
予約制時間貸し駐車場の増加は、バイク駐車問題の改善につながる道筋のひとつとして期待されている。この3年間で倍増している予約制駐車場について、一般社団法人日本二輪車普及安全協会のデータとともに、予約制駐車場大手のakippa(アキッパ)株式会社広報担当の森村優香さんに、こうした動きや市況について尋ねた。
●文:ヤングマシン編集部(田中淳磨)
予約制時間貸し駐車場の増加は、バイク駐車問題の改善につながる道筋のひとつとして期待されている。この3年間で倍増している予約制駐車場について、一般社団法人日本二輪車普及安全協会のデータとともに、予約制駐車場大手のakippa(アキッパ)株式会社広報担当の森村優香さんに、こうした動きや市況について尋ねた。
予約制の2輪車駐車場はほぼすべての都道府県で増加し、2023年9月30日時点で2万1千か所を越えている。
【予約制2輪車駐車場の県別推移】2020年9月30日時点と2023年9月30日時点の予約制2輪車駐車場の県別件数。石川県以外の都道府県で増加した。冒頭の写真は予約制時間貸し駐車場のイメージ。個人宅の軒先も多いので、マナーも大切。※データ提供:一般社団法人日本二輪車普及安全協会
――倍増の要因をどう考えますか?
森村:アキッパの例を挙げると、バイク用の駐車場はクルマ用の駐車場と比較して、小さいスペースで作ることができます。そのため、都市部の限られたスペースでもバイク用駐車場として活用できることも要因の一つと
考えられます。また、2020年10月と2023年10月について、アキッパのバイクユーザーの予約数を比較してみると、2023年ではバイク用駐車場の利用数が1.7倍に増加していることからも、駐車場ニーズの高まりが窺えます。この背景には、コロナ禍における“密を避ける移動手段”として、バイクの利用が見直されたことが影響していると推測できます。
――予約制駐車場市場はどのような状況でしょうか?
森村:新型コロナウイルスが5類に移行したこともあり、旅行やイベントなどお出かけ時の駐車場の需要が回復しています。それに伴い、駐車場シェア自体の認知も上向いているように感じています。シェアリングエコノミー協会が発表している『シェアリングエコノミー市場調査2022年版』では、シェアリングエコノミーの市場規模は過去最高の2兆6158億円を記録しています。また、アキッパでは、通勤通学やお出かけ時の駐車場不足解消に加え、バイクが駐車できるスペースはあまりないものの、最近では音楽フェスや花火大会など大規模イベントでの交通渋滞解消ツールとしての新たな活用が増えているなど、今後も駐車場シェアの市場拡大が期待できます。
予約制駐車場事業者の新規参入は2016年頃から増えてきています。新規参入が増えることで市場が大きくなり、世間の予約制駐車場への理解や認知も広がるため、アキッパとしてはポジティブに捉えています。
――今後3〜5年、予約制2輪車駐車場の状況をどう展望されますか? また、そこにはどのような課題があ
りますか?
森村:今後もバイク利用の増加に伴い、駐車場需要も増加すると考えています。その一方で、アキッパでもバイク用駐車場が増えているものの、弊社が2021年より実施しているバイクユーザー向けアンケートでは、「バイクを利用できる駐車場がない」という声が多く挙げられています。アキッパを含む多くの事業者が、バイクを駐められる駐車場をさらに増やしていく必要があると考えています。
今後も予約制2輪車駐車場は増加見込みだが、自治体や商工会などへの情報発信を含め、このムーブメントを広げていくべきだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
原付バイク安全運転スキルアップ講習会について 本講習会は原付バイクに特化した安全運転講習会で、原付利用者の交通安全意識と安全運転技能の向上を図り、交通事故を防止しようという狙いで2024年から開始され[…]
熊本市繁華街、バイク駐車場の実態 熊本一の繁華街である下通(しもとおり)商店街の周辺を歩いたが、目につくのは自転車駐輪場への125cc以下の受け入れが進んでいること。とくにアーケードから1本入った路地[…]
講習で学ぶカーボンニュートラルと電動モビリティの関係 今回の電動二輪車技術・安全運転講習会は、バイク通学の実施や「二輪車競技部」の部活動で知られる熊本県立矢部高等学校の生徒を対象に行われた。 循環型社[…]
京王線沿線には14か所のバイク駐車場が 京王電鉄は、前身となる京王電気軌道株式会社が1910年(明治43年)に設立され、首都圏では東武鉄道、京浜急行電鉄に次ぐ長い歴史を持つ会社だ。 鉄道の駅は公共交通[…]
「乗せて指導する教育」を実施、バイク通学者が多い熊本県立矢部高校 熊本県の県立矢部高等学校は、原付免許取得とバイク通学を2年生以上の生徒に許可している。「乗せて指導する教育」を、長年にわたり続けている[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の投稿記事(全体)
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
実測最高速度は246km/h:ホンダVF1000R 誕生の背景 ホンダが開拓したビッグバイク市場は1970年代から激戦区となり、各社が威信をかけて高度な技術を投入した。 そんな中、ホンダは他社が追随で[…]
白ボディに赤シートの新「スーパーカブC125」が登場【海外】 カブハウスのSNSでスーパーカブC125の新色が公開された。詳細は記されていないが、1958年以来の“Sシェイプ”デザインに新たなカラーデ[…]
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]