
BMWジャパンは、空油冷水平対向エンジンを搭載するヘリテイジシリーズ『R nineT』の後継モデルとなる、クラシックロードスター『R12 nineT』と、クラシッククルーザー『R12』の2モデルを発表した。日本への導入時期や車両価格などは未定だ。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛)
第2世代となったBMWヘリテイジは世界初のテレスコ採用モデルがモチーフ
BMWヘリテイジシリーズとして登場した『R nineT』は、BMW創業90周年に合わせて登場したモデルで、それまでRシリーズに搭載してきた1170cc空油冷水平対向2気筒エンジンを受け継ぐヨーロピアンネオクラシックだ。車名の「nineT」は、日本人には字面だとわかりにくいが、周年である「90(ninety)」が由来で、2013年の登場時にはアメリカのカスタムビルダー『ローランドサンズ』が、1973年登場の『R90S』をモチーフとしたカスタムコンプリートモデルも発表したことで話題となった。
伝統の水平対向2気筒エンジンを新設計フレームに搭載。
このたび発表された『R12 nineT』と『R12』は、それから10年、BMW創業100周年となる今年発表となった。R nineTのボクサーエンジンを受け継ぎつつ、新設計のスチールチューブラーブリッジフレームにより重量を軽減。よりクラシカルな外観を作り上げている。
BMW R12 nineT
往年の『/5シリーズ(スラッシュファイブ)』をイメージさせる新設計のアルミ製燃料タンク『トースタータンク』は、従来よりも後端部を30mm短縮したことで、ライダーの乗車位置を前方へと移動させ、荷重配分を最適化した。
いっぽう、R12の燃料タンクはスチール製で、クルーザースタイルにマッチするティアドロップ型としている。
これらの変更に合わせるように、エアクリーナーボックスはシート下に水平に配置された。
BMW R12
伝統のドライブシャフトは車体右側、サイレンサーは左側としたスタイルは従来モデル同様だが、エキゾーストパイプからは排気フラップが撤去された。触媒コンバーターはサイレンサー直前に設置されたフロントサイレンサーに格納される。
電子制御デバイスは、リーン対応のABSプロ、DTC(トラクションコントロール)を装備する。ライディングモードは、R12 nineTでは「レイン」、「ロード」、「ダイナミック」の3種、R12は「ロール」、「ロック」の2種を標準装備する。名称は異なっているが、ロールはロード、ロックはダイナミックのような特性で、これはR18同様、アメリカンクルーザーというキャラクターに合わせたネーミングだ。さらにR12には、強いエンジンブレーキを軽減して後輪のスリップなどを抑えるエンジンドラッグコントロールも備わる。また、キーレスライドも標準装備だ。
なお、ABSプロ、DTC、エンジンドラッグコントロールは、それぞれのライディングモードに合わせて適切な設定へと自動変更される。
アップ/ダウン対応のクイックシフターであるシフトアシスタントプロ、坂道発進を容易にする昼スタートコントロールプロは、工場オプションとして用意される。(※日本仕様は未定)
メーターは円形の指針式が標準装備(R12 nineTはギアポジションとライディングモード表示機能付き速度計と回転計の2個、R12はギアポジションとライディングモード表示機能付き速度計のみ)となるが、工場オプションでコンパクトな横長長方形の3.5インチフルカラー液晶ディスプレイ(コネクト機能付き)を装着可能となるほか、R12の回転計はディーラーオプションとして用意される。
灯火器類はすべてLEDで、コーナリングで車体のバンク角に合わせて照射範囲を変化させるアダプティブヘッドライトプロは工場オプションで装着可能だ。
「R12」と「R12 nineT」の仕様はどう違う?
R12 nineTとR12の違いは、前述したようヨーロピアンスポーツとアメリカンスポーツだ。R12 nineTが前後17インチホイールを装着するのに対し、R12はフロント19インチ、リア16インチホイールを装着する。フロントフォークはどちらも45mm径倒立だが、R12 nineTはフルアジャスタブルでストローク量は120mm、R12は90mmとしている。
トラベル量はリアサスペンションも同数値で、従来型よりもレイダウンして装着されるモノショックは、R12 nineTではやはりフルアジャスタブルタイプとなる。
R12 nineT、R12ともに純正アクセサリーとして豊富なオプションパーツが揃っており、『オプション719』、『シャドウ』などテーマに合わせたカスタムパーツがセットされる。もちろんこれらは個別に購入することも可能だ。
BMW R12 nineT / R12
R12 nineTとR12の車名は、BMWが1935年に発売した『R12』に由来する。このバイクはBMWが発明したテレスコピック式フォークを世界で初めて採用したことで有名だ(テレスコは同年発売のR17にも採用)。しかしBMWがユニークなのは、みずからが発明したテレスコピックフォークにこだわることなく、サイドカー全盛期である50~60年代にはアールズフォーク(BMWの発明ではない)採用モデルを生産し、’93年のR1100シリーズ以降はテレレバー、’05年のK1200シリーズからはデュオレバーと、数々の独創的なフロントサスペンションを開発し、採用し続けていることだ。
R12 nineTとR12は、BMWの伝統であるボクサーエンジン+シャフトドライブ、そしてテレスコピックフォークを受け継ぐという意味では、テレレバーを採用するR1250/R1300シリーズよりも正統派BMWといえる。だからこそヘリテイジなのだ。
’23年11月現在、R12 nineTとR12の国内導入時期、装備内容、車両価格は未定だが、続報が入り次第お伝えする。
BMW R12 nineT
主要諸元■全長2130 全幅870 全高― 軸距1511 シート高795(各mm) 車重220kg■空油冷4ストローク水平対向2気筒DOHC4バルブ 1170cc 109ps/7000rpm 11.7kg-m/6500rpm 変速機6段 燃料タンク容量16L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●価格:未定 ●色:黒、緑、銀 ●発売日:未発表
BMW R12 nineT
BMW R12 nineT
BMW R12 nineT
BMW R12 nineT
BMW R12 nineT
BMW R12 nineT
BMW R12 nineT
BMW R12 nineT
BMW R12 nineT
BMW R12
主要諸元■全長2200 全幅830 全高― 軸距1520 シート高754(各mm) 車重227kg■空油冷4ストローク水平対向2気筒DOHC4バルブ 1170cc 95ps/6500rpm 11.2kg-m/6000rpm 変速機6段 燃料タンク容量14L■タイヤサイズF=100/90-19 R=150/80-16 ●価格:未定 ●色:黒、赤、銀 ●発売日:未発表
BMW R12
BMW R12
BMW R12
BMW R12
BMW R12
BMW R12
BMW R12
BMW R12
BMW R12
BMW R12
BMW R12
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
※価格や発売時期は独自の情報に基づく本紙予想です。販売店へのお問い合わせはご遠慮ください。 ターゲットはZ900RS。プライスも真っ向勝負?! 5年前に「CB-Fコンセプト」を目にした時の歓喜は忘れら[…]
◆今回のPRO解説者:以前にはネオクラ車の解説記事もお願いしたバイクデザインのプロフェッショナル。1980年代前半に某社に入社したベテランで、オンロード系をメインに排気量の大小を問わずさまざまな機種を[…]
“Neo Retro”ロードスポーツ:2016年モデル 発売は2016年4月15日。現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロ[…]
ネオクラシックながら”新しさ”で対抗 ヘリテージやネオクラシックと呼ばれるカテゴリーで、登場以来絶対的な人気を誇るカワサキのZ900RSシリーズ。現代スポーツネイキッドをベースに、名車Z1を絶妙にアレ[…]
随所に漂うエフっぽさ。軽さにも驚く! 思い起こせばCB-Fコンセプトから5年。本当に待ってました(笑)。実車を見て、まず思ったのは、さまざまなところにエフっぽさがあるということ。カラーを見て思わず「お[…]
最新の関連記事(BMWモトラッド)
チャンピオンマシンからダイレクトにフィードバック トプラック・ラズガットリオグルの手により2024年のスーパーバイク世界選手権でチャンピオンを獲得したマシン、それがBMWモトラッド「M1000RR」だ[…]
定期的に開催するオフロードコースでのオフロードトレーニング 2023年のデビュー以来、大好評を博しているBMW R1300GS。2024年には待望の”アドベンチャー”も登場し、その圧倒的な存在感とパフ[…]
バイクを愛するすべての人へ BMW Motorradは、『NIGHT RIDER MEETING TOKYO 2025』を、2025年6月7日(土)、BMW GROUP Tokyo Bay(江東区青海[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
人気記事ランキング(全体)
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
660ccの3気筒エンジンを搭載するトライアンフ「デイトナ660」 イギリスのバイクメーカー・トライアンフから新型車「デイトナ660」が発表された際、クルマ好きの中でも話題となったことをご存知でしょう[…]
CB1000 SUPER FOUR BIG-1の400cc版でスタート、1999年のHYPER VTEC搭載で独り舞台に! 2019年モデル発表後、期間限定で2022年まで販売され惜しまれつつホンダの[…]
1980年代の鈴鹿8時間耐久の盛り上がりを再び起こしたい 設楽さんは、いま世界でもっとも伸長しているインドに2018年から赴任。その市場の成長ぶりをつぶさに見てきた目には、日本市場はどう映っているのだ[…]
カワサキUSAが予告動画を公開!!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿した。動画は「カワサ[…]
最新の投稿記事(全体)
着脱の快感を生む「ピタッ」&「カチッ」を実現する独創的なデュアルロック 今や街乗りでもツーリングでも、すべてのバイクの必須アクセサリーといっても過言ではないスマートフォンホルダー。バイク用ナビやスマー[…]
ホンダCBR600RR(2020) 試乗レビュー 排気量も気筒数も関係ない、コイツがいい! 仕事柄、しばしば「スーパースポーツが欲しいんですけど、リッタークラスとミドルクラスのどっちがいいと思います?[…]
正式発表が待たれる400ccオフロード/スーパーモト スズキは、昨秋のEICMA(ミラノショー)にて、新型400ccデュアルパーパスモデル「DR-Z4S」およびスーパーモトモデル「DR-Z4SM」を発[…]
夏も活発に過ごしたいライダーに役立つ機能満載 この「バグクリア アームカバー」には、夏の活動を快適にするための複数の機能が備わっている。 蚊を寄せつけない防蚊機能 生地の染色段階で、天然の殺虫成分「ピ[…]
”デカ猿”の衝撃:ホンダ「モンキー125」【初代2018年モデル】 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。原付二種[…]
- 1
- 2