
2023年11月にイタリアで開催されたEICMA(ミラノショー)にて、カワサキは「Ninja 40th Anniversary Edition」の未発表モデルを公開した。1984年に登場したGPZ900Rのトリビュートカラーをまとったニンジャ1000SXとニンジャ650の2機種で、ジャパンモビリティショーで発表済みのZX-10RとZX-4RRに続く、ニンジャ誕生40周年記念カラーの第2弾となる。
●文:ヤングマシン編集部(マツ)
GPZ900RのA2? それとも750RのG1カラー?
カワサキはイタリア・ミラノで開催中のEICMAにて、1984年に登場した“初代ニンジャ”GPZ900Rの誕生40周年を祝うスペシャルカラーのニンジャ1000SXとニンジャ650を初公開した。ジャパンモビリティショーで発表された、ライムグリーントリコロールのZX-10R/4RRに続く第2弾となる。
「Ninja1000SX 40th Anniversary Edition」「Ninja650 40th Anniversary Edition」と名付けられたこの2台は、カワサキいわくGPZ900Rからインスピレーションを得たカラーであり、ファイヤークラッカーレッド&エボニーとシルバーのストライプは、ニンジャという名から歴史的モデルを想起するときに思い浮かぶカラースキームとのこと。
KAWASAKI Ninja 1000SX 40th Anniversary Edition(2024model)
KAWASAKI Ninja 650 40th Anniversary Edition(2024model)
…ハイ。ここで全国2000万人のGPZ900Rファンは「ファイヤークラッカーレッド✕エボニーは1985年のA2じゃん。1984年の初代A1カラーじゃないじゃん!」とツッコミを入れたハズ。そうなんです。40周年記念の2台がまとうのは、来年になってもまだ生誕39年なカラーなんです。
実は当のカワサキも40周年を謳いつつ「1985年のGPZ900Rから想起したツートーン」とネタバラししており、つまりこれは映画トップガンでトム・クルーズが駆った、世界一有名なGPZ900Rに寄せたカラーなのだろう。歴代900Rでトップガン号にもっとも近いカラーリングを持つのが1985年のA2なのだ(トップガン号は1984年型GPZ750R・G1とする説もありますが)。
KAWASAKI GPZ900R(映画『トップガン・マーヴェリック』劇中車) (撮影:箱崎太輔)
あの“離陸予告”がこの2台なのか?
そんなイチャモンはさておき、タンク上の40thステッカーに始まり、GPZ900Rのオリジナルを再現した“Ninja”やカウルサイドの“Liquid Cooled”ロゴが泣かせるし(袋文字の「Kawasaki」もいい雰囲気)、1980年代の切削ホイールを意識したというリムテープなど、40周年車は細部までなかなかに凝っている。カラーリングのまとまり具合もとてもいい。
しかし、ここでヤングマシンとして触れねばならぬのが、2022年のEICMAでカワサキがトップガン劇中車のGPZ900Rとともに掲示した「PREPARE FOR TAKE-OFF(離陸に備えよ)」というメッセージである。これを真に受けて「GPZ900Rが40周年で離陸(復活)、あり得るぞ!」と早合点した我々はさんざん妄想を繰り返して来たのだが…。
離陸したのはこの特別仕様、というオチなのだろうか? 今回の40周年車がA1ではなく、あえてA2カラーを採用してきたのは「本当の本物のニンジャ40周年モデル、実は他にあるんだぜぇ〜」ってことなんじゃないんですか?! カワサキさん!
2022年EICMAでの展示風景。離陸したのか、していないのか…。(撮影:小川 勤)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(EICMA(ミラノショー))
V型3気筒ってどんなエンジン? 並列エンジンとV型エンジンの違い 多気筒エンジンは、シリンダーの配置によってさまざまなバリエーションがあります。並列(バイクだと直列とも言いますが)、V型、水平対向とい[…]
発表から2年で早くも外観デザインを変更! ホンダは欧州ミラノショーで新型「CB750ホーネット」を発表した。変更点は主に3つで、まずデュアルLEDプロジェクターヘッドライトの採用によりストリートファイ[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで新型PCX125(日本名:PCX)を発表した。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになったPCX125だが、日本でも原[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
スポーツ性能を高めたBMWフラッグシップスポーツ BMW S1000RRのおもなスペックとアップデート S1000RRは並列4気筒エンジンを搭載するスーパースポーツで、BMWがWSBK参戦を視野に入れ[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
「ガンマ」が火をつけたレプリカ戦線にカワサキも参入 スズキRG250Γ(ガンマ)の登場で活気づいたレプリカ戦線に、勇んでカワサキも参入する。 1984年に投入されたKR250は、異彩を放つタンデムツイ[…]
8耐の熱い走りを思わせるライムグリーンと赤の差し色 2020年モデルの発売は、2019年9月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ形で登[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]
人気記事ランキング(全体)
クラッチレバーをグリップに当るまでフルに切るのは丁寧なのではなく、ギヤに衝撃を与えるラフな操作になってしまう! 大切な愛車、バイクの運転はまだ慣れていないので上手くはないけれど、操作は慎重で丁寧であり[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
“レーサーと同時開発”にシビレた、当時のライダーたち 1983年、ホンダは初の2スト250ccロードスポーツ、MVX250Fを送り出したが、不振に終わった。意地のホンダは早くも1年後、威信を賭けたマシ[…]
ホンダ横型シリンダーなら何でもOK このミーティングは、モンキーを謳いつつも、ホンダの横型シリンダーエンジンの車両ならどの機種でも参加可能。モンキーなら元祖の1961年式Z100からFI採用の現行型ま[…]
コラボモデルは継続販売、新作も生地は同スペックだ 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だった[…]
最新の投稿記事(全体)
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
高品質な『ラメ感』を演出する特殊塗装を用いたデラックス仕様 『CLASSIC AIR』は、フェイスガードを持たないオープンフェイスヘルメットで、帽体部にベンチレーションホールやスポイラーをいっさい装備[…]
イギリスやヨーロッパのレースファンが待望するIOMTT 2025年モデルが登場 アライヘルメットはマン島TT(IOMTT)を40年にわたってスポンサードしており、ライダーの安全を守り続けてきた。そのた[…]
7年のブランクを感じさせない”74歳”! “チームイワキ”や”K’s Garage”の名前で知られた岩城滉一さんが率いるチームは、昨シーズンから”51ガレージ”と名乗って、7年ぶりに活動を再開しました[…]
「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)ポスター」から抜粋 免許情報が記載された「マイナ免許証」は便利に使える? 運転免許証とマイナンバーカードが一体化[…]
- 1
- 2