
元MotoGPレーサーの中野真矢さんが主宰するレーシングチーム「56RACING(フィフティシックス レーシング)」が2024年のチーム体制とライダープロフィールを発表した。今年も次世代を担うライダーの育成に尽力する。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:56RACING
昨シーズンに続き富樫虎太郎選手を起用、小田喜阿門選手へのサポートを継続
元MotoGPライダーの中野真矢さんが率いるレーシングチーム「56RACING(56レーシング)」が、2024年のレース活動概要を発表した。
まず、昨シーズンのFIM MiniGP(ミニGP)ジャパンシリーズでチャンピオンを獲得し、スペインで行われた同ワールドファイナルで世界2位に輝いた富樫虎太郎選手(12歳)を引き続き起用し、筑波選手権、鈴鹿選手権のJ-GP3クラスに参戦。さらに、若手ライダー育成のために設けられた全日本ロードレース選手権J-GP3クラス特別参加枠への参戦を狙う。
富樫選手は2023年にテルル桶川スポーツランド関東ロードミニ選手権SP-EXPクラスにおいて、シリーズチャンピオンV2を成し遂げた驚異の小学6年生としても知られ、この春より中学1年生に。将来の夢はMotoGPチャンピオンだ。
また、2023年のアジアタレントカップでランキング2位となった小田喜阿門選手(16歳)は、FIMジュニアGPワールドチャンピオンシップに参戦(すでにジュニアタレントチームから発表済み)。56レーシングでは、欧州を転戦する小田喜選手の国内練習のサポートを継続していく。小田喜選手もこの春より高校2年生に。将来の夢は同じくMotoGPチャンピオンだ。
若手ライダーにマシンを貸与し、チャンスを掴んでほしいとの思いで中野真矢さんが始めたチーム活動も、今年で14年目。さらなる高みへと羽ばたく若者たちをサポートし、未来のMotoGPライダー誕生を目指す。
小田喜 阿門(Amon Odaki)■2007年12月17日生まれ(16歳) 高校1年生 ■東京都出身 ■趣味:MotoGPレース鑑賞 ■将来の夢:MotoGPライダーになってチャンピオンになる ■主な戦績:2021年 全日本ロードレース選手権 特別参戦枠 J-GP3クラス出場 5戦中クラス優勝4回/2022年 アジアタレントカップ出場・開幕戦カタールGP優勝/2023年アジアタレントカップ年間ランキング2位
富樫 虎太郎(Kotaro Togashi)■2011年10月4日生まれ(12歳) 小学6年生 ■群馬県出身 ■趣味:バイクに乗ること ■将来の夢:MotoGPでチャンピオン ■主な戦績:2021年 テルル桶川スポーツランド 巻頭ロードミニ選手権 HRC Trophy Jrクラス シリーズチャンピオン/2022年~2023年 テルル桶川スポーツランド 関東ロードミニ選手権 SP-EXPクラス シリーズチャンピオン/2023年 FIM MiniGP Japan seriesチャンピオン&World Final 2位
【56RACING監督】中野真矢さんのコメント
「ミニバイクレースから育成に関わってきた小田喜選手がスペインに行くことになり、大変嬉しく思っています。ここ数年、ヨーロッパのライダーのレベルが上がってきていますので、ここからがスタートだと思って練習に励んで欲しいです。
また、小学4年生で出会った富樫選手も順調に成績を残し、いよいよ筑波サーキットや鈴鹿サーキットでレースをすることになりました。将来への足掛かりとなるシーズンにして欲しいと思います。
チーム活動も14年目を迎えます。昨年は、卒業生ライダーの埜口遥希選手がレース中のアクシデントで亡くなるという、とても悲しい出来事がありました。埜口選手は我々の誇れるライダーであり、若い選手の目標でもありました。一時はチームの活動を中止することを考えましたが、埜口選手のお父様より、『これからも若い選手の育成を続けて欲しい』との意向をお聞きして、強い意志を持ってチーム活動を継続する決断をしました。
今年も各企業様のご協力の基、若手ライダーにマシンを貸与し、チーム一丸となって育成に力を注いで参ります。そしてこれからも、業界の発展に微力ながら貢献していきたいと思いますので、よろしくお願いします」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
今なら2000年に中野真矢さんがWGPでチャンピオン争いをしたマシンも展示しているぞ! 56designの本店が4月1日より移転して、新たに「レイクサイドテラス」としてオープンする。同ブランドの15周[…]
デザイナー氏もバイク乗り 相談室へのメールが始まり 中野「私がモトGPに参戦していたころ、日本では何となくジーンズでバイクに乗ることがタブー視されていたんですよ。ごつめのバイク用パンツじゃなきゃダメみ[…]
記憶ではなく、身体で覚えていたバイクの感覚 先日、テレビ番組『大人のバイク時間 MOTORISE』の企画で「サンライズサンセットツーリングラリー(SSTR)」に挑戦した指出瑞貴さん。バイク歴1年半なが[…]
「ライパGP」とは? 実業之日本社が発行する2輪誌『ライダースクラブ』が主催するサーキット走行会「ライディングパーティ」(略称ライパ)。そのイベントとして今回開催される「ライパGP」は、一般参加型の走[…]
2000年代に入って勢力を急拡大したスターライン MotoGP・第14戦サンマリノGPでアンドレア・ドヴィツィオーゾ(WithU ヤマハ RNF・MotoGPチーム)が20年にわたる世界GPでのキャリ[…]
最新の関連記事(56デザイン)
ウエットレースで痛恨の転倒 2025年5月24日・25日に宮城県スポーツランドSUGOで開催された全日本ロードレース第2戦、SUPERBIKE in SUGO。JSB1000以外のクラスにとってはこれ[…]
関東ロードミニ選手権で木村隆之介選手が活躍 富樫虎太郎選手、全日本ロードレース選手権へ 2023年FIM MiniGP日本チャンピオンであり、同年の世界大会で2位、2024年筑波ロードレース選手権J-[…]
ハイセンスなバイクライフへと誘う充実の品揃え 56designが、ついに関東圏以外にショールームをオープン! 千葉県の本店、渋谷のアンテナショップに次ぐ3店舗目として「56design NARA」が4[…]
オイルの匂いとコーヒーの香り。隠れ家へようこそ。 56designが4月12日に奈良県奈良市にオープンさせる「56design NARA」。以前から要望が多かったという、同社初となる関西圏の新店舗だ。[…]
今シーズンに続き富樫虎太郎選手を起用、新加入は木村隆之介 元MotoGPライダーの中野真矢さんが率いるレーシングチーム「56RACING(56レーシング)」が、2025年のレース活動概要を発表した。 […]
最新の関連記事(レース)
伊藤真一さんが代表兼監督を務める『Astemo Pro Honda SI Racing』は、、FIM世界耐久選手権第3戦”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会(8月3日決勝)のチーム参[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
現代の耐久レーサーはヘッドライト付きのスーパーバイクだが…… 近年の耐久レーサーは、パッと見ではスプリント用のスーパーバイクレーサーと同様である。もちろん細部に目を凝らせば、耐久ならではの機構が随処に[…]
「2025 鈴鹿8耐 Kawasaki応援グッズ」を期間限定でオンラインショップにて販売 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年鈴鹿8時間耐久ロードレースに参戦するカワサキチームを応援するた[…]
人気記事ランキング(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
アドベンチャー仕様としてオフロード性能を強化 新型モデル「スクランブラー400XC」は、トライアンフが誇る400ccモダンクラシックシリーズの新顔だ。既存のスクランブラー400Xをベースに、さらなるオ[…]
お手頃価格のネオクラヘルメットが目白押し! コミネ フルフェイスヘルメット HK-190:-34%~ コミネの「HK-190 ジェットヘルメット」は、軽量なABS帽体と高密度Epsライナーが特徴のヘル[…]
【特集】黙ってZ/Ninjaに乗れ!!(動画付き) 1970~80年代直4カワサキイズム 屹立したシリンダーヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。 いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直[…]
ホンダ CB400スーパーフォア(2018) 試乗レビュー この記事では、平成28年度排出ガス規制に法規対応するなどモデルチェンジを実施した2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月[…]
- 1
- 2