
現在、世界で生産されるバイクは年間6000万台程度と言われ、そのうち日本メーカーのホンダが2000万台を生産している。長きにわたって世界ナンバーワンのメーカーであり続けているホンダのバイク、乗ったらどんな感じなの?
●文:ヤングマシン編集部
1948年創業、1958年にスーパーカブが誕生し、その後は誰もが知る世界一のメーカーに
2023年に創業75周年を迎えた本田技研工業は、1949年にフレームからすべて自社製の本格的なオートバイ、ドリームD型を発売し、1952年には自転車に赤い補助エンジンを後付けできるカブ号F型で一気に国内販売網を広げた。そして1958年、のちにシリーズ累計1億台を生産するスーパーカブの初代、スーパーカブC100が誕生する。
1954年には「レースで世界に打って出る」と宣言し、1959年には実際にマン島TT初出場、1961年6月のマン島TTでは125cc・250ccクラスでともに1位から5位を独占するという華々しい成果を残し、のちにグランプリの覇者へ。四輪のF1でも同様に華々しい成績を残している。
レースで世界一を極めたホンダは、同時に市販するバイクでも世界一を目指し、実現していく。前述のスーパーカブ、そして1969年登場のCB750フォア、1980年代~1990年代にはNSR250Rなど2ストローク車でも覇権を握ったが、基本的には4ストロークマシンで長く活躍しているメーカーだ。
NRの楕円ピストン、片持ちスイングアーム(プロアーム)、MotoGPマシンのシームレストランスミッションなど、新技術の開発・採用でも常に先陣を切ってきた。
そんなホンダのバイク、昔から“優等生”と例えられることが多く、「よく出来ているけどつまらない」といった論調もチラホラ。出木杉君ならではの言いがかりとも取れるが、じっさいどうなのだろうか?
というわけで、ホンダのバイクに乗って感じることを選んでみた。下記のほかにももっとある! というご意見もあるだろうが、ここでは公道におけるホンダ車の印象を5つに集約してみたい。
1.扱いやすくて素直
ホンダのどのバイクに乗っても、たとえば交差点の曲がり方や発進~停止など、誰もが扱いやすくて素直なキャラクターを持っている。曲がりたい方向を見れば素直に曲がっていくし、スロットルやブレーキも反応が安定していて信頼できる。難しく考えなくても違和感なく操縦できて、期待を裏切らないと言える。
また、気温や湿度といった要素が変わっても同じ素直さを保ってくれるので、いつも安心して同じように扱うことができるはず。定期的なメンテナンスさえ怠らなければ、経年による変化も出にくい傾向だ。
CBR650R
2.頑固!
スロットル操作やクラッチ操作、そしてギヤチェンジ、ブレーキと、いつどんなときに乗っても同じように反応してくれる。低速域から高速域まで、「こう反応するだろうな」という予想からズレることがほとんどなく、またライディングフォームを多少変えたりしても挙動はあまり変わらない。
ゆえに、ライダーの気分に合わせて反応が変わっていくのが面白さでもあるY社などの製品に比べると、素直でまっすぐな性格のバイクに乗り手が合わせなければならないような気がしてしまう場面も。これは元々ホンダ車に乗っている方だとあまり感じないかもしれないが、Y社やK社から乗り換えるとその傾向が強めに感じられるだろう。項目1とは表裏一体という感じだ。
3.燃費がいい
ライバルメーカーの努力もあって、車種やカテゴリーによってはそれほどアドバンテージがない部分もあるが、スーパーカブ系は燃料1Lあたり60~70km以上走ることもザラ。GB350も35km/Lを割ることはあまりない。高効率を極めたエンジン設計や制御のたまものだ。
スーパーカブC125
4.信頼性が高い
経年による性能やフィーリングの低下が少なく、故障も少ない。そんなイメージはシリーズ累計1億台以上も売れたカブ系や、1990年代の高コストが許容された時代につくられた面はあるものの、現代においてもやはり品質の安定性や経年劣化の少なさはそれぞれのカテゴリーの中で確固たる地位を築いている。
5.ホンダって凄ぇ……
素直さや頑固さ、信頼性の高さなど、ここまでに挙げたそれぞれの特徴は、言ってみれば『安定していて、意に反した変化が少ない』ということを違った角度から捉えたもの。これを素っ気ないと感じることもあれば、安心できると感じることもある。ライダーの好みにもよるし、どんなメーカーのバイクから乗り換えたかによっても違った感じ方になるだろう。
とはいえ、ホンダ製品の安定性についてはやっぱり凄いと言わざるを得ないことが多い。
たとえば遠くで丸一日の仕事を終えて、長距離をバイク自走で帰らなければならないといった場面。
ある一定以上の時間を走り続けると、ホンダ車の素っ気なさや頑固さが突如として絶大な信頼感に変わる瞬間がある。この傾向は、パワーに余裕のない小さめの排気量のバイクほど顕著に感じられる。
ライダーが疲れていても、気温が高くても低くても、雨が降っていても、ずっと安定して同じ反応を返し続けてくれることの凄みに気づかされるのだ。
CL250
まとめ
編集部でさまざまなメーカーのバイクを比較試乗するとき、○○は面白い、△△は尖ってる、××は快適などといったコメントが出たりするが、ホンダに対しては結論としてエモーショナルな表現よりも「凄ぇ……」となることが少なくない。
性能や挙動の安定性ゆえに優等生に見え、それをつまらないと思う向きもあるかもしれないが、時間をかけて試乗してみると、優等生的なキャラクターの裏では細かな部分まで意識して設計しているんだろうなとか、きっとあらゆる状況を想定してテストしているんだろうな、といったものが垣間見えてくる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の関連記事(新型ビジネス/レジャー/ファンバイク)
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
カフェだけじゃないバイク乗りのための空間 神奈川県座間市にある「ライダーズベース・リバティ」は、レンタルできる洗車場やピットなどを完備し、バイク用品やバイク本体(!)まで購入できるライダーズカフェだ。[…]
人気記事ランキング(全体)
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
身体の内側から危険を察知する「熱ごもりセンサー」内蔵 猛暑が続く夏がやってきた。ヘルメットを被り、革ツナギやジャケットをまとうバイク乗りにとって、もっとも警戒すべきは熱中症。いくら風を切って走っていよ[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
日本時間16時(欧州時間9時)に“スペシャルなニュース”が! スズキは、国内サイトとグローバルサイトのそれぞれに、同社を代表するスーパースポーツ「GSX-R」シリーズが初代「GSX-R750」の発売か[…]
- 1
- 2