![](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
ヤマハのフラッグシップ・YZF-R1に“新型”があるとの情報を掴んだ。足回りや外観の変更が施されるようだが、気になるのはここで新型を投入するという、その意味合いだ。迫る次期規制に適合し、今後も生産を継続するという意思表示なのか、それとも25年以上に渡る栄光の歴史の終焉なのか、はたして…。
●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserved)
現行型R1は次期規制に適合していない
ヤマハYZF-R1に“新型”が存在するとの情報が入ってきた。その内容は現行型をベースに足回りに手を加え、外装関係も改められるというもの。詳細は不明ながら、新型のサスペンションやブレーキが投入され、外装ではウイングレットの追加などが行われるものと思われる。
注目すべきは、この新型が公道仕様として登場するという点だ。現行R1は通称“OBD2-2”や“ユーロ5+”と呼ばれる規制(排気触媒の劣化検知機能が要求される)に対応しておらず、欧州では2024年で公道仕様R1の販売を終了し、2025年以降はレースベース車だけを販売すると発表している。日本も例外ではなく、2026年11月にはOBD2-2規制が導入される予定のため、公道仕様の販売を続けるには規制対応のモデルチェンジが必要なのだ。
となれば“新型”の方向性は2つ考えられる。ひとつはOBD2-2に対応し、今後も販売を継続していくためのモデルチェンジ。もうひとつはOBD2-2に対応せず“ファイナルエディション”となる可能性だ。
むろん継続を切望するが、ヤマハは先述のとおり「欧州では2025年以降、サーキット走行のみを目的としたR1を販売する」と発表していることから、OBD2-2仕様が開発されているとは考えにくい。となれば非常に残念ながら、ファイナルの可能性が現状では高いように思われる。
左は欧州仕様YZF-R1の2024年モデル。今年で公道仕様は終了し、2025年からはクローズドコース専用のレースベース車を継続販売することで、J.レイやA.ロカテッリが駆る世界スーパーバイク選手権などの活動を続けることになる。
YZF-R1“ファイナル”の仕様を大胆予測!!
ヤマハの日髙社長はYZF-R1Mを所有。社長の愛車が消えるなんて…そんなことが起きうるのか?!
1998年に登場し、リッターSSの始祖となった名機が終焉となれば何とも寂しいし、実際、公道仕様の欧州販売終了はヤマハ社内からの反発も大きかったと聞く。日髙祥博社長も愛車とするヤマハのフラッグシップであるR1が消えれば、同エンジンを搭載するMT-10も同じ道を辿り、ヤマハから並列4気筒エンジンが消滅する事態すら考えられるのだ。
仮に新型R1がファイナルエディションになるとした場合、欧州での販売が終了する今年中には登場するだろう(もちろん日本にも投入されるはずだ)。諸規制が日本や欧州より緩い北米は販売が継続するかもしれないが、そちらにも特別仕様としての投入はあるかもしれない。
また、公道仕様の終了後もしばらくは継続生産されるレースベース車との共通性を考えれば、ファイナルのベース車両はオーリンズの電子制御サスを持つR1Mではなく、機械式サスのSTDが選ばれる可能性が高い。
とはいえファイナルらしく華のある装備、例えばブレンボ製キャリパーなどの高級パーツはぜひ欲しいし、ヤマハとは合弁事業で繋がりが深く、全日本JSB1000のファクトリーR1も装備するKYB製のスペシャルサスなどが投入されればプレミアム感も高まるはずだ。その上で前述のウイングレットも投入すれば、差別化はかなり大きなものとなる。
全日本JSB1000クラスに参戦中のヤマハファクトリー。過去12回のチャンピオン経験を持つ“絶対王者”中須賀克行選手とYZF-R1は全日本最速の組み合わせだ(走り写真撮影:箱崎太輔)。
YZF-R9はR1の後継機たり得る?
ヤマハは今秋にも登場と噂される新型“YZF-R9”を鋭意開発中で、このモデルにヤマハ初のウイングレットが装備されるとの情報だが、これに続くのがR1ファイナルとなるのかもしれない。
このYZF-R9はMT-09のパワーユニットを転用しつつ、かなり尖ったスーパースポーツとして作り込まれており、速さでは既にYZF-R6を上回っているとの情報だ。車体まわりは専用設計との話もあり、ヤマハの注力ぶりが伝わってくるが、その裏にはR1の殿堂入りという事情もあるのかもしれない。
とはいえ“ナイン”がいくら速かったとしても、ヤマハの象徴はやはり“ワン”。セローやSRといった伝統ブランドが消え、さらにフラッグシップのR1まで終焉となれば…。ファイナルエディションの詳細は楽しみではあるものの、後継や代替機種などの未来もぜひ見せて欲しいところだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型大型二輪 [751〜1000cc])
完全なMTの「Eクラッチ」と、実質的にはATの「Y-AMT」 駆動系まわりの新テクノロジー界隈が賑やかだ。以前からデュアルクラッチトランスミッション=DCTをラインナップしてきたホンダはクラッチを自動[…]
上級仕様にふさわしい装いのMT-09 SP MT-09 SPの“スペシャル”たる所以はその豪華装備にある。無印MT-09に対して、ラジアルマウントのフロントブレーキキャリパーがブレンボ製となり、前後の[…]
オートマY-AMTを標準装備、レーダーによる支援技術も進化 ヤマハは11月7日、EICMA 2024で初公開した新型スポーツツーリングモデル「トレーサー9 GT+」を日本国内でも2025年夏以降に発売[…]
ライトグレーのボディにライトブルーのホイール『アイスストーム(Ise Storm)』 ヤマハがMTシリーズの2025年モデルを一挙に公開した。欧州で発表されたのは「MT-09」「MT-03」「MT-1[…]
1980年代の“ミッドナイトスペシャル”を黒ボディと金ホイールで再現?! ヤマハは欧州と北米で、ミラノショーを前に2025年モデルを発表。まずは新色“ミッドナイトブラック”をまとったXSR900だ。 […]
人気記事ランキング(全体)
様々な使い方や乗り方に応える懐の深さが魅力 2024年上半期、400ccクラスの販売台数でGB350をしのぎトップに躍り出たのがエリミネーターだ。それどころか、大型バイクを含めた車検付クラスでもZ90[…]
Honda & MAAN Motocicli Audaci presentano il “SuperCub 125X” 生産モデルから大幅に逸脱しない設計……だけど雰囲気は一変! 日本でも好評[…]
深みのあるブルーにゴールドのラインとロゴ ヤマハはタイで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」に新色のダークネイビーブルーを追加発表。従来のマッ[…]
【ドライバー:谷田貝洋暁】本誌ハンターカブ実験担当として渡河性能実験に続き、今回のサイドカーでの高速道路走行実験にも抜擢されたフリーライター。無理/無茶/無謀の3ない運動の旗手。 【パッセンジャー:難[…]
ひと昔のバイクは一年中暖機運転が必須でした 昔のバイク…と行かないまでも、1990年代末ぐらいまでのバイクは、一年中エンジンの暖気が必要不可欠でした。とくに2サイクルエンジン車は、冬はなかなかエンジン[…]
最新の投稿記事(全体)
トルクアップし、ノーマルより乗りやすい心地に変化 KawasakiのZ650RS(2024-2025)モデルに適合する政府認証フルエキゾーストマフラーが遂に発売開始!2023年モデルから仕様変更があっ[…]
ZX-25Rターボの250km/hチャレンジに続くZX-4Rターボ トリックスターが製作したZX-4Rターボは、2024年4月の名古屋モーターサイクルショーで初披露された。すでにZX-25Rのターボ化[…]
新型4気筒を待ち焦がれていたホンダファン CBにXが加わった車名のCBX400Fは、1981年10月にデビュー。バイクブーム真っ只中で爆発的な人気を誇ったホンダの切り札となったマシンだ。 実はカワサキ[…]
PG‐1の国内導入がオフロードのヤマハを復活させる!? 国内の原付二種市場は、スーパーカブやモンキーなどのギヤ付きクラスはもちろん、PCXなどのスクーターを含めて長らくホンダの独壇場となっている。そん[…]
クラッチレバー不要でギヤチェンジできる自動遠心クラッチ 今から65年前にの1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じ[…]