
’24年4月18日の発売日が迫っている、SHOEIプレミアムツーリングフルフェイス『GT-Air3(ジーティーエアスリー)』の、グラフィックモデル第2弾『GT-Air3 SCENARIO(シナリオ)』が発表された。発売予定は’24年6月だ。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:SHOEI
グラフィックモデル第2弾が早くも公開、ディテールにこだわったペイントに注目!
『GT-Air3 SCENARIO』は、遠目から見ると非常にシンプルな面と線の構成を持つグラフィックモデルだが、細部に注目するとSHOEIのこだわりが見えてくる。まず、デザインパターンは左右非対称で、グラフィックスキームは同一ながら、右側、左側、それぞれの面が持つ印象がまったく異なる。
とくに細目のラインが凝っていて、メタリックカラーを随所に用いて、強烈なアクセントを作り出している。とくに注目したいのが左前面にあしらわれたメタリックラインで、線の太さと色味にグラデーションをもたせることで、光の当たり方によって異なる印象をもたらす、実に複雑なペイント模様だとなっている。
また、TC-5(黒×白)では白、TC-3(黄×黒)では黄の部分には、薄く水玉模様を敷くことで、やはり光の当たり方によって色調が変わってみえる。「GT-Air3」のモデル名は、後頭下部に配するのがSHOEIの常套手段だが、このモデルではフェイスガード左側に配される。
GT-Air3は、SHOEIの最新フルフェイスヘルメットで、帽体とパーツの優れた一体感、向上した静粛性などにより、長距離ツーリングにおける疲労を軽減する。
スムーズに開閉して使いやすいセンターロック式シールドは、雨天や冷間時の曇りをふせぐ『ピンロックシールド』を標準装備。シールド微開ポジション機能もあるので、常にクリアな視界を確保できる。
欧州サングラス規格に匹敵する優れた光学性能を持つ、格納式『QSV-2サンバイザー』。吸湿速乾性生地と起毛生地を適材適所に配した、着脱式内装システム。面積拡大であご下からの走行風侵入抑止効果が高まったチンカーテン。従来モデルと比較して流入量は1.2倍、排出量は1.8倍に高められたベンチレーションシステム。コンパクトで迅速にロック&解除できる新マイクロラチェットチンストラップ。緊急用ヘルメット取り外しシステム『E.Q.R.S.』。SHOEIの豊富なノウハウが機能として凝縮し、快適性と安全性を高次元で達成している。
GT-Air3の大きな特徴は、コミュニケーションツール(インカム)を内蔵できる『SHOEI COMLINK』を備えていることだ。インカム本体の張り出しを最小限に抑え、脱落の不安を払拭したほか、高速走行時の静粛性向上にも貢献する。インカムはセナ製SRL3、サインハウス製B+COM SX1に対応。マスツーリングだけでなくソロツーリングのナビ音声聞き取りや音楽を聽いたりと、今どきのバイクツーリングにおけるマストアイテムだけに、注目の機能だ。
もちろん内装システムやベンチレーションシステムも、SHOEIならではの優れた快適性と機能性を確保。小さなスクーターを走らせる街乗りから、大型バイクでの長距離ツーリングまで、疲れ知らずで安全に使えるフルフェイスヘルメットだ。
SHOEI GT-Air 3 REALM
●価格:8万300円 ●サイズ:S(55cm)、M(57cm)、L(59cm)、XL(61cm)、XXL(63cm) ●色:赤×黒(TC-1)、黒×白(TC-5)、白×青(TC-10) ●規格:JIS ●構造:AIM+(Advanced Integrated Matrix Plus Multi-Fiber) ●付属品:布袋、ブレスガードK、チンカーテンR、シリコンオイル、サービスツール、防曇シート、防曇シート用ピン、SHOEIロゴステッカー ●2024年5月発売予定
SHOEI GT-Air 3 REALM[BLACK/WHITE)]
SHOEI GT-Air 3 REALM[YELLOW/BLACK]
SHOEI GT-Air 3 REALM[BLACK/WHITE)]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SHOEI)
月内発売:SHOEI「GT-Air3 MIKE」 インナーバイザー付きフルフェイスの決定版、SHOEI「GT-Air3」に、ニューグラフィックモデル『MIKE(マイク)』が2025年10月に満を持して[…]
日本の伝統文化をテーマとした色と柄が独特の個性を演出 『J-Cruise 3 ACCONIC』は、ブルー×ブラック、ブルー×ホワイト、ゴールド×ブラックの3色展開だ。しかしこのグラフィックモデルの特徴[…]
新しいグラフィックと新色追加でバリエーションをさらに拡充 『NEOTEC3 BREEZE』は、ホワイトとブラックをベースとして、グラデーションが美しいライトブルーをあしらったカラースキームだ。ブルーは[…]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
最外層にカーボンファイバーを使ったX-Fifteenの最高峰モデルが登場! 積層させた炭素繊維を樹脂で固めたカーボンファイバー(CFRP)は、軽くて強い素材だ。そのため航空機やレーシングマシンに使われ[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
リーズナブルで普段使いに最適なハーフヘルメット LEADの「バイクヘルメット ハーフ DALE(デイル)」はマットブラックのシンプルな見た目が魅力で、125cc以下用のPSCSG規格に適合するモデルで[…]
月内発売:SHOEI「GT-Air3 MIKE」 インナーバイザー付きフルフェイスの決定版、SHOEI「GT-Air3」に、ニューグラフィックモデル『MIKE(マイク)』が2025年10月に満を持して[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
日本の伝統文化をテーマとした色と柄が独特の個性を演出 『J-Cruise 3 ACCONIC』は、ブルー×ブラック、ブルー×ホワイト、ゴールド×ブラックの3色展開だ。しかしこのグラフィックモデルの特徴[…]
新しいグラフィックと新色追加でバリエーションをさらに拡充 『NEOTEC3 BREEZE』は、ホワイトとブラックをベースとして、グラデーションが美しいライトブルーをあしらったカラースキームだ。ブルーは[…]
人気記事ランキング(全体)
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新の投稿記事(全体)
「動きやすいレインウェアを」という発想 「ROM(ロム/レッドバロンのオリジナルバイクギアブランド)」ライディングレインスーツの面白いところは、耐水圧20,000mm、透湿度20,000g/ m2・2[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
Kaedear スマホホルダー用サンバイザー KDR-V1-M-BK Kaedearのサンバイザーは、Xなどで寄せられたライダーの要望を反映して設計された製品です。日差しによる画面の見にくさやスマホの[…]
- 1
- 2