
ホンダは欧州で、ネオスポーツカフェモデル「CB125R」をマイナーチェンジし、2024年モデルとして発表した。エンジンはユーロ5+排出ガス規制に準拠し、新たにTFTディスプレイや新作スイッチギア、4つの新色を採用している。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
シュラウドは全カラーでダーク調に
2021年モデルで新たにDOHC4バルブエンジンを採用したCB125Rが、さらなる魅力アップを果たした。ホンダが欧州で発表した2024年モデルは、エンジンをユーロ5+排出ガス規制(2024年末に適用)に適合したほか、CB1000Rから継承した5インチTFTフルカラーディスプレイを新採用。左手側のスイッチギアは十字キーのような新しい形状が与えられている。
ユーロ5+排出ガス規制に準拠したエンジンは15ps/10000rpmを発揮し、最高速度は105km/h、0-200m加速は11.3秒だ。最新の法的要件に対応するため、触媒のオンボードモニタリングの導入、故障を特定するための閾値の引き下げ、騒音やロングタームでの排出ガスの改善が施された。
車体では、SHOWA製φ41mmセパレートファンクション・ビッグピストン(SFF-BP)倒立フロントフォーク、フロントφ296mmフローティングディスクと組み合わされたラジアルマウント4ピストンキャリパー、IMU制御のABSなどが従来型から継承。リヤブレーキはφ220mmディスクを採用する。フレームはチューブラートレリス構造で、スイングアームは異形断面の鋼板だ。
前後荷重配分はフロント51.5%、リヤ48.5%。ステアリングの切れ角は片側40度とたっぷり取られ、最小回転半径2.3mを実現している。
メーター&スイッチギアは前述のように新作となり、メーターの表示モードは3種類。燃料ゲージ/燃費、ギヤポジションインジケーター、設定可能なシフトアップインジケーターなどが表示できる。灯火類はフルLED、10.1L燃料タンクは45.5km/LのWMTCモード燃費と掛け合わせて約460kmの航続距離を確保する。
車体色は全て新色となり、ブラックアウトまたはダークグレーとされたサンプガード(アンダーカウル的なもの)とシュラウドが全体を引き締める。新色はグレー、ホワイト、ブルー、レッドと全4色のラインナップだ。
日本でもほぼ同仕様の新型が登場することは確実で、すでにモーターサイクルショーでは予告なく新型が展示されているとの情報も。カラーバリエーションについてはある程度絞られる可能性大だが、続報を楽しみに待ちたい。
CB125R のカラーバリエーションとスペック
HONDA CB125R[2024 EU model]Matt Cynos Gray Metallic with Black sump guard and shrouds
HONDA CB125R[2024 EU model]Pearl Cool White with Matt Cynos Gray Metallic sump guard and shrouds
HONDA CB125R[2024 EU model]Reef Sea Blue Metallic with Matt Cynos Gray Metallic sump guard and shrouds
HONDA CB125R[2024 EU model]Pearl Splendor Red with Matt Cynos Gray Metallic sump guard and shrouds
CB125R | |
全長×全幅×全高 | 2025×820×1055mm |
軸距 | 1345mm |
最低地上高 | 140mm |
シート高 | 816mm |
装備重量 | 130kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 124.9cc |
内径×行程 | 57.3×48.4mm |
圧縮比 | 11.3:1 |
最高出力 | 14.96ps/10000rpm |
最大トルク | 1.18kg-m/8000rpm |
変速機 | 6段リターン |
燃料タンク容量 | 10.1L |
WMTCモード燃費 | 45.5km/L |
タイヤサイズ前 | 110/70R17 |
タイヤサイズ後 | 150/60R17 |
ブレーキ前 | φ296mmディスク+4ポットキャリパー |
ブレーキ後 | φ220mmディスク+1ポットキャリパー |
価格 | 未発表 |
車体色 | 灰、白、青、赤 |
CB125R のディテール
新たにCB1000R譲りの5インチTFTフルカラーディスプレイを採用。3つの表示モードを切り替えることができ、ライダーの好みに応じてアナログまたはバーグラフ式の速度/回転数表示を3種類に設定可能。燃料ゲージ/燃費、ギヤポジションインジケーター、設定可能なシフトアップインジケーターなどが表示できる。
ブラックアウトされたヘッドライトケースにダーク調のシュラウド(車体色によってグレーまたはブラック)がブラバス1300Rを思わせる? 灯火類はフルLEDで、ヘッドライトはデュアルバーライトシグネチャーを採用しており、上がロービーム用、下がハイビーム用だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
新色はパールオーガニックグリーン アップマフラーに大型リヤキャリア、前後スポークホイール、スチール製フェンダー、そしてアンダーガードなど、アウトドアレジャーに対応した装備の数々を採用するCT125ハン[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
オールラウンドにFUNライドを楽しめる カラーはCB1000 HORNET (STDタイプ)が「パールグレアホワイト」。 より充実した装備を持つCB1000 HORNET SPに「マットバ[…]
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
新色はパールオーガニックグリーン アップマフラーに大型リヤキャリア、前後スポークホイール、スチール製フェンダー、そしてアンダーガードなど、アウトドアレジャーに対応した装備の数々を採用するCT125ハン[…]
レッドとベージュの2色展開 ホンダが昨年達成した生産累計4億台のうち、1億台以上はスーパーカブ系。そのシリーズ中で究極のアウトドアマシンとして支持されていた“ハンターカブ”が8年ぶりに復活を遂げた。エ[…]
黄色いモンキー125は、チェック柄シートの“バナナイエロー”以来! ホンダは欧州で125ccモデル×3車を発表。いずれも日本で販売中のカラーリングを纏ったモンキー125、ダックス125、スーパーカブC[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
車格は250ccクラスと同等 CB125Rは250ccクラスと同等の車格を持つMTの125ccです。言われなければ125ccには見えず、大きなバイクと一緒に走っても遜色のない迫力を持っています。 エン[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
- 1
- 2