
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:国土交通省
ナンバープレートの様式の見直しと希望ナンバー制導入がほぼ確実に
国土交通省。
国土交通省は昨年6月、バイクに希望ナンバー制を導入する方針を明らかにした。クルマではすでに導入されている制度だが、これをバイクユーザーにも広げるというものだ。
これについて2024年3月19日、「二輪車のナンバープレートの様式見直し及び 希望ナンバー制導入に係るワーキンググループ」の第4回検討会が開催され、「二輪車のナンバープレートの様式の見直し及び希望ナンバー制導入に向けた今後のスケジュールの検討」が行われた。
現行の二輪車のナンバープレートに記載される番号や平仮名等の組み合わせは、一部の地域で底を突くおそれがあり、ナンバープレートの様式の見直しが急務。現行の番号様式においては、地域ごとの同一番号(指定4桁番号)の払い出し能力が限定的であったが、様式の変更により同払い出し能力を拡大可能。これにより、二輪車ユーザー等から要望の多かった希望ナンバー制の導入が可能となり、その具体化のための方策が検討されてきた。
これらの検討においては、二輪車の設計・製造への影響を考慮してプレート自体のサイズは変更しないことを前提とし、長期運用可能かつ数字4桁の視認性が確保され、プレートの金型変更やシステムの影響が比較的少ない様式が適当とされた。様式の見直しの概要は以下の通りだ。
【様式の見直しの概要】小型二輪はローマ字の後に、軽二輪は分類番号の後に0~9の数字を追加。地域名表示については全体での大きさを定め、1文字ごとの大きさについては一定の幅を持たせることになる。
希望ナンバー制(希望番号制度)の導入について
上記ナンバープレートの様式を見直すことによって同一番号の払い出し能力が拡大されることから、希望ナンバー制の導入条件が揃うことになる。これが二輪車販売の活性化につながるなどのメリットもがあるとし、開催されたワーキンググループでは、希望ナンバー制の導入が望ましいと結論づけ、導入のための方策も検討された。
希望番号の申し込みフローに関しては、現在四輪車で運用されているものがベースになりそうだ。
抽選対象になりそうな番号については、全国自動車標板協議会が実施したアンケートによれば、「7777」「1111」「1234」「1」「8888」といった番号が上位だったとのこと。また、バイク特有の「819」「250」「400」「750」「1000」といった番号も見られたという。
希望ナンバーの頒布手数料については、四輪車と同様に、需要量(交付見込み枚数)を算出の上、実費を考慮して算定することが適切であるとされた。
なお、総排気量125cc以下の二輪車については各市町村で所管されるため、引き続き対象外となる。
導入までのスケジュール
上記のような新制度を導入するためには自動車登録検査業務電子処理システム(MOTAS)や希望番号システムの改修、新様式に対応した自動プレス機の導入などが必要だという。
システムの改修期間は1年間程度、自動プレス機の導入について2年~2年半ほどを要する見込みという。また、関係省令・通達等の改正作業を行う必要も生じるが、これらに関しては、1~2年程度の作業期間で十分に対応可能とのこと。
というわけで、2年~2年半の準備期間を置いて、令和8年度(2026年度)に新様式のナンバープレートと希望番号制度の導入を行うことが適当であるとされた。
つまり、このまま順調にいけば2026年度に希望ナンバー制が晴れて導入されることになるわけだ。
イメージではあるものの、図をそのまま受け取るなら、新様式・希望ナンバー制の導入は2026年度の後半に。希望ナンバー料金の決定はけっこう直前になるようだ。
レジェンドライダーのゼッケン番号、勝手に5選
さて、慌てて先走るのがヤングマシン流であるからして、希望ナンバー制が導入されたら愛車に付けたくなるであろう、往年(および現役)のGPライダーのゼッケン番号を勝手に5選してお届けしたい。
以下、もちろん異論は認めよう。若い世代の方は置いてけぼりにしてしまったら申し訳ない。ごめんねごめんねー!
1)『7』──1976年、1977年にスズキRG500で世界チャンピオンになったレジェンドライダー「バリー・シーン」が、当時チャンピオン獲得者は『1』を付けるのが普通だった頃にこだわった番号。おじさん世代は感涙か。
2)『46』──言わずと知れた「ヴァレンティーノ・ロッシ」が愛した番号。1997年に125ccクラス、1999年に250ccクラス、2001~2005年、2008年、2009年と9度の世界チャンピオンに輝いている。父グラツィアーノ氏の現役時代の番号でもあった。
3)『93』──すでにレジェンドクラスと呼んで差し支えない「マルク・マルケス」の番号。1993年に生まれたことがその由来だ。2010年に125ccクラス、2012年にモト2クラス、そして2013~2014年、2016~2019年にモトGPクラス王者。2024年、ホンダからドゥカティへ移籍。
4)『31』──永久欠番にこそなっていないが、我々日本人にとっては平忠彦~原田哲也と継承された31番への思い入れが強い。そんな31番を最高峰クラスで纏うのは、今年MotoGPクラスデビューとなった超新星、ペドロ・アコスタだ。原田哲也さんもアコスタは将来のチャンピオン候補として有力視している。
5)『34』──1993年に500ccクラスで世界チャンピオンになったケヴィン・シュワンツの番号。一定の年齢の世代にはスズキといえばコレである。1990~1992年に3連覇したヤマハのウェイン・レイニーとのライバルストーリーは今でも語り草である。
参考:これまでの希望ナンバー制
ナンバープレートの4桁以下のアラビア数字の番号について、ユーザーが自由に選べるのが希望ナンバー制。現在は登録自動車及び軽自動車(一部除く)において希望ナンバー制が導入されている。それぞれ導入されたのは、登録自動車が1999年、軽自動車は2005年。2026年度以降は、総排気量が125ccを超える二輪車についても、ユーザーが自由に番号を選べるようになる見込みだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
原動機研究部が原付通学環境整備のため講習会を開催 2025年7月13日(日)、静岡県伊豆市修善寺虹の郷において、地域クラブ「原動機研究部」(略称:原研)主催による「高校生対象 原付バイク安全運転講習会[…]
片山財務大臣が走行距離課税は検討していないと明言! この発言の持つ意味はとても大きい 11月12日の参議院・予算委員会で、国民民主党の榛葉幹事長の「走行距離課税はやりませんよね」という質問に対し、片山[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
補助金を段階的に上げて暫定税率廃止へと繋ぐというが、年末までに無理なく実施できる? このコラムでも何度も取り上げてきたガソリンの暫定税率が、ついに廃止される見通しとなりました。 自民、日本維新の会、立[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
「マスダンパー」って知ってる? バイクに乗っていると、エンジンや路面から細かい振動がハンドルやステップに伝わってきます。その振動を“重り”の力で抑え込むパーツが、いわゆるマスダンパー(mass dam[…]
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]
自分だけのパーツ作成に役立つ彫刻機 愛車やガレージのカスタムにはワンポイントでも世界にひとつだけのパーツやあしらいがほしいもの。とはいえ、こだわればこだわるほどプロ級のツールが必要不可欠となる。 そこ[…]
カード型デバイスで情報資産を瞬時に構築する! Notta Memoは、AI議事録サービスで知られるNottaがハードウェア市場に参入して開発した新デバイスだ。その最大の魅力は、名刺入れサイズを謳う薄型[…]
人気記事ランキング(全体)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
新型Z900RS発表を記念した火の玉グラフィック! 「かわす性能」をさらに高めるためのフォルムを生み出す、世界初のシールドシステム〈VAS-VCシステム〉を搭載したアライヘルメット「RAPIDE-NE[…]
SHOEI NEXT LINEのクロスロゴ第2弾がネオクラシックラインに満を持して登場 『NEXT LINE(ネクストライン)』は、SHOEIが2023年にスタートさせた、“遊び”をキーワードにしたブ[…]
MotoGPを席巻するマルケス兄弟のレプリカモデルがX-Fifteenに登場! 『X-Fifteen MARQUEZ MOTEGI 5』は、マルク・マルケス選手が2025年のシリーズチャンピオンを決め[…]
1955年に設立、同年にはYA1を発売しレースでも活躍、その後はホンダに次ぐバイクメーカーに 2025年に設立70周年を迎えたヤマハ発動機は、楽器などで知られるヤマハ株式会社から派生した歴史を持ち、モ[…]
「いつか一緒に走ろう」の約束から8年が経った レースの取材をしていると、大分県のオートポリス・サーキットに年に3度ほど訪れる。このサーキットは大分県に所在しているが、熊本側から向かう方が便利な立地だ。[…]
- 1
- 2





































