
もうすぐ二輪メディア歴50年となるベテランライターが、日本におけるバイク黄金時代のアレコレを実体験と共に振り返る昭和郷愁伝。タイトルを改め、紙面からWEBへの引っ越し連載・第1回目は、改めて筆者がバイクに乗り始めた1970年代頃のお話です。
●文:ヤングマシン編集部(牧田哲朗) ●写真:牧田哲朗/YM Archives
クラスの男子はCB派とマッハ派に分かれて大激論
私にとってのバイク原体験は、父方の田舎だった。農家をやっていたものだから、仕事の都合でモータリゼーションが早かったんだね。帰省時に風邪を引いた幼少の私を、叔父が三菱・シルバーピジョンの前に立ち乗りさせて、病院まで連れて行ってくれたことが一番最初のバイクの記憶。熱でもうろうとしながらも、あのドキドキと爽快感は忘れられない体験となり、その後は、家にあったリトルホンダに乗って裏庭や河原で遊ぶのが日常に。
中学生になるとバイク好きが進む印象的な出来事が多発した。まず、’68年の第15回・東京モーターショーでホンダCB750フォアが発表されると、クラスの男子はCB派とマッハ派に分かれて大激論。といっても所詮中坊なので、4ストと2ストの違いもよく分からず、排気量とデザインで趣味嗜好が分かれただけなんだけど(笑)。そして、’69年には週刊少年キングにて望月三起也先生のワイルド7の連載が始まり一大ヒット作に。それまでの漫画に登場するバイクは機種名を判断できるものは無かったけど、ワイルド7はしっかり書き込まれていてリアリティがあったんだよね。翌’70年には映画・イージーライダーの公開と共に第一次アメリカンブームも始まった。もうとにかく、日本は社会的にバイク熱が高まっていく時代でした。
同級生の友人には、2歳上の兄と1歳上の従兄弟がいて、彼らとモデルガンで毎日のように遊んでいた(当時のモデルガンは金属製で、中に遮蔽物は入っているものの銃身は貫通。色の規制も入る前だった。まぁ男の子なら普通に好きな趣味ですな)。年上の友人がいるということは、それだけマセた情報に触れているわけで、必然的にバイクにのめり込む時期も同級生よりも早かったね。もちろん16歳で即原付免許取得し、すぐに自動二輪免許も取得(当時はこれで大型バイクにも乗れた)。そこで自分の運命のバイクとなったカワサキ750RS(通称Z2)が’73年に登場する。
16歳で手にしたゼッツー
初めて買ったバイクが当時出たての750RS。確かフレーム&エンジン番号が200だか300番代のド初期モデルだったと記憶している。前記した友人達は、すでにホンダCB750フォア、カワサキ750SS、スズキGT750、ヤマハTX750などに乗っていたので、自分の750RSを含めると、国産750のライバル全車が勢揃いしたことに(※みんな高校生です)。ここで見た目だけではなく、細かい乗り比べなどができたのもありがたかったね。
Z2の第一印象は、「美しい」の一言だった。タンクからシート、テールカウルへの流れるようなデザイン。そして塗装や細部の作り。性能も去ることながら、どこを見てもライバルを抜きん出たバイクだと思った。特に火の玉タンクと呼ばれる初期デザインの初期ロットタンクは、多重多層塗りで段差などを抑えた凝った物だし、つや消しでエッジだけアルミ色を残したエンジンなど、当時としては逸品だったと思う。
重量の割に取り回しも軽く、原付から乗り換えても簡単に扱えるぐらい操作性がよかった。というより、トルクがあるから逆に楽なぐらいに感じていたね。セルは装備されているものの、キック始動も楽だったし、センタースタンドも立てやすい。ちなみにこのセンタースタンドは、コツをつかむと跨がったままでも掛けらた。友人らのCBは重いし、GTのセンタースタンド掛けは難儀だったから、Z2の手軽さは優秀だったね。
最初の愛車はカワサキ750RS。当時は映画やテレビの撮影を手伝う事もあり、この写真は東映TVの「ザ・ゴリラ7」のロケで行った九十九里で撮った一枚。ただ、乗っているのは私ではなく、劇中の2人なのでした。
当時はノーヘルが当たり前
私がZ2に乗っていた’70年代初頭は、まだヘルメット着用の義務も無く、普段はノーヘルが基本。街中をサラッと流す分には、それはそれは爽快だった。ただ、高速道路を走る際やツーリングなどで遠出する場合は、先輩のアドバイスを守りヘルット装着が基本。速度が上がり長距離となると、ノーヘルでは視界と呼吸の確保が困難になるし、ハネ石や昆虫が目に当たりでもすれば失明の危険もある。もちろん、転倒時の重症率・死亡率も格段に跳ね上がったのは言うまでもなかった。
ヘルメット着用の規制については、’65年から一応の着用義務はあったんだけど、「できたら被ってねー」程度の物で罰則規定すら無かった。’72年には最高速度規制40km/h以上の道路では着用義務(罰則無し)になるものの、市街地は40km/h制限が基本だったからほとんど意味は無かったね。’78年になって、ようやく原付を除く罰則有りの着用義務になった(原付含むは’86年から)。いまからすると凄い話だよね。
’70年代初頭まではみんなノーヘルが基本。当時は当たり前だったけど、いま見るとゾッとする。
友人のナナハン同士で全開勝負
土曜の夜は前記したナナハン達と、人気の無いスポットで全開勝負が常だった。車体が軽い750SSの出足が速く、2ストの白煙を巻き上げて飛び出して行く。そこに、同じ2ストの750GTが地面に白煙を低くたなびかせて猛追。出足で遅れる4スト勢が2ストの煙をかき分けて続き、2気筒のTX750の後に4気筒車の2台が並ぶ。ただ、そこからCB750とZ2の4気筒勢が伸びて行き、最終的に抜き去って行くという展開が基本パターンだった。私のZには余力が感じられたけど、CBとほぼ同レベルかな。そもそも、この時はノーヘルだったので、みんな涙がちょちょ切れて終わる。結局の所、バイクは性能というよりも乗り手の根性次第の部分が大きいんだよね。まあ、いま振り返ると本当に恐ろしいばかり。よく生き残れたもんだ……。
高校生が当時の国内最大排気量となるナナハンを当たり前のように乗り回し、ノーヘルでも法的になんのおとがめ無し。いまの感覚からすると、’70年代初頭の日本はまさに「不適切にもほどがある時代」となるんだけど、底抜けな自由と熱気に満ち溢れておりました。
つづく。
この写真は本誌’74年12月号で行ったナナハン4車ライバル比較試乗時の一コマ。編集部の前にホンダCB750、スズキGT750、ヤマハTX750、カワサキ750RSの4台を並べてなにやら確認作業中。まさにこの頃、私は高校生。こんな感じで友達とワイワイやっておりました。懐かしいね~。
牧田哲朗
1957年生まれ。大学生時代の1977年からヤングマシンに携わっているこの道47年の超ベテランライター。メカニズムやメンテナンスの造詣に深く、本誌では「おまかせ牧田のバイクメンテナンス」を長期連載してお馴染みとなった。
※本記事の原稿は、’18年10月号のヤングマシン本誌に掲載された「牧田哲朗の名車時効伝Vol.1/我が青春の750RS」に加筆修正を加えたものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
トランクレス仕様が廃止された「ツアー」のみのラインナップに 1975年に初代ゴールドウイングGL100が誕生してから40年以上が経ち、2018年のフルモデルチェンジではフロントにダブルウィッシュボーン[…]
ホンダCBR600RR(2020) サーキット試乗レビュー 戦闘力と乗りやすさの最適バランスがここに 最後のモデルチェンジから7年ぶり! ホンダCBR600RRも控えめながらウイングレットを装備し、電[…]
[1989] ZR400-C1:爆発的ネイキッドブームを創出 1989年4月25日発売 ZR400-C1主要諸元 ■空冷4スト並列4気筒DOHC2バルブ 399cc 46ps/11000rpm 3.1[…]
最後の250cc4気筒レプリカは、扱いやすい動力性能とハンドリング追求で究極を目指した! ホンダが1960年代に世界GPを制覇した原動力はマルチシリンダー(多気筒化)。125cc5気筒や250ccの6[…]
KRTもグラフィック変更され、オールニューカラー化 ニンジャ250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したフルカウルスポーツがニンジャ400シリーズだ。φ41m[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
[1989] ZR400-C1:爆発的ネイキッドブームを創出 1989年4月25日発売 ZR400-C1主要諸元 ■空冷4スト並列4気筒DOHC2バルブ 399cc 46ps/11000rpm 3.1[…]
KRTもグラフィック変更され、オールニューカラー化 ニンジャ250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したフルカウルスポーツがニンジャ400シリーズだ。φ41m[…]
佇まいも走りも魅惑的。相棒のようなキャラクター ゼファーはまさに何にでも使える相棒のようなキャラだった。街乗りに旅によし、タンデムもよし、眺めても磨いてもよし。そして、意外にも走りが抜群に楽しかった。[…]
バイクは性能だけじゃない。大胆に温故知新を貫いた 1馬力でも高く、0.1秒でも速く…。1980年代後半、そんな熱狂にライダーは身を焦がしていた。レースでの勝利を至上命題にしたレーサーレプリカが世に溢れ[…]
カワサキW800(2020) 試乗レビュー [○]フロント19インチの味わい。これぞスタンダード ’19年、3年ぶりにカワサキのネオクラシックモデル・W800シリーズがラインナップに復活した。アップハ[…]
人気記事ランキング(全体)
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商[…]
バイクライフを変えるスマートナビ「AIO-6シリーズ」 「AIO-6シリーズ」は、従来のバイク用ナビゲーションシステムが「道案内」や「車載モニター」に限定されていたのに対し、4G通信技術を搭載している[…]
昔の日本で大型輸入車に乗れるのは非常に限られた人だけ 現在の日本では様々な輸入車が当たり前のように走っているけど、昔は世界で1番厳しいとされた認証型式の取得や車検制度という高い壁があり、日本を走る外車[…]
完全に消える? それとも復活する? ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し、唯一無二[…]
バイクは性能だけじゃない。大胆に温故知新を貫いた 1馬力でも高く、0.1秒でも速く…。1980年代後半、そんな熱狂にライダーは身を焦がしていた。レースでの勝利を至上命題にしたレーサーレプリカが世に溢れ[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤングマシン電子版2025年7月号 [特集] バイク界の近未来を斬る! The Times They Are A-Changin’時代を変えるべく、さまざまなテクノロジーや新モデルが発表されています。[…]
トランクレス仕様が廃止された「ツアー」のみのラインナップに 1975年に初代ゴールドウイングGL100が誕生してから40年以上が経ち、2018年のフルモデルチェンジではフロントにダブルウィッシュボーン[…]
ホンダCBR600RR(2020) サーキット試乗レビュー 戦闘力と乗りやすさの最適バランスがここに 最後のモデルチェンジから7年ぶり! ホンダCBR600RRも控えめながらウイングレットを装備し、電[…]
[1989] ZR400-C1:爆発的ネイキッドブームを創出 1989年4月25日発売 ZR400-C1主要諸元 ■空冷4スト並列4気筒DOHC2バルブ 399cc 46ps/11000rpm 3.1[…]
「バイクのスプロケットの交換タイミングはいつなんだろう?」 これは、バイク仲間や先輩、バイク屋さんやバイク雑誌などでも昔からとずっと語られてきたことで、今ではインターネット検索すればいくらでも情報が出[…]
- 1
- 2