
BMWジャパンは、空油冷水平対向エンジンを搭載するヘリテイジシリーズ『R nineT』の後継モデルとなる、クラシックロードスター『R12 nineT』と、クラシッククルーザー『R12』の2モデルを発表した。日本への導入時期や車両価格などは未定だ。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛)
第2世代となったBMWヘリテイジは世界初のテレスコ採用モデルがモチーフ
BMWヘリテイジシリーズとして登場した『R nineT』は、BMW創業90周年に合わせて登場したモデルで、それまでRシリーズに搭載してきた1170cc空油冷水平対向2気筒エンジンを受け継ぐヨーロピアンネオクラシックだ。車名の「nineT」は、日本人には字面だとわかりにくいが、周年である「90(ninety)」が由来で、2013年の登場時にはアメリカのカスタムビルダー『ローランドサンズ』が、1973年登場の『R90S』をモチーフとしたカスタムコンプリートモデルも発表したことで話題となった。
伝統の水平対向2気筒エンジンを新設計フレームに搭載。
このたび発表された『R12 nineT』と『R12』は、それから10年、BMW創業100周年となる今年発表となった。R nineTのボクサーエンジンを受け継ぎつつ、新設計のスチールチューブラーブリッジフレームにより重量を軽減。よりクラシカルな外観を作り上げている。
BMW R12 nineT
往年の『/5シリーズ(スラッシュファイブ)』をイメージさせる新設計のアルミ製燃料タンク『トースタータンク』は、従来よりも後端部を30mm短縮したことで、ライダーの乗車位置を前方へと移動させ、荷重配分を最適化した。
いっぽう、R12の燃料タンクはスチール製で、クルーザースタイルにマッチするティアドロップ型としている。
これらの変更に合わせるように、エアクリーナーボックスはシート下に水平に配置された。
BMW R12
伝統のドライブシャフトは車体右側、サイレンサーは左側としたスタイルは従来モデル同様だが、エキゾーストパイプからは排気フラップが撤去された。触媒コンバーターはサイレンサー直前に設置されたフロントサイレンサーに格納される。
電子制御デバイスは、リーン対応のABSプロ、DTC(トラクションコントロール)を装備する。ライディングモードは、R12 nineTでは「レイン」、「ロード」、「ダイナミック」の3種、R12は「ロール」、「ロック」の2種を標準装備する。名称は異なっているが、ロールはロード、ロックはダイナミックのような特性で、これはR18同様、アメリカンクルーザーというキャラクターに合わせたネーミングだ。さらにR12には、強いエンジンブレーキを軽減して後輪のスリップなどを抑えるエンジンドラッグコントロールも備わる。また、キーレスライドも標準装備だ。
なお、ABSプロ、DTC、エンジンドラッグコントロールは、それぞれのライディングモードに合わせて適切な設定へと自動変更される。
アップ/ダウン対応のクイックシフターであるシフトアシスタントプロ、坂道発進を容易にする昼スタートコントロールプロは、工場オプションとして用意される。(※日本仕様は未定)
メーターは円形の指針式が標準装備(R12 nineTはギアポジションとライディングモード表示機能付き速度計と回転計の2個、R12はギアポジションとライディングモード表示機能付き速度計のみ)となるが、工場オプションでコンパクトな横長長方形の3.5インチフルカラー液晶ディスプレイ(コネクト機能付き)を装着可能となるほか、R12の回転計はディーラーオプションとして用意される。
灯火器類はすべてLEDで、コーナリングで車体のバンク角に合わせて照射範囲を変化させるアダプティブヘッドライトプロは工場オプションで装着可能だ。
「R12」と「R12 nineT」の仕様はどう違う?
R12 nineTとR12の違いは、前述したようヨーロピアンスポーツとアメリカンスポーツだ。R12 nineTが前後17インチホイールを装着するのに対し、R12はフロント19インチ、リア16インチホイールを装着する。フロントフォークはどちらも45mm径倒立だが、R12 nineTはフルアジャスタブルでストローク量は120mm、R12は90mmとしている。
トラベル量はリアサスペンションも同数値で、従来型よりもレイダウンして装着されるモノショックは、R12 nineTではやはりフルアジャスタブルタイプとなる。
R12 nineT、R12ともに純正アクセサリーとして豊富なオプションパーツが揃っており、『オプション719』、『シャドウ』などテーマに合わせたカスタムパーツがセットされる。もちろんこれらは個別に購入することも可能だ。
BMW R12 nineT / R12
R12 nineTとR12の車名は、BMWが1935年に発売した『R12』に由来する。このバイクはBMWが発明したテレスコピック式フォークを世界で初めて採用したことで有名だ(テレスコは同年発売のR17にも採用)。しかしBMWがユニークなのは、みずからが発明したテレスコピックフォークにこだわることなく、サイドカー全盛期である50~60年代にはアールズフォーク(BMWの発明ではない)採用モデルを生産し、’93年のR1100シリーズ以降はテレレバー、’05年のK1200シリーズからはデュオレバーと、数々の独創的なフロントサスペンションを開発し、採用し続けていることだ。
R12 nineTとR12は、BMWの伝統であるボクサーエンジン+シャフトドライブ、そしてテレスコピックフォークを受け継ぐという意味では、テレレバーを採用するR1250/R1300シリーズよりも正統派BMWといえる。だからこそヘリテイジなのだ。
’23年11月現在、R12 nineTとR12の国内導入時期、装備内容、車両価格は未定だが、続報が入り次第お伝えする。
BMW R12 nineT
主要諸元■全長2130 全幅870 全高― 軸距1511 シート高795(各mm) 車重220kg■空油冷4ストローク水平対向2気筒DOHC4バルブ 1170cc 109ps/7000rpm 11.7kg-m/6500rpm 変速機6段 燃料タンク容量16L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●価格:未定 ●色:黒、緑、銀 ●発売日:未発表
BMW R12 nineT
BMW R12 nineT
BMW R12 nineT
BMW R12 nineT
BMW R12 nineT
BMW R12 nineT
BMW R12 nineT
BMW R12 nineT
BMW R12 nineT
BMW R12
主要諸元■全長2200 全幅830 全高― 軸距1520 シート高754(各mm) 車重227kg■空油冷4ストローク水平対向2気筒DOHC4バルブ 1170cc 95ps/6500rpm 11.2kg-m/6000rpm 変速機6段 燃料タンク容量14L■タイヤサイズF=100/90-19 R=150/80-16 ●価格:未定 ●色:黒、赤、銀 ●発売日:未発表
BMW R12
BMW R12
BMW R12
BMW R12
BMW R12
BMW R12
BMW R12
BMW R12
BMW R12
BMW R12
BMW R12
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
インドにも影響を与えたヒッピー文化をオマージュ ロイヤルエンフィールドジャパンが「ゴアンクラシック350」を正式発表。4つのカラーバリエーションをラインナップし、価格は74万9100円から。2025年[…]
“クラシック”シリーズ初の2気筒モデル ミドルクラスでグローバルな存在感を増しているロイヤルエンフィールドは、空冷350cc単気筒シリーズと空冷650cc 2気筒シリーズを多数展開。これに水冷450c[…]
471cc並列2気筒エンジン搭載、ロングストロークのサスペンションと大径フロントタイヤを採用 ホンダはスクランブラーモデル「CL500」の2025年型を発表。前19/後17インチホイール、アップマフラ[…]
サスペンションカバーやディープフェンダーなど、外装はほぼ専用品の“C” ホンダは、2024年秋にブランニューモデルとして発売した「GB350C」にニューカラーを設定し、一部仕様も変更した2025年モデ[…]
最新の関連記事(BMWモトラッド)
20回目の節目となる「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2025」 同イベントは2025年で記念すべき20回目の開催となる。2024年の開催では、2日間で延べ約6500人の参加があり、過[…]
2025年上半期の国内登録台数は3099台で販売新記録! 発表会の冒頭、BMW株式会社モトラッド・ジェネラルマネージャーの大隈 武氏が壇上に立ち、2025年上半期のビジネス概要/取り組みを発表した。 […]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
最新ボクサーのパワフルな走り 2023年のR1300GSに続き、R1300RT/R1300R/R1300RSもついに最新ボクサーを搭載。今回ドイツで行われた試乗会ではRTとRに試乗した。 RTはGS同[…]
本格派に大変身! これはガチンコのオフロードバイクだ 従来のアーバンG/Sは往年の雰囲気を楽しむ色合いが強く、オフ走行にはあまり向かなかったが、新しい「R12G/S」は、ホイールトラベル前210/後2[…]
人気記事ランキング(全体)
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
最新の投稿記事(全体)
暫定税率を廃止するなら代わりにって…… 与野党が合意して、11月からの廃止を目指すことになったガソリン税の暫定税率。 このコラムでも数回取り上げてきましたが、本来のガソリン税28.7円/Lに25.1円[…]
本格オフロードモデルDT系を原付のちょうど良いサイズでリリース! ヤマハは1968年、250ccの大きな排気量で初のオフロード用2ストローク単気筒エンジンを搭載した画期的なDT1をリリース、以来125[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
9月7日(日)に単車神社で年に一度の「例大祭・交通安全祈年祭」 新聞やTV、ネットニュースに触れると、毎日のようにバイク事故の報道を目にします。“ヤング・アット・ハート”かつ賢明な皆さんは、こういった[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」 ストリートでもサーキットでも大活躍する高性能4気筒スーパースポーツ・[…]
- 1
- 2