![](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
2024年3月1日、「Dr.スランプ」や「ドラゴンボール」の作者としてあまりにも有名な鳥山明さんが急逝した。公表されたのは3月8日だが、1970年代後半以降に少年少女だった僕らに大きな衝撃を与えたのは言うまでもないだろう。それは遠くタイの国でも同じ。かの地でホンダのクラシックウイング系125ccを専売するカブハウスはSNSで、2019年に限定発売したモンキー×ドラゴンボールのコラボモデルの画像を掲載して偉大なドラゴンボールの創造者の急逝を悼んだ。これを受け、2019年12月12日に公開した記事を以下に再掲載したい。
●文:ヤングマシン編集部
萬國驚天掌———っ!! 「ドラゴンボール仕様のモンキー125」がバンコクモーターEXPOに登場、これは欲し過ぎるッ!
2019年11月29日にタイで開幕したバンコクモーターエキスポにて物見遊山的な取材を敢行! その中でファンにはたまらない特別仕様のマシンが発表されていたのでお伝えしたい。ホンダ モンキー125の「ドラゴンボール仕様」だ。燦然と輝く亀仙流マーク、そして四星球……。オイオイ、これは7台買わなきゃダメなのかい?
タイで発売された(即売り切れた)特別仕様のモンキー125
思い出してみてほしい。ドラゴンボール第28巻の表紙で亀仙人が初期モンキー(50ccのやつ)に乗っていた姿を。お好きな方はご存じだと思うが、作者の鳥山明さんは乗り物好きでも知られており、Dr.スランプなどの頃から表紙や扉絵には頻繁にバイクやクルマ、そして想像上の乗り物がたくさん登場している。Dr.スランプには「オートバイカラオリタラシンジャウ病」に罹ったオートバイこぞうなるキャラクター(ググってください)まで存在したほどだ。
……のっけからドラゴンボールを知らない方を置き去りにしかけてしまったが、直撃世代が書いた原稿ということでご容赦いただきたい。ちなみに記事タイトルにある「萬國驚天掌(ばんこくびっくりしょう」とは、亀仙人扮する「ジャッキー・チュン」が主人公の孫悟空と天下一武道会の決勝で戦った際に使用した必殺技である。
鳥山明さん自身も作中でバイクに乗っていたエピソードを紹介していたことがあり、そのことから今回のコラボがスタートした……のかどうかは知る由もないが、世界的な人気を誇るドラゴンボールがタイで大変な人気マンガ&アニメとなっていることは、けっこう有名だ。日本のネットやTVなどのニュースでも、たとえば歴史ある寺院に置かれている像がドラゴンボールのキャラクターになっていたりする様子が折に触れて紹介されている。
カーボン柄の燃料タンクに四星球と神龍、オレンジのボックスカバーに亀仙流のマーク。サイドカバーも特別仕様のカーボン調だ。
さて、本題のモンキー125“ドラゴンボール仕様”である。燃料タンクには四星球(スーシンチュウと読みます)のエンブレムと、神龍(シェンロン)がトグロを巻き、オレンジ色とされた左右エアクリーナーボックスカバーには「亀」のマーク。この亀マークはドラゴンボールの主人公・孫悟空の師匠格である亀仙人の流派(=亀仙流)であることを示している。タンクやサイドカバーはカーボン調(塗装かカーボンカバーかは確認できず)だ。
Monkey × DRAGONBALLのコラボは、H2CというAPホンダ内のデザインチームが製作したようで、大変残念なことに車両の脇にはソールドアウトの文字が……。筋斗雲に乗った初期の悟空のように、どこかほのぼのとした雰囲気を醸し出すモンキー125“ドラゴンボール仕様”、これ日本でもウケると思うんですけど、いかがでしょう? ホンダさん?
ドラゴンボールは7つ集めると願い事が叶うというもので、それぞれに1~7個の星が入っている。これは4つ入っているので四星球。祖父である孫悟飯の形見として孫悟空の手に渡り、冒険活劇が始まっていく。のちにこれを作った神様や、ナメック星で別のドラゴンボールが登場したりもするが、キリがなく延々と書いてしまいそうなのでカッツ・アイ。
Monkey125 × DRAGONBALL
西遊記における筋斗雲は、同名主人公の孫悟空の乗り物としてドラゴンボールにも登場 (手前の黄色いの) 。心が綺麗じゃないと乗れない。ピッコロ大魔王仕様のカワサキZ125 PROとか、あってもいいよね。ないか。
7つのドラゴンボールも展示。「出でよ神龍!」と(心の中で)言ってみたけど何も起こらず……。好きなシーンは「クリリンのことか―――!!!」と「おっちゃんもけっこう丈夫いね」です。
詳細はこちらに! 読めませんけど。こんにちは、スー・シンチュウです。
2024年3月11日に掲載されたCUB HOUSEの投稿
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
ホンダの看板4気筒がマイノリティだったレーサーレプリカ全盛時代 1986年に登場したホンダCBR400R。そのフォルムはカウルから燃料タンク、そしてシートカウルへと途切れなくワンボディで覆われた、レー[…]
車格は250ccクラスと同等 CB125Rは250ccクラスと同等の車格を持つMTの125ccです。言われなければ125ccには見えず、大きなバイクと一緒に走っても遜色のない迫力を持っています。 エン[…]
街限定ではもったいない、意外なほどのツアラー性 10月下旬に鈴鹿サーキットで開催された全日本ロードレース選手権の2024年最終戦で、初めて表彰台に立つことができました。トップ争いが最終ラップに混乱して[…]
価格はそれぞれ3万3000円上昇 ホンダは、空冷単気筒エンジンを搭載する通勤快速スクーター「ディオ110」、およびスマートキーを省略したことなどで低価格を実現した「ディオ110ベーシック」にニューカラ[…]
最新の関連記事(記念モデル/限定モデル)
世界限定888台で199万9800円! 干支の巳をモチーフとした特別仕様車 ピアッジオグループは近年、その年の干支をデザインモチーフとした特別仕様車を発売し、好評を博している。このたび発表された『ベス[…]
名ライダーの活躍が脳裏に蘇るワイン・ガードナーレプリカ登場 モリワキに所属して鈴鹿8耐で優勝したほか、イギリスやアメリカ、そしてWGPに参戦。ロスマンズホンダのNSR500を駆り、1987年にはシリー[…]
見る角度によって印象が異なるカラフルなグラフィックが特徴 MotoGPに昇格した2013年から在籍したホンダを離れ、2024年からグレシーニ・レーシング(ドゥカティ)に移籍したマルク・マルケス選手だが[…]
タンクのカラーは“Benny Yellow Special” マットモーターサイクルズジャパンは、軽二輪ロードスターの「GT-SR 250」をベースとした特別仕様車「BENNYʼS.LTD.×JAPA[…]
アグレッシブで戦闘的なデザインのグラフィックがジェットタイプに登場 ジェットヘルメットのグラフィックは比較的おとなしめのものが多いが、SHOEIの最新ジェットヘルメットは、イエローとオレンジとレッドの[…]
人気記事ランキング(全体)
リヤタイヤにはフルバンクした痕がつくのに、フロントだと浅いバンク痕になってしまう……これって乗り方の問題!? 最近そこそこ乗れるようになってきた。リヤタイヤのトレッドに端っこのほうまで路面に接した痕が[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
1位:カワサキの2ストが復活確定!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿したことを報じた。動[…]
ピンストライプを初ラインナップ、火の玉パターンはバリエーションカラー拡充 カワサキモータースジャパンは2024年モデルの「Z900RS」を発表した。2017年暮れの発売後、2018年~2022年の大型[…]
2025年2月6日改訂 125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)[…]
最新の投稿記事(全体)
“The Total Ténéré – Top in Adventure”をコンセプトにツーリング&オフロード性能を高めた クの並列2気筒エンジンを継承しながら、Y-CCT(電子制御スロットル)を採用[…]
STD比で約7psの向上&-6.2kgの軽量化を達成 待ち望まれていた「Ninja 1000SX政府認証フルエキゾーストマフラーIKAZUCHI」がついに販売を開始した。 幾度となく設計を見直し、試験[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
空冷4気筒で当時の自主規制値いっぱいの最高出力を達成 1980年代後期、少しトーンダウンしたかのように見えたレーサーレプリカ人気ですが、ハイテク満載で高価格化する一方なのに1990年代に入っても各部の[…]
ステルス火の玉にグリーンボールが追加 参考:ZEPHYR1100/ZEPHYR750/ZEPHYRχ 2024年9月時点では、キャンディトーンレッドの設定のみだったが、2024年12月にはメタリックデ[…]
- 1
- 2