
うわぁ、マフラーとか錆びてボロボロですね……。スリランカでCBR250RR(MC22)をフルレストアする動画が公開されています。どうやって海を渡り、30余年の時を経てきたんでしょうか……。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:Restoration of Everything
言われてみれば、MC22ももう旧車なんですね……
スリランカのYouTubeチャンネル「Restoration of Everything」は、登録者数108万人を誇る人気チャンネル。今回手に入れたのは、1986年のCBR250FOUR(MC14)から進化した果て、1990年に登場し4ストローク250cc4気筒の最高傑作と言われたホンダ「CBR250RR(MC22)」です。どこから発掘してきたのか、外装はなぜかCBR600RRのものが強引に取り付けられていました。
彼らは1年前にエンジンのオーバーホール動画を公開していますが、今回は同じ個体の車両全体をフルレストアしていくようです。
CBR600RRらしき外装を剥ぎ取り、機能部品を丁寧に分解していく。噛み込みがひどいものはハンマーなども使用。
バイクを入手した事情は明らかになっていませんが、正規輸出がされていたのかは不明。中古車が業者の手によって輸出され、さまざまなオーナーを経て流れ着いたものなのでしょうか。
それにしても、今見ても当時のCBR250RRは贅沢を極めたつくりですね。数年前に極上オーナー車を試乗させてもらったことがあるんですが、低中回転からトルクがあって高回転域もパワフル。ライトチューンのNSR250Rなら追いすがることも可能と言われたらしいですが、かなり真実味を感じたものでした。
動画は走行するMC22の姿から始まるオーソドックスなオープニング。キャブレターの同調が……とか野暮は申しません。マフラーが換えられているし、セッティングはこれからなのかも?
次に映し出されるのは、ショッキングなまでにボッコボコの燃料タンク。どうしてこんな姿に……という事情は動画の8分頃に明かされます。いや乱暴だなオイ……。
こ、これ再使用できるの……? という状態の燃料タンク。
サンドブラストによるアルマイトや塗装の剥離、エキパイの溶接盛り&穴埋めなどが手作業で進められていき、バフ掛けからのクリア塗装なども牧歌的な雰囲気からは想像できないクオリティに仕上がっていきます。
ホイールのアルマイト剥離も。モロモロモロ……という感じで落ちていく。
一部には「そこ、トルクレンチ使わんのかーい」と言いたくなるような突っ込みどころもありますが、かつて日本の街のバイク屋さんも『経験と勘』による作業で数多くの整備車両を公道に送り出していたものです。それはそれで味わい深い時代でした。
エンジンの組み上げは思いのほか(失礼!)ていねい。
そうこうしているうちにオーバーホール済みエンジンが搭載され、マフラーやラジエターが組み上げられていきます。キャリパーまわりの純正部品は新品で取り寄せ可能だったみたいですね。ブレーキパッドはデイトナの青いヤツを使用。
フレームとスイングアームはクリアとブラックに塗り分けられている。
グラフィックを構成する大部分がステッカーとはいえ、けっこうクオリティ高いのでは。写真はクリア塗装中。
最後にボディが塗装され、気付けば綺麗なCBR250RRの完成です。ダートロードを疾走しつつエンディングへ。
誰がどう見ても1994年式のMC22でしょ! ちなみに中身は何年式かわからないが、CBR250RがCBR250RRに進化したのは1990年。
動画には「いい仕事したね! 動画を観てハッピーな気分になったよ」「バイクに第2の人生を与えているね」「カンタンそうに見えるけど本当にグレート。こんなスキル学びたいなぁ」などのコメントが寄せられていました。
参考:Honda CBR250RR[1994 model]
水冷4ストロークの並列4気筒エンジンを搭載。DOHC4バルブはカムギアトレーン(カムシャフトを歯車で駆動する方式)を継承しつつ、1994年式で当時の自主規制により最高出力を40ps/14500rpm(前年までは45ps/15000rpm)としつつ低中速域のトルクを強化した。フロントダブルディスクブレーキやガルアーム形状のアルミ製スイングアームなど足まわりもコストがかかっていた。
【Honda CBR250RR[1994 model]】主要諸元■全長1975 全幅675 全高1080 軸距1345 シート高735(各mm) 車重158kg(乾燥重量は143kg)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 249cc 40ps/14500rpm 2.4kg-m/11500rpm 変速機6段 燃料タンク容量13L■タイヤサイズF=110/70R17 R=140/60R17 ●発売当時価格:62万円(消費税を含まず/当時の税率は3%) ●色:トリコロール、メタリックレッド ●発売日:1994年6月24日
参考:Honda CBR250RR[1994 model]メタリックレッド
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
PROLOGUE:エキゾーストノートという ひとつの芸術(丸山 浩) 1988年、ロードレースの国際A級に昇格し、レーシングライダーのひとりとして、そして駆け出しのモータージャーナリストとして活動し始[…]
出力&トルク:数値の差は歴然と存在 シャシーダイナモで最高出力と最大トルクを計測した結果はグラフの通り。MC22は45psというカタログスペックに対して、41.6ps(後軸出力)を発揮。その差は少なく[…]
気筒数か、排気量か? 小さなSBKが開幕!! 時代が違うとはいえ、排気量が同じニーゴーなら、そりゃあ気筒数が多い方が有利でしょ。出来レースにもほどがある……という批判をかわすべく、次なる戦いとして用意[…]
再び来る!? ニーゴー4気筒時代 丸山──さて、JARIのテストコースを出て、街中、ワインディング、高速道路といった、いわゆる一般公道でもたっぷり試乗してみました。車両はホンダの2台ですが、どうでした[…]
4気筒 CBR250RR(MC22):カムギアトレインが生む超高回転域の信頼性 クラス唯一のカムギアトレインを採用し、正確なバルブ開閉と低フリクション化を実現した高回転ユニット。最高許容回転数1900[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
ヤマハRZ201概要:同社らしさ溢れる、美しき工芸品 ドイツのヴァンケル氏が発明したロータリー式エンジンは、ピストン運動で動力を得る従来のストローク式のエンジンと比べ低振動で高出力、しかもサイズも小さ[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 10年後を見据えた近未来モデル モーターショーは、各メーカーが登場間近の注目モデルや、自社の現状の技[…]
スズキRE-5 概要:”スズキの本気度”が伝わる高出力モデル ドイツの発明家ヴァンケル氏が考案したロータリーエンジンは、ピストンの往復運動により動力を生み出す従来方式のエンジンに対して、ローターが回転[…]
排出ガス規制に合わせつつパワーアップ&各部熟成 ライバルがこぞって生産終了するなか、貴重な直4・400ネイキッドとなっていたCB400スーパーフォア(SF)&スーパーボルドール(SB)。2017年10[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
キラリと輝くクロームメッキは絶版車のアイコン。磨き、サビ取り、保護は専用ケミカルを活用したい メーカーから出荷された新車当時は同じ状態でも、その後の環境や手入れによって、10年後/20年後のコンディシ[…]
洗車だけでなく雨天走行後にも使えそうな”吸水クロス” 雨天での走行後や、洗車後に気になるのがボディに付いた水滴。これの拭き取りに特化した設計のクロスが”超吸水ゼロタオル”だ。 吸水性を高めるため、生地[…]
モバイルタイプでも水の勢いは十分。洗車での活躍は間違いなし 今回発売されるケルヒャー「OC 5 Handy CB」は、もっと手軽に、どこでも洗浄したいというユーザーの持ち運びニーズに対応した、ガンタイ[…]
4サイクル/2サイクル/ブレーキ/サス用を設定 ホンダは、二輪車用の純正オイルのラインナップを「Pro Honda(プロホンダ)」ブランドに一新し、4月より順次発売すると発表した。 ボトルパッケージは[…]
Q.猛暑も過ぎようやくツーリングへと出かけたのですが、曲がり角やカーブのたびにハンドルを重く感じて、内側に切れるのを左手で支え疲れ果てました。これまで快適に乗れていた愛車が、わずか2ヶ月乗らずにいたら[…]
人気記事ランキング(全体)
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
2.5次元アイドルがアンバサダー!? モーターサイクルショー開催概要 東京モーターサイクルショーの共通するメインテーマは、「いいね、バイク」。大阪のサブテーマには「バイク&ピース」、東京には「バイクっ[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
その名も「V3R」と「V3R E-COMPRESSOR」だ! ホンダが全く新しい4ストロークV型3気筒エンジンのコンセプトモデルを公開したのは、2024年秋のEICMA(ミラノショー)でのこと。かつて[…]
最新の投稿記事(全体)
【岡崎静夏 おかざき・しずか】ルックスはキュートなバイク女子。走りは全日本ロードレース選手権J-GP3クラスでシリーズランキング4位を獲得する実力!! E-クラッチがもたらす超スムーズな変速に感動 今[…]
QBRICK(キューブリック):据え置き/持ち運びどちらもOK。多彩なボックスを連結して自分仕様の収納ができる 共通のジョイント機構により、多様な形状や容量のボックスを自由に連結、分割できるQBRIC[…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
筑波サーキット向けにカスタム中 「X350ウィズハーレー編集部号」は、2024年12月現在、サーキット、とくに筑波サーキットでタイムを削るためのカスタムを進めている。過去、全日本選手権に出場し、筑波サ[…]