
ホンダは欧州で、昨秋のEICMAで発表された新型モデル「CB650」「CBR650R」の価格を発表した。Eクラッチの有無で価格は異なるが、仕様による違いは英国価格で言えば日本円換算約1万9000円という驚異の設定となっている。
●文:ヤングマシン編集部
ユーロ圏では400ユーロ差、フランスではEクラッチ仕様のみ発売、英国は100ポンド差……!!
昨秋のEICMAで発表されて以来、注目の高いホンダの新しい技術「ホンダEクラッチ(Honda E-Clutch)」を搭載した新型CB650R/CBR650R。これまで同様ノーマル仕様もラインナップされるが、話題はEクラッチ仕様だろう。そんな2車の欧州価格が発表された。
Eクラッチとは、基本的にマニュアルトランスミッション(MT)機構を搭載しながら、クラッチ操作を電子制御が肩代わりし、さらにクイックシフターと協調制御することで、レバー操作不要かつスロットル操作に気を遣わずにスムーズなギヤシフトを可能にするものだ。
発進~ギヤシフト(上下)~停止までクラッチ操作不要の走りを実現するが、一方でライダーは任意のタイミングで手動操作介入でき、システムをオフにすれば完全なMTとして機能する。あくまでもオートマチックトランスミッション(AT)の一種ではなく、MT技術を拡張&洗練させるニューテクノロジーだ。
Eクラッチ採用車の第1弾/第2弾として選ばれたのは、並列4気筒エンジンを搭載する650シリーズのCB650R/CBR650R。日本でもすでに技術発表会が開催され、大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーで展示されていることから、発売情報の正式発表もカウントダウン状態と言っていい。
発表されたCB650R/CBR650Rの欧州価格は、発売する国によって価格がやや異なるだけでなく、国によってはEクラッチ仕様のみが発売されることも。以下に代表的なサンプルを抽出してみた。
CB650R[欧州仕様]
Honda CB650R ●国内予想価格:112万円前後(写真は欧州使用)
CB650R(イタリア仕様)
Eクラッチなし 8790ユーロ(約143万9000円)
Eクラッチあり 9190ユーロ(約150万5000円)
CB650R(フランス仕様)
Eクラッチあり 価格未発表(Eクラッチ仕様のみ発売する模様)
CB650R(ドイツ仕様)
Eクラッチなし 9390ユーロ(約153万7000円)
Eクラッチあり 9790ユーロ(約160万3000円)
CB650R(イギリス仕様)
Eクラッチなし 7799ポンド(約149万2000円)
Eクラッチあり 7899ポンド(約151万2000円)
CBR650R[欧州仕様]
Honda CBR650R ●国内予想価格:119万円前後(写真は欧州使用)
CBR650R(イタリア仕様)
Eクラッチなし 9690ユーロ(約158万6000円)
Eクラッチあり 1万90ユーロ(約165万2000円)
CBR650R(フランス仕様)
Eクラッチあり 価格未発表(Eクラッチ仕様のみ発売する模様)
CBR650R(ドイツ仕様)
Eクラッチなし 1万390ユーロ(約170万1000円)
Eクラッチあり 1万790ユーロ(約176万7000円)
CBR650R(イギリス仕様)
Eクラッチなし 8599ポンド(約164万5000円)
Eクラッチあり 8699ポンド(約166万5000円)
2023年モデルの価格と併記されていたのはドイツ仕様と英国仕様。Eクラッチなしの標準仕様車で比較するなら、ドイツ仕様は2車とも2023→2024年モデルで300ユーロ値上がり、英国仕様は600ポンド値上がりとなる。
これを見ると、前年モデルからの値上がり幅は小さいがEクラッチ仕様との価格差は大きめのドイツ仕様と、前年からの値上がり幅は大きめだがEクラッチ仕様との価格差は小さい英国仕様という位置付けが見えてくる。
ただし、いずれも2023年型(Eクラッチなし)と2024年型Eクラッチ仕様では、700ユーロ/700ポンドの価格差になっているので、この対比から現実的な予想価格が算出できそうだ。
というわけで、国内においては、標準仕様車の値上がり幅はともかく、現行モデルからプラス11~13万円程度でEクラッチ仕様が手に入ると見るのが妥当だろう。現行モデルはCB650R=100万1000円/CBR650R=107万8000円なので、2024年モデル国内仕様の予想価格はCB650R Eクラッチ仕様が112万円前後、CBR650R Eクラッチ仕様は119万円前後だ。
ユーザーに利便性を提供する革新的な技術ながら、価格上昇を最小限に抑えているところにホンダの意気込み、普及への覚悟が見えた気がした。
なお、CB650R/CBR650Rに続く採用車については下記の関連記事を参照していただきたい。
イージーさに輪をかけて、エントリー層を根こそぎイタダキ! ということでEクラッチの次の一手は、エントリー層やビギナーに向けて訴求できる車両が選ばれることになるだろう。となれば誰もが想起するのは、軽二輪[…]
EICMAで取材したCB650R/CBR650Rのディテールを解説
2024年型のCB650R/CBR650Rは、従来型をベースにフェイスリフトを含む外観の変更、そしてEクラッチを採用したのが主なトピック。Eクラッチは有段式MTの電子クラッチとしてバイクでは世界初の新機構だ。従来のレバー操作を伴うマニュアルクラッチ操作から、クラッチレスに早変わりするとともにシステムのON/OFFによって普通のMT車と全く同じ操作感にもなる。
2024年モデルの変更点はこれらのほか、メーターを従来のモノクロLCDからフルカラーTFTに刷新し、シート下にはUSB電源ソケットを設置している(欧州仕様)。尻上がりのフォルムが強調され、シート形状変更、灯火類の新設計など見所は多い。下記は現地の跨りレポートとディテール解説だ。
CBはネイキッドとしては低めのバーハンを採用し、上体がやや前傾。ストリートファイター的なライポジだ。※身長170cm/体重71kg
セパハンのCBRはさらに低いが、前傾は浅く、ツーリングも問題ない。ともにステップ位置はやや後ろ寄り。足着きは両足の腹がしっかり着く。※身長170cm/体重71kg
2車共通でテールカウル&ライトが新形状に。ややロングテールになって、かつ尻上がりに伸び上がるスタイルになった。シート形状はライダ-/パッセンジャー側ともに見直され、欧州仕様ではシート下にUSB電源ソケットも新設された(日本仕様は未発表)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
1983年の登場当時、各雑誌媒体向けに紹介されたスズキRG250Γの全部品の分解写真。こうした写真をわざわざ撮影したことからも、同車に賭けたスズキの意気込みが感じられる。 フューエルインジェクション([…]
6段変速ミッション:スズキ T20(1965) 戦前はGPレーサーも4段変速までだったが、戦後の1952年にモトグッツィが5段変速を、1953年にドイツのNSUのレーサーが6段変速を採用した。そして国[…]
そもそもボア×ストロークって? 最近ロングストロークという表現をみる。エンジンのピストン往復が長いタイプのことで、バイクのキャラクターを左右する象徴として使われることが多い。 これはエンジン性能で高い[…]
並列4気筒エンジン:ホンダ ドリームCB750Four(1969年) イタリアのOPRAというメーカーの空冷OHCが並列フォアの始まり。この技術の権利を同じイタリアのジレラが購入して、空冷&水[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
ホンダCB400フォア:工芸品がごとき秀逸デザイン ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、1972年に発売されたCB350フォア。 当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用す[…]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
完熟した性能に刺激をプラス 発売は、2025年3月6日のこと。2017年の登場以来、2020年モデルの3psのパワーアップ、スリッパークラッチの標準装備や、2023年モデルのさらなる1ps向上、ホンダ[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
セローを愛するユーザーたちへ 本イベントは、「とっておきの初心者用ゲームで、ライテク上達ポイントを手に入れて、10年後も20年後も、末永~く凛とした姿で走り続けよう!!」というメッセージを掲げ、セロー[…]
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
- 1
- 2