
TV番組『アメトーーク』の「バイク芸人」として一躍ブレイクし、愛車ハーレーダビッドソン“SLP号”にまたがり縦横無尽の活躍を続ける、“ハンバーグ師匠”こと井戸田潤さん(スピードワゴン)。自身初の書籍『ハンバーグ師匠のモトライフ』発売にあたり、WEBヤングマシンでは直撃インタビューを敢行。その溢れるバイク愛について、またハンバーグ師匠というキャラクターについてもたっぷり語ってもらった。
●文:ヤングマシン編集部 ●取材協力:ワニブックス
【井戸田潤 aka “ハンバーグ師匠”】1972年、愛知県小牧市生まれ。名古屋NSC(吉本総合芸能学院名古屋校)を経て、1998年に相方・小沢一敬氏とコンビ「スピードワゴン」を結成。2002年と2003年の『M-1グランプリ』にて決勝進出を果たした。その後、カウボーイ風のキャラクター“ハンバーグ師匠”としても活動。YouTube『ハンバーグ師匠チャンネル』は2019年にスタートし、現在のチャンネル登録者数は約44万人。趣味のバイクを軸として、多方面での活躍を続けている。
自身初の撮り下ろしエッセイ『ハンバーグ師匠のモトライフ』刊行!
「俺だよ俺、ハンバーグだよ。ジュ〜〜!!」と、今やYouTube界隈を縦横無尽に走り続ける、“ハンバーグ師匠”こと井戸田潤さん(スピードワゴン)。バラエティ番組『アメトーーク』出演をきっかけに、愛車ハーレーダビッドソン「SLP号」とともに“バイク芸人”として大ブレイクしたことは、バイク好きの諸氏ならすでによくご存知のことだろう。
そのハンバーグ師匠が、このたび自身初の著書『ハンバーグ師匠のモトライフ』を刊行した(ワニブックス)。現在所有する3台の愛車(ハーレーダビッドソンFXDLローライダー aka “SLP号”/ホンダCB1100EX Wedge Motorcycleカスタム/ホンダCT125ハンターカブ)を完全撮り下ろしで美しく詳しく紹介するとともに、愛車たちと付き合ってきたがゆえに生まれた“バイク愛”溢れるエピソードを詰め込んだ1冊。もちろん師匠ファンならニヤリとなること間違いなしだろうし、なんとなくこれからバイクに乗ろうかなと考えている若い世代や、もう一度バイクに乗れないかなと思うオジサマリターン世代にとっても、背中をやさしく押してもらえる内容に仕上がっている。
【ハンバーグ師匠のモトライフ】仕様:B5判/並製 72ページ ●定価:1760 円 ●発行:ワニブックス
この新著発売を機に、WEBヤングマシンではハンバーグ師匠ご本人と直接面会してインタビューするという機会に恵まれた。師匠とバイクとの馴れ初めに始まり、そもそもハンバーグ師匠誕生のいきさつなど、本著には記されていないことも語ってもらったので、ここに紹介しよう。
バイクとの出会いは16歳。当たり前のように原付免許。その後もずっと“アシ”代わりだった
――師匠とバイクとの馴れ初めと、その後のバイク遍歴について教えてください。
俺とバイクの“初めて”は、高校の時だね。我々の世代は、16歳で原付免許を取るのが当たり前だったから。工業高校に通ってたしね。で、免許取って、たまたま先輩からガンマ50(スズキRG50Γ)を譲ってもらって乗ったのが一番最初。当時はガンマかNS(ホンダNS50F)かどっちかって感じだったんだけど、NS乗ってる友達がいたから、俺はガンマの方がいいかなと。
高校生の時はガンマ乗ってて、その後はゴールドモンキー乗ったり…。それからはスクーターだったね。ディオとかフリーウェイとか。ずっと“アシ”として乗ってたっていうか…。そしてその後は、もういきなりコイツ(=SLP号)だね。
運命的なハーレーとの出会い。そして『アメトーーク』出演で一躍“時の人”へ
――では、ご自身の代名詞ともなっているハーレーとの出会いについて。
(愛知県内の大手企業就職を経て)20代前半の頃、名古屋NSCにいたのよね。で、その当時の所長がハーレー乗りで、いつもバイクで行動してるんだけど、たまたま会食かなんかで酒飲んじゃって。「井戸田、ちょっとバイク動かしに来てよ」って連絡があって、取りに行ったのよ。
当時の俺、中型免許しか持ってなくて。所長のハーレー、パパサンだったんだけど、見た目で中型のバイクかなと思ってて。またがってエンジンかけたら、なんかちょっと様子違うなと。「コレ何ccですか?」「883だ」「俺コレ乗れませんよ」ってことで。その時に「ダセぇなオマエ」って言われたのがずっと引っかかっててね。で、いつか大型取りたいなぁとずっと思ってたんだけど、たまたま40歳でタイミングが合って。だから遅いのよ、大型取ったの。
そんなわけで、コイツに乗り始めたのが10年ぐらい前かな。ずっと乗り継いできてコレにたどり着いたってことになってるんだけど、実は大型はコイツが初めて。
このハーレー、『アメトーーク』でイジられて、ホントに知名度がぐっと上がったんだよね。だから、『アメトーーク』とともに乗ってきたバイクみたいな感覚があるよね。
あとそういえば、俺って、ずっとバイクに乗り続けてる超詳しい人みたいな感じに見られがちなんだけど、全然そんなことない。詳しくもないし、好きっていうだけで。バイクが趣味の人達の中に入ったら、知識的には若手中の若手だね。
ハンバーグ師匠としての主な活動の場はYouTubeチャンネルへ
――その後、YouTube『ハンバーグ師匠チャンネル』を開設。新たなステージでの活動が始まりました。
YouTubeを始めたのは2019年。だからもう4年目だね。今はバイクメインのチャンネルになってるけど、最初はそうじゃなくて。
ある番組で川谷絵音さん(ゲスの極み乙女)と収録が一緒になって。占いの特集で、絵音さんと俺が誕生日が近いのもあって、占い的におんなじグループで。で、その年に一番運気がいい人ランキングの1位だったの、俺と絵音さん。「これも何かの縁ですね」とか言って、そこから何回か飲みに行ったりして。で、その時に「俺、ハンバーグ師匠ってキャラやってるんですけど、曲書いてくれませんか?」ってノリで頼んだら、絵音さん快諾してくれて。それで本当に作ってくれたのよ、『TOKYOハンバーグ』って曲。で、その曲を広めたくて、YouTubeを始めた。それが最初。そこから音楽フェスやろうって話もあったりして、始めた1年目はずーっとそっちのことやってたのよ、YouTubeでは。
なので、最初は全然バイクじゃなかった。バイクに乗るのはただの趣味だったからね。で、ある時、バイク乗りのスタッフさんが「俺、バイク好きなんですけど、ハンバーグ師匠のバイクネタ、面白いし楽しいから、YouTubeでもひとまず走りだけも企画やってみませんか?」って。でもさ、『アメトーーク』から結構年数経ってるから、どうかなぁと…。とりあえず1回、一人でツーリングする動画を上げてみたの。するとコレが200万回再生ぐらい行っちゃって。「コレいいねぇ」ってことで、バイクのこともやり出して。で、音楽フェスも無事に実現して、その後に残ったコンテンツがバイクだった、というのが経緯だね。
『ハンバーグ師匠チャンネル』最新動画はこちら↓
最新の関連記事(タレント)
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
富山県で靴を磨いていたときのこと。「君、面白いことしてるねー」と声をかけてくれたのはロードバイクに乗ったとあるおじいさんでした。 「こんにちは! 今このバイクで日本一周しながら靴磨きしているんです。良[…]
故郷・北海道から1週間をかける“大人の同窓会” テレビ/映画/舞台への出演のほか、音楽シーンなどマルチに活躍する俳優/ミュージシャン・武田真治さん。芸能界きってのバイク好きとして知られ、これまで『ウィ[…]
大ブームだった50ccスクーターのCMを振り返る 今から30〜40年も昔、1980年代中盤から1990年代前半のいわゆるバブル経済期には、バイクの売り上げも絶好調でした。 中でも50ccスクーターは、[…]
バイクブームを彩ったCMとアイドルたち 昭和から平成にかけて巻き起こった一大バイクブーム。ブームには1970年代の第一次、1980年代から1990年代前半の第二次ブームがありますが、これらの時期に顕著[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
“爽快感”と“スピード感”を追求した富士急のバイク型コースター『ZOKKON』 待ちに待ったゴールデンウィークに突入!!! ツーリングの予定を立てている方も多いと思いますが、家族やパートナーがいらっし[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
今年は「ウィズハーレー」ブースも出展 空冷フォルクスワーゲン(以下VW)のイベント“Street VWs Jamboree”ですが、第18回目となる開催が決定しました。 今年は会場内にハーレー専門誌「[…]
片手で食べられるハンバーガーはバイク乗りにおすすめ いよいよ始まるゴールデンウィーク。気候も暖かくなり、梅雨や猛暑を迎える前のこの時期はツーリングにうってつけだ。 ちょっとバイクで遠出しようか…そんな[…]
人気記事ランキング(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダVT250F:4ストロークエンジンに懸けたホンダ 爆発的に売れた2ストのRZ250に対抗するため、1982年、ホンダは4ストロークV型2気筒のVT250Fを投入する。 ホンダには4ストへのこだわ[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
コラボモデルは継続販売、新作も生地は同スペックだ 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だった[…]
ベースはCB750Four!新時代のスポーツ車を目指した「ホンダマチック」搭載モデル 1970年代の半ば、今回の主役「ホンダ・エアラ」のベースとなったCB750Aの紹介記事で「アメリカ人はオートマ車し[…]
ホンダが初めて設計したA型エンジン 敗戦から1年後の1946年の夏、ホンダの創業者である本田宗一郎は、早くも復興を目指して旧陸軍の小型発電機用2ストエンジンを改造して自転車に取り付け、自転車補助用エン[…]