
エネオス、ホンダ、カワサキ、スズキ、ヤマハの5社によって設立されたGachaco(ガチャコ)は、電動二輪車の共通仕様バッテリーのシェアリングサービスをこれまで法人向けに行ってきたが、2023年夏のホンダ「EM1 e:」の発売と体験キャンペーンの結果を受け、個人向けのGachacoサービスを開始すると発表した。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:Gachaco
EM1 e: を9万7200円で購入し、月会費1078円から運用可能
交換式バッテリーのシェアリングサービス(Gachacoサービス)を提供する株式会社Gachaco(ガチャコ)が、ついに個人向けの同サービス提供を開始する!
2022年4月1日にエネオス、ホンダ、カワサキ、スズキ、ヤマハの5社によって設立されたガチャコは、これまでに法人向けサービスを運用してきたが、ホンダが同サービスに対応する共通仕様バッテリーを使用可能なパーソナル向け電動バイク「EM1 e:」を2023年夏に発売したことに伴い、個人向けの運用システムを構築し、東京都練馬区エリアで体験キャンペーンを展開。この結果を踏まえ、個人向けのGachacoサービスを開始する。
これによって大きく変わるのは、EM1 e:の購入方法だ。これまでは個人使用の中で完結する必要があったためバッテリー(8万8000円/1個)と充電器(5万5000円)の購入が必須だったが、Gachacoサービスを利用する場合はEM1 e:の車両単体のみを購入すればOKだ。じつはEM1 e:は単体価格15万6000円と50ccクラスのエンジン車よりも安価であり、さらに居住地域によっては最安値9万7200円で購入できる(※)。
参考:ホンダの原付エンジン車で最安価の「タクト」は17万9300円~
※東京都在住の方が、一般社団法人次世代自動車振興センター補助金、および東京都助成金を利用してEM1 e:を購入した場合に9万7200円になる(Gachaco調べ)。
Gachacoサービスの利用にはライトプラン(月会費1078円)またはスタンダードプラン(月会費2805円)に加入する必要があり、これに使用電力あたりの従量課金をその都度支払うことになる。ライトプランの従量課金は198円/kwh相当で、Gachacoの試算によればEM1 e:の場合の走行単価は約6円/kmとのこと。
スタンダードプランの場合はプラン内に15kwh相当の電力使用量(ベンリィe:Iで約400km走行可能)が含まれており、それを超えた分の従量課金187円/kwh相当。従量分の走行単価はベンリィe:Iで約6円/kmになるという。
編集部によるざっくりした試算では、EM1 e:で1か月あたり約300km以上走行する場合はスタンダードプランを選んだほうがよさそうだ。
個人向けGachacoサービスの提供開始日は、2024年1月9日10時より受付開始。支払い方法はクレジットカードのみ。利用料金は下記を参照のこと。
サービス利用料金
Gachacoサービスの特長
【動画】簡単操作で、約30秒のクイック・チャージ
今買えるGachacoサービス対応機種
現在は個人向け電動バイクとして販売され、かつGachacoサービスの交換式バッテリーに対応しているのは、ホンダ「EM1 e:」、「ベンリィe: /プロ(I&II)」、「ジャイロe:」、「ジャイロキャノピーe:」の7機種。今後、他メーカーからもラインナップが拡充されていくのか続報を待ちたい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
Hondaが国内で初めて個人向けに発売する電動バイク ホンダは、1994年から電動バイクを推進してきた。これまでは官公庁や自治体、法人向けの展開だったが、新たにパーソナルユースを目的としたホンダ初のモ[…]
↓試乗インプレッションはコチラ↓ Honda EM1 e: は補助金利用でいくらになる? ホンダは、2023年8月24日に国内初のパーソナル向け電動バイク「EM1 e:」を発売した。法人単位のビジネス[…]
“充電時間”の課題を解決する筆頭候補が「MPP e:」だ! Hondaは、国内初のパーソナル向け電動スクーター「EM1 e:」を8月24日に発売。すでにかなりの受注数に達しているという。さらに、東京ビ[…]
水上のカーボンニュートラルは二輪の技術で推進する 「船外機」とはご存知のとおり、船舶に取り付けるパワーユニット。ホンダだけでなく他の国内二輪メーカーも参入しており、現状ではエンジン搭載モデルが大勢を占[…]
安全に運用できるなら、そりゃあ乗ってみたいわけで ジャパンモビリティショー2023、EICMA 2023と続いたニューモデルラッシュも一段落。ここらでバイクのメインストリームではなく、周辺で取材してき[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
2025年モデルで排気量アップしたニンジャ1100SX カワサキは欧州で、スポーツツアラーの2シリーズを2026年モデルに更新。「ニンジャ1100SX」および「ニンジャH2 SX」それぞれの標準モデル[…]
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
- 1
- 2