
ツーリング中に気をつけたいのが”二輪車通行禁止区間”。走行中に遭遇し、回り道を余儀なくされた経験のあるライダーも多いでしょう。こうした区間は全国各地にあり、なかには有名観光地へ向かう道路が二輪車通行禁止になっていて、バイクで行きたくとも行けない場所も。そもそもなぜこういった区間が定められているのでしょうか?
●文:ヤングマシン編集部(ピーコックブルー)
ライダーを悩ませる二輪車通行禁止区間。具体的にどういった場所が挙げられる?
二輪車通行禁止区間の手前には必ず標識がありますが、標識を見落としてしまったり、何気なく前を走るクルマについて行ってしまうと、気づかずに侵入したりすることも珍しくありません。
誤侵入を起こさないためには、まずはどういった場所が二輪車通行禁止区間になるのか、注意すべき代表箇所を知っておくことが大切です。
アンダーパス/オーバーパス
アンダーパスとは道路や線路の下を通過する道路、そしてオーバーパスはいわゆる陸橋を指し、これらは都市部に多くあります。
原付一種が通行禁止となっている場所が多いものの、なかには二輪車全般の通行を禁止している場所もあるようです。ただし、すべてのアンダーパス/オーバーパスが二輪車通行禁止ではない点も、余計に通行の可否をややこしくさせています。
レインボーブリッジ/横浜ベイブリッジ
ややこしい橋の代表は、観光地としても人気のレインボーブリッジ(東京都)と横浜ベイブリッジ(神奈川県)です。それぞれの橋はどちらも2層構造になっている特徴があります。
上層はどちらも高速道路になっているため、126cc以上のバイクでなければ通行できないことは誰もが知っていると思いますが、下層はそれぞれの橋で規制内容が異なります。
レインボーブリッジの下層は、原付二種なら通行できますが、原付一種は通行禁止です。一方、自動車専用道路と接続されている横浜ベイブリッジの下層は、原付二種も原付一種も通行できません。
レインボーブリッジはバイクが走行できない場所のひとつとして有名だ
山岳部の観光地/ツーリングスポット
山岳道路/峠道と呼ばれる場所も、二輪車通行禁止区間が多い傾向にあります。たとえば茨城県の筑波山へ南から入る表筑波スカイラインは、二輪車は終日通行禁止。また西から入る観光道路は、午後7時〜翌朝8時までの夜間が二輪車通行禁止となっています。
さらに、筑波山の周辺も終日二輪車通行禁止となっている道路が多く、地理と通行禁止区間が頭に入っていなければ目的地にたどり着けないほど、ややこしい状況になっています。
そのほか、関東では東京都の奥多摩湖外周道路や静岡県の箱根旧道なども、二輪車通行禁止区間がある代表的な場所として挙げられます。
場所によって規制内容はバラバラ。二輪車通行禁止区間の設置基準は?
なお、警察庁の資料によると、二輪車通行禁止区間は以下のような設置基準が設けられているようです。
- 道幅が狭く、クルマとの混在通行により危険が生じる道路
- 排気量125cc以下のバイクが通行できない高速道路等と接続している道路
- カーブや急勾配が連続し、交通事故が起きやすい道路
- 暴走行為等による危険の防止や、地域の静穏を確保する必要がある道路
つまり、二輪車通行禁止区間が設けられているのは、ひとえに安全のためと言えるでしょう。
また、二輪車通行禁止区間設置の留意事項として、迂回路が長くならないように/交通障害とならないように配慮されてはいるものの、実際は不便も生じているようです。
とくに地域住民の生活道路となっている場所では、通行禁止になっていることで大きく遠回りをしなくてなりません。なかには暴走行ための対策として数十年前に定められた規制がそのまま適用されている箇所もあり、現在の交通状況との食い違いが起こっている場所もあるそうです。
また、場所によって規制内容がまったく異なる点も問題のひとつ。補助標識には規制対象となるバイク種別/曜日/時間帯などが明記されているものの、複雑な条件が記載された標識の場合、瞬間的にそれらを読み取るのは困難です。
加えて、誤って通行禁止区間に進入しそうになったライダーがUターンをして、かえって危険な状況を招くなどの問題もあるようです。
補助標識には通行禁止の時間が明記されているので、見落とさないよう注意したいところだ。
ちなみに、過去には全国に700か所あった二輪車通行禁止区間も、2024年5月現在では500か所程度に減少しています。
この改善は、ライダーや地域住民の意見を汲み上げた二輪車普及安全協会が、二輪車通行禁止区間の見直しを警察に訴えかけたことによるものです。
とはいえ、全国に数多くある二輪車通行禁止区間には依然として注意を払う必要があります。標識を見落とさないことはもちろんですが、知らない土地を走行する際は、二輪通行禁止区間を表示してくれるナビを活用するとよいでしょう。
ナビのほか、二輪車普及安全協会のウェブサイトでも全国の二輪車通行禁止区間が確認できます。ロングツーリングの予定を立てる際は、現地の二輪車通行禁止区間のチェックも欠かさずに行いましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
100万都市・千葉市のバイク駐車場問題 上総台地の平坦地に位置する千葉市は、人口98万人強の大きな自治体で、現在も増加中であることから「最後の100万都市」とも呼ばれている。 高度経済成長期には大規模[…]
「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)ポスター」から抜粋 免許情報が記載された「マイナ免許証」は便利に使える? 運転免許証とマイナンバーカードが一体化[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
大切なバイクのメンテナンス バイクや乗用車に限らず、どんな乗り物でもメンテナンスは必要不可欠です。定期的にメンテナンスを行うことで、長く乗り続けることができるだけでなく、事故を防ぐことにもつながります[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
日本でもっとも人気の高いジャンル=ネオクラシック プロポーションの枷を覆す【カワサキ Z900RS】 まず、現代のバイクと昔のバイクではプロポーションがまったく違うんです。昔のバイクはフロントタイヤが[…]
クルマの世界では「並列」表記はほぼ見かけない カタログやメーカーwebサイトでバイクのスペックを眺めていると、エンジン種類や形式の表記で「直列」や「並列」という文字を見かける。いずれもエンジンブロック[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
最新の投稿記事(全体)
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
随所に漂うエフっぽさ。軽さにも驚く! 思い起こせばCB-Fコンセプトから5年。本当に待ってました(笑)。実車を見て、まず思ったのは、さまざまなところにエフっぽさがあるということ。カラーを見て思わず「お[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
スズキは、5月から7月にかけて横浜・名古屋・オンラインで開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展する概要を発表した。 今回のスズキブースでは、2025[…]
- 1
- 2