
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:国土交通省
ナンバープレートの様式の見直しと希望ナンバー制導入がほぼ確実に
国土交通省。
国土交通省は昨年6月、バイクに希望ナンバー制を導入する方針を明らかにした。クルマではすでに導入されている制度だが、これをバイクユーザーにも広げるというものだ。
これについて2024年3月19日、「二輪車のナンバープレートの様式見直し及び 希望ナンバー制導入に係るワーキンググループ」の第4回検討会が開催され、「二輪車のナンバープレートの様式の見直し及び希望ナンバー制導入に向けた今後のスケジュールの検討」が行われた。
現行の二輪車のナンバープレートに記載される番号や平仮名等の組み合わせは、一部の地域で底を突くおそれがあり、ナンバープレートの様式の見直しが急務。現行の番号様式においては、地域ごとの同一番号(指定4桁番号)の払い出し能力が限定的であったが、様式の変更により同払い出し能力を拡大可能。これにより、二輪車ユーザー等から要望の多かった希望ナンバー制の導入が可能となり、その具体化のための方策が検討されてきた。
これらの検討においては、二輪車の設計・製造への影響を考慮してプレート自体のサイズは変更しないことを前提とし、長期運用可能かつ数字4桁の視認性が確保され、プレートの金型変更やシステムの影響が比較的少ない様式が適当とされた。様式の見直しの概要は以下の通りだ。
【様式の見直しの概要】小型二輪はローマ字の後に、軽二輪は分類番号の後に0~9の数字を追加。地域名表示については全体での大きさを定め、1文字ごとの大きさについては一定の幅を持たせることになる。
希望ナンバー制(希望番号制度)の導入について
上記ナンバープレートの様式を見直すことによって同一番号の払い出し能力が拡大されることから、希望ナンバー制の導入条件が揃うことになる。これが二輪車販売の活性化につながるなどのメリットもがあるとし、開催されたワーキンググループでは、希望ナンバー制の導入が望ましいと結論づけ、導入のための方策も検討された。
希望番号の申し込みフローに関しては、現在四輪車で運用されているものがベースになりそうだ。
抽選対象になりそうな番号については、全国自動車標板協議会が実施したアンケートによれば、「7777」「1111」「1234」「1」「8888」といった番号が上位だったとのこと。また、バイク特有の「819」「250」「400」「750」「1000」といった番号も見られたという。
希望ナンバーの頒布手数料については、四輪車と同様に、需要量(交付見込み枚数)を算出の上、実費を考慮して算定することが適切であるとされた。
なお、総排気量125cc以下の二輪車については各市町村で所管されるため、引き続き対象外となる。
導入までのスケジュール
上記のような新制度を導入するためには自動車登録検査業務電子処理システム(MOTAS)や希望番号システムの改修、新様式に対応した自動プレス機の導入などが必要だという。
システムの改修期間は1年間程度、自動プレス機の導入について2年~2年半ほどを要する見込みという。また、関係省令・通達等の改正作業を行う必要も生じるが、これらに関しては、1~2年程度の作業期間で十分に対応可能とのこと。
というわけで、2年~2年半の準備期間を置いて、令和8年度(2026年度)に新様式のナンバープレートと希望番号制度の導入を行うことが適当であるとされた。
つまり、このまま順調にいけば2026年度に希望ナンバー制が晴れて導入されることになるわけだ。
イメージではあるものの、図をそのまま受け取るなら、新様式・希望ナンバー制の導入は2026年度の後半に。希望ナンバー料金の決定はけっこう直前になるようだ。
レジェンドライダーのゼッケン番号、勝手に5選
さて、慌てて先走るのがヤングマシン流であるからして、希望ナンバー制が導入されたら愛車に付けたくなるであろう、往年(および現役)のGPライダーのゼッケン番号を勝手に5選してお届けしたい。
以下、もちろん異論は認めよう。若い世代の方は置いてけぼりにしてしまったら申し訳ない。ごめんねごめんねー!
1)『7』──1976年、1977年にスズキRG500で世界チャンピオンになったレジェンドライダー「バリー・シーン」が、当時チャンピオン獲得者は『1』を付けるのが普通だった頃にこだわった番号。おじさん世代は感涙か。
2)『46』──言わずと知れた「ヴァレンティーノ・ロッシ」が愛した番号。1997年に125ccクラス、1999年に250ccクラス、2001~2005年、2008年、2009年と9度の世界チャンピオンに輝いている。父グラツィアーノ氏の現役時代の番号でもあった。
3)『93』──すでにレジェンドクラスと呼んで差し支えない「マルク・マルケス」の番号。1993年に生まれたことがその由来だ。2010年に125ccクラス、2012年にモト2クラス、そして2013~2014年、2016~2019年にモトGPクラス王者。2024年、ホンダからドゥカティへ移籍。
4)『31』──永久欠番にこそなっていないが、我々日本人にとっては平忠彦~原田哲也と継承された31番への思い入れが強い。そんな31番を最高峰クラスで纏うのは、今年MotoGPクラスデビューとなった超新星、ペドロ・アコスタだ。原田哲也さんもアコスタは将来のチャンピオン候補として有力視している。
5)『34』──1993年に500ccクラスで世界チャンピオンになったケヴィン・シュワンツの番号。一定の年齢の世代にはスズキといえばコレである。1990~1992年に3連覇したヤマハのウェイン・レイニーとのライバルストーリーは今でも語り草である。
参考:これまでの希望ナンバー制
ナンバープレートの4桁以下のアラビア数字の番号について、ユーザーが自由に選べるのが希望ナンバー制。現在は登録自動車及び軽自動車(一部除く)において希望ナンバー制が導入されている。それぞれ導入されたのは、登録自動車が1999年、軽自動車は2005年。2026年度以降は、総排気量が125ccを超える二輪車についても、ユーザーが自由に番号を選べるようになる見込みだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
トランプ関税はバイクの世界にも影響があるのか、国内各メーカーに聞いてみました 世界中に吹き荒れている「トランプ関税」の深刻な影響。 特に、自動車に課されることになった15%の相互関税は日本の自動車メー[…]
暫定税率を廃止するなら代わりにって…… 与野党が合意して、11月からの廃止を目指すことになったガソリン税の暫定税率。 このコラムでも数回取り上げてきましたが、本来のガソリン税28.7円/Lに25.1円[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
ドライブのテンションを爆上げ! SNSで話題沸騰のミニシンバル 車での移動時、退屈な信号待ちや渋滞でさえも、一瞬にして車内が刺激的なステージに変貌するギアが存在する。それがHiizle 車用ミニシンバ[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
軽さと装着感/充電対応で普段使いに最適 HVUYALのPloom AURAケースは高品質TPU素材を採用し、手に馴染む柔らかな触感とスリムな外観を両立しています。装着による余分な重さを感じにくく、デバ[…]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
エンデュランス バイクETCケース 汎用 EK395HANA1の概要 エンデュランスのETCケース EK395HANA1は、材質にSUS304を採用した黒塗装仕上げで耐久性と防錆性に配慮された製品です[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
- 1
- 2