
2024年3月1日、「Dr.スランプ」や「ドラゴンボール」の作者としてあまりにも有名な鳥山明さんが急逝した。公表されたのは3月8日だが、1970年代後半以降に少年少女だった僕らに大きな衝撃を与えたのは言うまでもないだろう。それは遠くタイの国でも同じ。かの地でホンダのクラシックウイング系125ccを専売するカブハウスはSNSで、2019年に限定発売したモンキー×ドラゴンボールのコラボモデルの画像を掲載して偉大なドラゴンボールの創造者の急逝を悼んだ。これを受け、2019年12月12日に公開した記事を以下に再掲載したい。
●文:ヤングマシン編集部
萬國驚天掌———っ!! 「ドラゴンボール仕様のモンキー125」がバンコクモーターEXPOに登場、これは欲し過ぎるッ!
2019年11月29日にタイで開幕したバンコクモーターエキスポにて物見遊山的な取材を敢行! その中でファンにはたまらない特別仕様のマシンが発表されていたのでお伝えしたい。ホンダ モンキー125の「ドラゴンボール仕様」だ。燦然と輝く亀仙流マーク、そして四星球……。オイオイ、これは7台買わなきゃダメなのかい?
タイで発売された(即売り切れた)特別仕様のモンキー125
思い出してみてほしい。ドラゴンボール第28巻の表紙で亀仙人が初期モンキー(50ccのやつ)に乗っていた姿を。お好きな方はご存じだと思うが、作者の鳥山明さんは乗り物好きでも知られており、Dr.スランプなどの頃から表紙や扉絵には頻繁にバイクやクルマ、そして想像上の乗り物がたくさん登場している。Dr.スランプには「オートバイカラオリタラシンジャウ病」に罹ったオートバイこぞうなるキャラクター(ググってください)まで存在したほどだ。
……のっけからドラゴンボールを知らない方を置き去りにしかけてしまったが、直撃世代が書いた原稿ということでご容赦いただきたい。ちなみに記事タイトルにある「萬國驚天掌(ばんこくびっくりしょう」とは、亀仙人扮する「ジャッキー・チュン」が主人公の孫悟空と天下一武道会の決勝で戦った際に使用した必殺技である。
鳥山明さん自身も作中でバイクに乗っていたエピソードを紹介していたことがあり、そのことから今回のコラボがスタートした……のかどうかは知る由もないが、世界的な人気を誇るドラゴンボールがタイで大変な人気マンガ&アニメとなっていることは、けっこう有名だ。日本のネットやTVなどのニュースでも、たとえば歴史ある寺院に置かれている像がドラゴンボールのキャラクターになっていたりする様子が折に触れて紹介されている。
カーボン柄の燃料タンクに四星球と神龍、オレンジのボックスカバーに亀仙流のマーク。サイドカバーも特別仕様のカーボン調だ。
さて、本題のモンキー125“ドラゴンボール仕様”である。燃料タンクには四星球(スーシンチュウと読みます)のエンブレムと、神龍(シェンロン)がトグロを巻き、オレンジ色とされた左右エアクリーナーボックスカバーには「亀」のマーク。この亀マークはドラゴンボールの主人公・孫悟空の師匠格である亀仙人の流派(=亀仙流)であることを示している。タンクやサイドカバーはカーボン調(塗装かカーボンカバーかは確認できず)だ。
Monkey × DRAGONBALLのコラボは、H2CというAPホンダ内のデザインチームが製作したようで、大変残念なことに車両の脇にはソールドアウトの文字が……。筋斗雲に乗った初期の悟空のように、どこかほのぼのとした雰囲気を醸し出すモンキー125“ドラゴンボール仕様”、これ日本でもウケると思うんですけど、いかがでしょう? ホンダさん?
ドラゴンボールは7つ集めると願い事が叶うというもので、それぞれに1~7個の星が入っている。これは4つ入っているので四星球。祖父である孫悟飯の形見として孫悟空の手に渡り、冒険活劇が始まっていく。のちにこれを作った神様や、ナメック星で別のドラゴンボールが登場したりもするが、キリがなく延々と書いてしまいそうなのでカッツ・アイ。
Monkey125 × DRAGONBALL
西遊記における筋斗雲は、同名主人公の孫悟空の乗り物としてドラゴンボールにも登場 (手前の黄色いの) 。心が綺麗じゃないと乗れない。ピッコロ大魔王仕様のカワサキZ125 PROとか、あってもいいよね。ないか。
7つのドラゴンボールも展示。「出でよ神龍!」と(心の中で)言ってみたけど何も起こらず……。好きなシーンは「クリリンのことか―――!!!」と「おっちゃんもけっこう丈夫いね」です。
詳細はこちらに! 読めませんけど。こんにちは、スー・シンチュウです。
2024年3月11日に掲載されたCUB HOUSEの投稿
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
共通の仕様変更はわずかだがその効果は想像以上だった 2017年4月に発売され、翌2018年から軽二輪クラスのベストセラー街道をばく進中なのが、ホンダのレブル250だ。今年は一部の仕様変更とともに、待望[…]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
最新の関連記事(記念モデル/限定モデル)
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
左右で違うイラストが楽しめる! ホンダは、サンリオの人気キャラクター「クロミ」ちゃんのかわいらしいデザインを施したモンキー125用の純正アクセサリー「“Honda × Kuromi” モンキー125用[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
ゴールド×イエローのリヤサスペンション、リムステッカー、フロアパネルが輝く! タイホンダお得意のコラボモデルが登場だ! 今回発表されたのは、プレミアムサスペンションのトップブランドとして君臨する「オー[…]
人気記事ランキング(全体)
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
異常気象に対応したウェアを考えるワークマン 「夏が長く、秋が短い、すぐに冬が来る」という極端な環境変化が当たり前となってきた近年。気象庁の観測データ(東京)を見ても、最高気温25℃以上の『夏日』の最終[…]
ライダー姿勢に最適化された発熱構造 RSタイチが展開するe-HEATシリーズの中でも、本商品はライディング中の姿勢を徹底的に考慮した設計が特徴だ。発熱ユニットは、風を最も受けやすい背中と両肩に配置。ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
QIK-MESH2.0で繋がり続けるインカム体験 H6は、従来の直列式インカムのように前後の並び順に依存しない通信方式を採用している。QIK-MESH2.0により、グループ通話中に隊列が乱れても通信の[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
高額モデルが多いドライブレコーダーはブラックフライデーで賢くアップデート MAXWIN バイク用 スマートモニター ドライブレコーダー Kaedear (カエディア) バイク ドライブレコーダー バイ[…]
津軽の32温泉をすべて利用可能 2日間パス:2000円 3日間パス:2500円 たとえば、単体で利用すれば入浴料1000円の「黄金崎不老ふ死温泉」や、入浴料700円の「花禅の庄」、観光施設では入場料6[…]
電子制御サスペンション採用のGXにウイングレット新採用でさらなるスタビリティを スズキは欧州で、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の4気筒エンジンを搭載するクロスオーバーツアラー「GSX-[…]
- 1
- 2










































