
2024年3月1日、「Dr.スランプ」や「ドラゴンボール」の作者としてあまりにも有名な鳥山明さんが急逝した。公表されたのは3月8日だが、1970年代後半以降に少年少女だった僕らに大きな衝撃を与えたのは言うまでもないだろう。それは遠くタイの国でも同じ。かの地でホンダのクラシックウイング系125ccを専売するカブハウスはSNSで、2019年に限定発売したモンキー×ドラゴンボールのコラボモデルの画像を掲載して偉大なドラゴンボールの創造者の急逝を悼んだ。これを受け、2019年12月12日に公開した記事を以下に再掲載したい。
●文:ヤングマシン編集部
萬國驚天掌———っ!! 「ドラゴンボール仕様のモンキー125」がバンコクモーターEXPOに登場、これは欲し過ぎるッ!
2019年11月29日にタイで開幕したバンコクモーターエキスポにて物見遊山的な取材を敢行! その中でファンにはたまらない特別仕様のマシンが発表されていたのでお伝えしたい。ホンダ モンキー125の「ドラゴンボール仕様」だ。燦然と輝く亀仙流マーク、そして四星球……。オイオイ、これは7台買わなきゃダメなのかい?
タイで発売された(即売り切れた)特別仕様のモンキー125
思い出してみてほしい。ドラゴンボール第28巻の表紙で亀仙人が初期モンキー(50ccのやつ)に乗っていた姿を。お好きな方はご存じだと思うが、作者の鳥山明さんは乗り物好きでも知られており、Dr.スランプなどの頃から表紙や扉絵には頻繁にバイクやクルマ、そして想像上の乗り物がたくさん登場している。Dr.スランプには「オートバイカラオリタラシンジャウ病」に罹ったオートバイこぞうなるキャラクター(ググってください)まで存在したほどだ。
……のっけからドラゴンボールを知らない方を置き去りにしかけてしまったが、直撃世代が書いた原稿ということでご容赦いただきたい。ちなみに記事タイトルにある「萬國驚天掌(ばんこくびっくりしょう」とは、亀仙人扮する「ジャッキー・チュン」が主人公の孫悟空と天下一武道会の決勝で戦った際に使用した必殺技である。
鳥山明さん自身も作中でバイクに乗っていたエピソードを紹介していたことがあり、そのことから今回のコラボがスタートした……のかどうかは知る由もないが、世界的な人気を誇るドラゴンボールがタイで大変な人気マンガ&アニメとなっていることは、けっこう有名だ。日本のネットやTVなどのニュースでも、たとえば歴史ある寺院に置かれている像がドラゴンボールのキャラクターになっていたりする様子が折に触れて紹介されている。
カーボン柄の燃料タンクに四星球と神龍、オレンジのボックスカバーに亀仙流のマーク。サイドカバーも特別仕様のカーボン調だ。
さて、本題のモンキー125“ドラゴンボール仕様”である。燃料タンクには四星球(スーシンチュウと読みます)のエンブレムと、神龍(シェンロン)がトグロを巻き、オレンジ色とされた左右エアクリーナーボックスカバーには「亀」のマーク。この亀マークはドラゴンボールの主人公・孫悟空の師匠格である亀仙人の流派(=亀仙流)であることを示している。タンクやサイドカバーはカーボン調(塗装かカーボンカバーかは確認できず)だ。
Monkey × DRAGONBALLのコラボは、H2CというAPホンダ内のデザインチームが製作したようで、大変残念なことに車両の脇にはソールドアウトの文字が……。筋斗雲に乗った初期の悟空のように、どこかほのぼのとした雰囲気を醸し出すモンキー125“ドラゴンボール仕様”、これ日本でもウケると思うんですけど、いかがでしょう? ホンダさん?
ドラゴンボールは7つ集めると願い事が叶うというもので、それぞれに1~7個の星が入っている。これは4つ入っているので四星球。祖父である孫悟飯の形見として孫悟空の手に渡り、冒険活劇が始まっていく。のちにこれを作った神様や、ナメック星で別のドラゴンボールが登場したりもするが、キリがなく延々と書いてしまいそうなのでカッツ・アイ。
Monkey125 × DRAGONBALL
西遊記における筋斗雲は、同名主人公の孫悟空の乗り物としてドラゴンボールにも登場 (手前の黄色いの) 。心が綺麗じゃないと乗れない。ピッコロ大魔王仕様のカワサキZ125 PROとか、あってもいいよね。ないか。
7つのドラゴンボールも展示。「出でよ神龍!」と(心の中で)言ってみたけど何も起こらず……。好きなシーンは「クリリンのことか―――!!!」と「おっちゃんもけっこう丈夫いね」です。
詳細はこちらに! 読めませんけど。こんにちは、スー・シンチュウです。
2024年3月11日に掲載されたCUB HOUSEの投稿
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
長距離ツーリングがさらに楽しくなる進化 発売は、2021年2月25日。2021年モデルでは、大型二輪AT限定免許でも乗れるDCTのみのラインナップとなった。シリーズ共通で55Wスピーカーを採用。イコラ[…]
最新の関連記事(記念モデル/限定モデル)
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
タイホンダ創立60周年を記念したスペシャルエディション 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Ed[…]
古代中国絵画風の虎をあしらった荘厳なグラフィックモデルが登場 「FEARLESS(フェアレス)」とは、恐れ知らず、勇敢、大胆といった意味の英語だ。このモデルにあしらわれるのは、古代中国絵画風に描かれた[…]
2年ぶりに新登場した白黒反転グラフィックはクリアとマットの2バリエーションが揃う 『Z-8 IDEOGRAPH』は、ヘルメット左側面に大きく描かれた「X」の文字と、フェイスガード右側面のちょっぴりポッ[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
- 1
- 2