![[三ない運動問題] 熊本県立矢部高校の取り組み#2〈指導の内容と違反対策〉](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
モビリティの運用について、学校教育現場はどう考えるべきなのか。長年バイク通学を許可し、学内で原付免許が交付され、バイクの部活「二輪車競技部」があることでも知られる熊本県立矢部高等学校の緒方宏樹校長に尋ねた(第2回)。(※以降、敬称略)
●文:ヤングマシン編集部(田中淳磨)
【熊本県立矢部高等学校校長:緒方宏樹さん】1965年生まれ。担当教科は農業で、矢部高校は初任以来2度目の勤務となる。高校生の時に原付免許を取得し、年末年始は郵便局で年賀状集配のアルバイトをしていた。また、若い頃にはマウンテンバイクにものめり込み、2輪に親しんだ。
故意の違反には生徒指導。生徒はSDカードを取得し、違反や事故がわかる仕組み
学校安全計画のもと、生徒が様々な危険に対して考えて行動できるよう教育 ――バイク通学許可の高校が多い熊本県ですが、その中でも矢部高校の特徴について教えてください。 緒方:他の高校と比べると山間部にある[…]
――矢部高校での交通安全への取り組みはどのような指導なのでしょうか?
緒方:基本的には全体を集めて交通指導担当がやることが多いです。
――運転実技の講習と車両の点検は年に何回くらい行うのですか?
緒方:実技指導は4月と7月など、点検は学年の始めと学期の始めにバイクに乗って来てもらって行います。ビデオを使った安全運転ルールに関する座学もあって、各学期に1回ずつは指導があります。今どきバイクを改造する生徒はあまりいないのですが、中古車が多いので、タイヤのすり減りやブレーキの不備が多いようです。
――実技の運転講習を教えているのは、二輪車競技部や警察ですか?
緒方:生徒指導部の交通担当の先生が中心となり、二輪車競技部の監督(外部)と連絡を取って日程を合わせます。監督が来られない場合には、競技部の生徒が教えています。生徒が生徒に教えるというのは、他校にはないですね。また、元白バイ隊員の方とかがたまに来ることもあって、「協力したい」と言ってくれますね。
――3月の東京モーターサイクルショーでは、競技部の生徒が近隣他校の講習会に指導の手伝いに行くという話も出ていました。県立高校的に、部活動で他の学校に生徒が教えに行くという事例はあるんでしょうか?
緒方:あまりないと思いますね。そのように特化しているものが少ないですから。近隣の高校もバイク通学生は多いので、そこは頭を悩ませているところかなとは思います。しっかりとルールを守って安全な運転ができている、レベルが高い生徒たちに指導してもらうことで、大人が教えるよりは意識を変える効果が高いと思います。
――他の県立高校は講習をどれくらいやっているのでしょうか?
緒方:私の以前の赴任先(大津町)でもバイク通学生が多く、年に2回白バイ隊員が来てくれて、学校敷地内で行ってくれました。菊池市の県立高校では、ホンダの交通教育センターレインボー熊本のインストラクターにお願いして、生徒の自費で講習会をしてもらったそうです。
――矢部高校では実技講習をどこで行っているのですか?
緒方:協力してくれている民間企業の駐車場でやったこともありましたが、今は二輪車競技部の校内練習場が多いですね。
――通学時の事故やトラブルはどれぐらいありますか?
緒方:2023年は、葉っぱか枝を踏んでの転倒が1人、2022年はあわや死亡事故という被追突事故がありました。部活帰りの暗い時間、右折しようと右側に寄っていたら、後ろから来た車に追突されてしまったという事故で、7月頃、夏休みの1週間前くらいでした。数年ぶりの大きな事故でしたが、たいていは単独転倒です。今の生徒は、転倒の大小に関わらず、ほぼちゃんと報告してくれます。そこは我々も把握したいので、「ちゃんと報告してね」と伝えています。
――事故や違反にペナルティはあるのでしょうか?
緒方:単独転倒の場合にはペナルティはありません。故意の違反などは生徒指導の対象になります。最近は交通違反も少ないですが、たまにあるのはスピード違反ですね。レーダーに捕まったりとか。
――生徒が地域の警察から取り締まりを受けた場合、警察署から連絡はあるのでしょうか?
緒方:青少年育成に関する連携があるので、小/中/高校と警察署は連絡交換ができるようになっています。本校では生徒にSD(セーフドライバー)カード*を取得してもらいますから、報告されていなかった違反などはカード取得時に分かります。(続く)
*SDカード:自動車安全運転センターが発行しているカード。無事故/無違反証明書または運転記録証明書を申込み、証明日以前に1年以上事故/違反等の記録がない場合に、証明書とともにSDカードがもらえる。SDカード優遇店で様々な優遇が受けられる。スマホアプリもある。
学校敷地内での二輪車競技部の練習の様子。監督やOBの指導により、部員のレベルは高く、10月15日に開催された2023年二輪車安全運転熊本県大会では、一般Aクラス(男性)でDさん、一般Aクラス(女性)でGさん、原付クラス(男性)でTさんが優勝した。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
人気記事ランキング(全体)
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
最新の投稿記事(全体)
冷たさが最大16時間続く、ピーコックの持ち運べる氷のう 炎天下の休憩で火照った体を一気にクールダウンさせたい。そんな時におすすめしたいのがピーコックの「アイスパックシリーズ」だ。 アイスパックは、創業[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
8月上旬発売:Kabuto「AEROBLADE-6 ADACT」 軽量コンパクトなフルフェイスヘルメットで、99%の紫外線と74%赤外線を軽減する「UV&IRカットシールド」を装備する。これによってヘ[…]
カワサキZ1系:1973~1978 1973 900super4 (Z1) 初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェ[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]
- 1
- 2