0.15mgになるとされています。これをグラム換算すると、約20gのアルコールを体内に入れると酒気帯び運転に該当します。
アルコールが含まれるお菓子/スイーツなどは、酒税法上では酒類に該当しませんが、アルコールが含まれる以上、大量に食べると酔ってしまう可能性はゼロではありません。
では、お菓子/スイーツで20gのアルコールを摂取するには、どのぐらいの量を食べることになるのでしょうか。
アルコール度数3%のウィスキーボンボン→83粒
チョコレートのなかにお酒が封入されたお菓子・ウィスキーボンボンの多くは、アルコール度数2〜3%であることがほとんど。
1粒の重量を8gとすると、含まれるアルコールはひと粒あたり0.16〜0.24g。83〜125粒でアルコール20gに達します。
アルコール度数0.7%のラムレーズンアイス→26個
アイスクリームのなかにもアルコールが含まれるものがあります。その代表が、ラム酒漬けしたレーズンを入れたラムレーズンアイスです。
一般的な商品であればアルコール度数0.7%程度。1カップの内容量を110mlとした場合、摂取するアルコール量は0.77gです。アルコール20gは26個分に相当します。
アルコール度数3%のブランデーケーキ→1本半
ブランデーなどのお酒で風味付けした洋酒ケーキ/日本酒ケーキのアルコール度数は、多くの商品が1%前後で、高いものでは3%ほど。
1本500gのケーキと仮定して、アルコール度数1%の場合は5本分、度数3%の場合は1本半ほど食べると、アルコール20g分に達します。
アルコール度数1%のアルコールゼリー→16個
ワインや日本酒などで作ったアルコール入りゼリーには、度数1%程度のアルコールが含まれます。ゼリー1カップ125gとすると、アルコール20gは16個分に相当します。
スイーツ以外にも案外アルコールが含まれているモノあり
ちなみに、奈良漬けに代表されるお酒を使った漬物や、酒粕を使った粕汁、手製の甘酒などは、意外とアルコール量が多いため、知らずに相当量のアルコールを摂取することに。
そのほか、栄養ドリンクにも1%程度のアルコールが含まれています。医薬品として販売されている栄養ドリンクのなかには、アルコール度数1%を超える商品があるため、バイク乗車前に飲む場合は、成分表を十分に確認しておきたいところです。
さらに意外なところでは、パンも注意したい食べ物として挙げられます。
過去にはバスの運転手が仕事前に蒸しパンを食べたために、乗務前チェックで呼気中に0.11mgのアルコールが検知されて懲戒処分を受けた例もあるようです。
ただしこれは、口のなかに残ったパン酵母によるアルコール成分が、チェッカーに反応したことで起こった事例。また同様に、歯磨き粉/マウスウォッシュのメントール成分等がアルコールチェッカーに反応する場合もあります。
そもそも、アルコールの量が少なければいいという話ではない
このように、市販のお菓子やスイーツであれば、非常識なほど大量に摂取しなければ、酒気帯びに該当する血中アルコール濃度にはなりません。
とはいえ、たとえお菓子であっても、飲酒検問/交通違反取り締まりの際に口から酒の臭いがすれば、警察官からアルコールチェッカーの使用を求められます。仮にそれを拒否すると“飲酒検知拒否罪”となり、3ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金命令が下されることに。
しかしながら、そもそもの話として、“呼気1L中のアルコール濃度が0.15mg”はあくまで酒気帯び運転で罰せられる基準にすぎず、アルコールの影響が出ない基準ではないということを認識する必要があります。
アサヒビールのウェブサイトによると、呼気中のアルコール濃度がわずか0.025mgでも注意力/集中力に影響が出始め、0.1mgになると反応時間に遅れが生じるとのことです。また、アルコールの影響は体質や体調によっても変動します。
そのような一瞬の判断ミス/わずかな操作ミスが、命取りにもなりかねません。運転時には、たとえお菓子類であったとしても、アルコールが入った食品は口にしないほうがよいでしょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
2021年に底を打ったバイク盗難の件数は近年、再び上昇傾向にある。2021年の7569件に対し、2024年は1万1641件まで増加しており、原付一種/原付二種が89%を占めているという。[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
最新の投稿記事(全体)
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]