
ホンダは欧州で、ネオスポーツカフェモデル「CB125R」をマイナーチェンジし、2024年モデルとして発表した。エンジンはユーロ5+排出ガス規制に準拠し、新たにTFTディスプレイや新作スイッチギア、4つの新色を採用している。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
シュラウドは全カラーでダーク調に
2021年モデルで新たにDOHC4バルブエンジンを採用したCB125Rが、さらなる魅力アップを果たした。ホンダが欧州で発表した2024年モデルは、エンジンをユーロ5+排出ガス規制(2024年末に適用)に適合したほか、CB1000Rから継承した5インチTFTフルカラーディスプレイを新採用。左手側のスイッチギアは十字キーのような新しい形状が与えられている。
ユーロ5+排出ガス規制に準拠したエンジンは15ps/10000rpmを発揮し、最高速度は105km/h、0-200m加速は11.3秒だ。最新の法的要件に対応するため、触媒のオンボードモニタリングの導入、故障を特定するための閾値の引き下げ、騒音やロングタームでの排出ガスの改善が施された。
車体では、SHOWA製φ41mmセパレートファンクション・ビッグピストン(SFF-BP)倒立フロントフォーク、フロントφ296mmフローティングディスクと組み合わされたラジアルマウント4ピストンキャリパー、IMU制御のABSなどが従来型から継承。リヤブレーキはφ220mmディスクを採用する。フレームはチューブラートレリス構造で、スイングアームは異形断面の鋼板だ。
前後荷重配分はフロント51.5%、リヤ48.5%。ステアリングの切れ角は片側40度とたっぷり取られ、最小回転半径2.3mを実現している。
メーター&スイッチギアは前述のように新作となり、メーターの表示モードは3種類。燃料ゲージ/燃費、ギヤポジションインジケーター、設定可能なシフトアップインジケーターなどが表示できる。灯火類はフルLED、10.1L燃料タンクは45.5km/LのWMTCモード燃費と掛け合わせて約460kmの航続距離を確保する。
車体色は全て新色となり、ブラックアウトまたはダークグレーとされたサンプガード(アンダーカウル的なもの)とシュラウドが全体を引き締める。新色はグレー、ホワイト、ブルー、レッドと全4色のラインナップだ。
日本でもほぼ同仕様の新型が登場することは確実で、すでにモーターサイクルショーでは予告なく新型が展示されているとの情報も。カラーバリエーションについてはある程度絞られる可能性大だが、続報を楽しみに待ちたい。
CB125R のカラーバリエーションとスペック
HONDA CB125R[2024 EU model]Matt Cynos Gray Metallic with Black sump guard and shrouds
HONDA CB125R[2024 EU model]Pearl Cool White with Matt Cynos Gray Metallic sump guard and shrouds
HONDA CB125R[2024 EU model]Reef Sea Blue Metallic with Matt Cynos Gray Metallic sump guard and shrouds
HONDA CB125R[2024 EU model]Pearl Splendor Red with Matt Cynos Gray Metallic sump guard and shrouds
| CB125R | |
| 全長×全幅×全高 | 2025×820×1055mm |
| 軸距 | 1345mm |
| 最低地上高 | 140mm |
| シート高 | 816mm |
| 装備重量 | 130kg |
| エンジン型式 | 水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ |
| 総排気量 | 124.9cc |
| 内径×行程 | 57.3×48.4mm |
| 圧縮比 | 11.3:1 |
| 最高出力 | 14.96ps/10000rpm |
| 最大トルク | 1.18kg-m/8000rpm |
| 変速機 | 6段リターン |
| 燃料タンク容量 | 10.1L |
| WMTCモード燃費 | 45.5km/L |
| タイヤサイズ前 | 110/70R17 |
| タイヤサイズ後 | 150/60R17 |
| ブレーキ前 | φ296mmディスク+4ポットキャリパー |
| ブレーキ後 | φ220mmディスク+1ポットキャリパー |
| 価格 | 未発表 |
| 車体色 | 灰、白、青、赤 |
CB125R のディテール
新たにCB1000R譲りの5インチTFTフルカラーディスプレイを採用。3つの表示モードを切り替えることができ、ライダーの好みに応じてアナログまたはバーグラフ式の速度/回転数表示を3種類に設定可能。燃料ゲージ/燃費、ギヤポジションインジケーター、設定可能なシフトアップインジケーターなどが表示できる。
ブラックアウトされたヘッドライトケースにダーク調のシュラウド(車体色によってグレーまたはブラック)がブラバス1300Rを思わせる? 灯火類はフルLEDで、ヘッドライトはデュアルバーライトシグネチャーを採用しており、上がロービーム用、下がハイビーム用だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
共通の仕様変更はわずかだがその効果は想像以上だった 2017年4月に発売され、翌2018年から軽二輪クラスのベストセラー街道をばく進中なのが、ホンダのレブル250だ。今年は一部の仕様変更とともに、待望[…]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
新色パールレッドだけでなくホワイトとブラックも色味新たに スズキは、原付二種スクーターの「アヴェニス125」をカラーチェンジ。2022年の発売以来、初めての変更を受けるアヴェニス125だが、ニューカラ[…]
スーパーカブ110はオレンジを廃止、クロスカブ110には新色×2を追加 ホンダは、「スーパーカブ110」「スーパーカブ110 プロ」「クロスカブ110」「クロスカブ110・くまモン バージョン」を価格[…]
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
人気記事ランキング(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
最新の投稿記事(全体)
2023年からV4エンジンの開発は始まっていた CFMOTOは、すでに2023年のEICMAでスーパースポーツ向けV4エンジンのプロポーザルを行っており、昨年はV4搭載マシンのモックアップモデルを展示[…]
勝利の哲学を纏った限定モデル 世界最大級のモーターサイクル展示会であるEICMAにて初披露されたこの限定エディションは、Insta360が誇る最先端の技術と、9度の世界チャンピオンであるマルケスの不屈[…]
生活圏に牙を剥く「熊」から命を守れ!! 年、都市近郊や住宅地にまで出没し、甚大な被害をもたらしている**「人里の熊」。もはや登山家や釣り人だけの話ではない。愛車を駆る週末ライダーも、通勤・通学の一般市[…]
激白!プレゼントは「自分の欲しいもの」が圧勝! 「日頃の感謝を込めて…」なんて殊勝なことを考えてる男性も女性もいるだろうが、甘い! そのプレゼント、本当に喜ばれているのか? パナソニックが行った調査結[…]
愛知の熱きモビリティ企業、プロトが名古屋をジャック! JAIA(日本自動車輸入組合)会員としてベネリモーターサイクルの正規輸入元を務め、さらに愛知モノづくり企業「愛知ブランド」の認定も受けるプロト。オ[…]
- 1
- 2















































