
ヤマハがタイおよびベトナムで発売した原付二種クラスのレジャーバイク「PG-1」に試乗した記事をお届けしたが、続くはCT125ハンターカブ、クロスカブ110とのディテールおよびスペック比較だ。PG-1はタイおよびベトナムのみの発売だが、今回は個人所有の車両をお借りした。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:真弓悟史
道具として優れるホンダ、バイクとの触れ合いを楽しめるヤマハ
ヤマハの良心はアジアで息づいていた! そう感じさせたPG-1の試乗ではタイトル画像のようなキャラクターの違いが明らかになったが、各部のディテールや使い勝手も気になるところ。というわけで、ヤマハ「PG-1」とホンダ「CT125ハンターカブ」「クロスカブ110」の実車を同アングルで撮影して比較してみたい。
3車いずれもシリンダーがほぼ水平に傾いた横型エンジンに自動遠心クラッチ+ロータリー式(走行中はリターン式として振舞う)4速トランスミッションを備え、冷却方式は空冷でSOHC2バルブ。これを低めのモノバックボーン(通称アンダーボーン)フレームに搭載している。
意外と車両のコンセプトが見えたりするメインキーはこんな感じ。左からクロスカブ110、ハンターカブ、PG-1だ。
と、シルエットで見れば似通っているようにも思えるが、ヤマハvsホンダではホイールサイズが異なり、タンデムシートの有無やタンデムステップの取付方法、マフラー位置など、細かい違いがたくさんあった。
PG-1は、バルブ式ヘッドライトや角パイプのスイングアームなど割り切った部分と、ギヤポジションインジケーターやテレスコピック式フロントフォークなどの走りにこだわった装備があり、安価だが乗って楽しいというコンセプトが明快。
クロスカブ110は、スーパーカブ110譲りの骨格とエンジンに、ストロークの長いサスペンションとオフロードテイストのデザインが与えられ、ストレスなく乗り続けられるマシンとなっている。言わばちょっとお洒落な移動体で、見た目にもバイクに興味のない人へのインパクトが最小限な点は見逃せない。
CT125ハンターカブは、往年のCT110をオマージュしたデザインにタフな足まわりやカブならではの実用性を融合し、道具として愛せるキャラクターを確立している。スキッドプレートやアップマフラー標準装備もハンターカブだけだ。
そんな3車のディテールを比較していく前に、まずはスペックをを紹介しよう。
スペック比較
ホイールベースが最も長いのはPG-1で、これとスチール製ホイールリムが落ち着きのある乗り味に貢献。車重はハンターカブがやや重めだが、そのぶんは動力性能で補っている。PG-1は前後16インチホイールにやや太めのタイヤを履き、17インチのホンダ勢と棲み分けている(タイヤ外径はほぼ同じ)。
このほか最低地上高を稼いでいるPG-1のシート高が800mm未満をキープしていることや、ホンダの2車がセルフスターターにキックを併設していることが目を引く。
車名 | PG-1(諸元はベトナム仕様) | クロスカブ110 | CT125ハンターカブ |
全長×全幅×全高 | 1980×805×1050mm | 1935×795×1110mm | 1965×805×1085mm |
軸距 | 1280mm | 1230mm | 1260mm |
最低地上高 | 190mm | 163mm | 165mm |
シート高 | 795mm | 784mm | 800mm |
キャスター/トレール | 26.5°/83mm | 27°/78mm | 27°/80mm |
装備重量 | 107kg | 107kg | 118kg |
エンジン型式 | 空冷4ストローク単気筒 SOHC2バルブ | ← | ← |
総排気量 | 113.7cc | 109cc | 124cc |
内径×行程 | 50.0×57.9mm | 47.0×63.1mm | 50.0×63.1mm |
圧縮比 | 9.3:1 | 10.0:1 | 10.0:1 |
最高出力 | 8.9ps/7000rpm | 8.0ps/7500rpm | 9.1ps/6250rpm |
最大トルク | 0.96kg-m/5500rpm | 0.90kg-m/5500rpm | 1.1kg-m/4750rpm |
始動方式 | セルフスターター | ←(キック併設) | ←(キック併設) |
変速機 | 4段 | ← | ← |
燃料タンク容量 | 5.1L | 4.1L | 5.3L |
タイヤサイズ前 | 90/100-16 | 80/90-17 | 80/90-17 |
タイヤサイズ後 | 90/100-16 | 80/90-17 | 80/90-17 |
ブレーキ前 | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク(ABS) | ← |
ブレーキ後 | 機械式ドラム | 機械式ドラム | 油圧式ディスク |
価格 | ── | 36万3000円~ | 44万円 |
スタイリング比較
シルエットは似通っているようで、ホイール構成やマフラーの高さ、キャリアの有無や大小といったあたりはかなり異なる。
ライディングポジション比較
PG-1
足着きは両足べったりで膝も曲がる。ホンダの2車よりも車体がスリムで脚をまっすぐ下ろしやすい。ハンドルはやや近め&低めだがバーハンドルなので簡単に調整可能だ。【身長183cm/体重82kg】
クロスカブ110
クロスカブ110はもっとも上半身が起きたアップライトなライディングポジションでステップ位置はPG-1に比べるとやや高め。3車中で唯一ユニットステアを採用しているため、ステアリングの操作はオブラートを1枚挟んだようなフィーリングだ。
CT125ハンターカブ
クロスカブ110と似た感じのCT125ハンターカブだが、シート下の燃料タンク部分が左右に膨らんでいて、シート後方に着座すると脚をまっすぐ下ろせない。また筆者の体格だと、走るのにちょうどいい位置に座るとケツに荷台のアシストグリップが微妙に当たる。
居住性&ユーティリティを比較
PG-1
シンプルな佇まいだが、視認性に優れた楕円ミラーを装備する。メーターはアナログスタイルで速度のほかにオドメーターと燃料残量計、オレンジ色に光って見やすいギヤポジションインジケーターを装備する。
クロスカブ110
丸型ミラーに丸みを帯びたメーター、ユニットステアならではのステアリングヘッドまわりのコンパクトさが特徴的だ。メーターには速度と距離計のほか燃料残量計、時計、液晶表示のギヤポジションインジケーターがある。
シートを装備するのはライダー側のみで、後ろには小ぶりだがしっかりしたキャリアを備える。タンデムするにはシートクッションの追加が望ましい。シートを開けるとシンプルに燃料タンクが現れる。
CT125ハンターカブ
フレームカバーからハンドルバーへの距離はかなりあり、スタンディングしやすい位置関係だ。ハンドルバーマウントのウインカーは転倒時に壊れにくいのが特徴。フレームカバーは膝が当たらない位置関係だが、後ろに向かって幅が広くなっており、アップマフラーと相まって脚をまっすぐ下ろすのが難しい。シート高の数値からイメージするよりもやや足着きに難ありかも。
前端が絞り込まれた三角形のシートと大型リヤキャリアを装備。そのキャリアに繋がるハイマウント吸気ダクトによって水深50cm程度あっても渡河できる(よい子は真似しないように)。
灯火類を比較
PG-1
クロスカブ110
ヘッドライトユニットはスーパーカブ110と共通のLEDタイプをフレームマウント。困るほどとは言えないまでも、あまり明るくない。ウインカーとテールランプはバルブタイプだ。
CT125ハンターカブ
操作系を比較
PG-1
クロスカブ110
CT125ハンターカブ
エンジンを比較
PG-1
ダウンマフラーながらテールに向かって上がっていく形状で、オフロード走破性への意識がうかがえる。音は意外とハスキーで低め。文字にするなら「ストトトト」
クロスカブ110
横型空冷109ccのエンジン。ストローク63.1mmはハンターカブと共通だが、ボアは47.0mmとひとまわり小ぶりに。最高出力は他の2車に譲るが、実際の走りでは互角以上の動力性能を見せつけた。
スーパーカブ然としたダウンマフラーにタフネスを表現したヒートガードを備える。サウンドは燃調が薄めなこともあってか「シュルルーン」と回る中にペチペチ音が混じる。
CT125ハンターカブ
同じく横型の空冷2バルブ単気筒で、排気量は124ccと3車中で最大排気量。エキゾーストパイプとエンジンを保護するスキッドプレートが標準装備されている。セルフスターターだけでなくキックスターターを併設。
唯一のアップマフラー装備。タンデム時の熱対策で黒いヒートガードが併設されている。サウンドはクロスカブ110に似るがもう少し太めの音がする。
足まわりを比較
PG-1
トップブリッジまで伸びたテレスコピック式フロントフォークを採用。フロントブレーキはディスク式でABSは非装備だ。16インチホイールに幅広のスチール製リムを採用しているのも特徴的。
リヤサスペンションは非調整式のツインショック、リヤブレーキはドラム式を採用する。IRC製のブロックパターンタイヤはホンダ勢よりもワンサイズ太い。スイングアームは角型スチールパイプをブラック塗装したものだ。
クロスカブ110
一般的なスクーターと同様にアンダーブラケットのみでフォークを支持するユニットステアを採用している。フロントのディスクブレーキは2ピストンキャリパーを採用し、意外と鋭い制動力を発揮する。
シルバー塗装の角型スイングアームにタンデムステップを直接マウント。リヤサスペンションは非調整式のツインショックで、リヤブレーキはドラム式だ。現行モデルにマイナーチェンジした際にキャストホイール&チューブレスタイヤを採用した。
CT125ハンターカブ
PG-1と同様にテレスコピック式フロントフォークを採用。フロントディスクブレーキはクロスカブ110と同様に2ピストンキャリパーを採用するが、初期の食いつきが抑えられたコントローラブルな設定だ。
車体色と同色のスチール製・楕円スイングアームを採用。タンデムステップが直付けされている。ツインショックは5段階のプリロード調整機構付き。リヤブレーキは唯一ディスクタイプだ。タイヤ銘柄とサイズはクロスカブ110と同じだがこちらはチューブが入っている。
各車の車体ロゴ
YAMAHA PG-1
HONDA CROSS CUB 110
HONDA CT125 HUNTER CUB
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型ビジネス/レジャー/ファンバイク)
新色はパールオーガニックグリーン アップマフラーに大型リヤキャリア、前後スポークホイール、スチール製フェンダー、そしてアンダーガードなど、アウトドアレジャーに対応した装備の数々を採用するCT125ハン[…]
レッドとベージュの2色展開 ホンダが昨年達成した生産累計4億台のうち、1億台以上はスーパーカブ系。そのシリーズ中で究極のアウトドアマシンとして支持されていた“ハンターカブ”が8年ぶりに復活を遂げた。エ[…]
黄色いモンキー125は、チェック柄シートの“バナナイエロー”以来! ホンダは欧州で125ccモデル×3車を発表。いずれも日本で販売中のカラーリングを纏ったモンキー125、ダックス125、スーパーカブC[…]
街限定ではもったいない、意外なほどのツアラー性 10月下旬に鈴鹿サーキットで開催された全日本ロードレース選手権の2024年最終戦で、初めて表彰台に立つことができました。トップ争いが最終ラップに混乱して[…]
原付二種の白テープなし、1人乗り専用で、カラーバリエーションは日本と一部共通 北米で2021年モデルとして初登場したトレール125(TRAIL 125 ABS)は、日本でいうところのCT125ハンター[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
春からの新生活&バイクライフを応援だ! YZF-R15/YZF-R125/MT125の3機種を対象としたこのキャンペーンは、3月1日(土)〜5月31日(土)の3ヶ月間に、キャンペーン協賛店で前記3機種[…]
エンジンはクランクケースから造り替え、MT的な走りを実現 ヤマハの軽二輪スクーター「NMAX155」がビッグマイナーチェンジ。外観を刷新するとともに、「走行モード切替」や「シフトダウン」を可能にするY[…]
国産車として当時最大の1101ccをマーク【1978 ヤマハXS1100】 ヤマハもカワサキやスズキと同様に、1960年代までは2ストを主体に開発を続けてきたメーカーだ。しかし、自動車エンジン部門では[…]
「マウンテントレール」を提唱した新ジャンル:第一世代セロー225(1985~1989) 初期型セロー225のカタログは、ふたつ折りの中とじ2枚もので計8ページ。静かな山奥を想像させるシンプルな表紙に引[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
最新の投稿記事(全体)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
- 1
- 2