
日本自動車工業会が公表する『自治体の二輪車駐車場施策に関する調査』報告書(’23年1月)の中から、自治体担当者からの気になるアンケート結果を紹介したい。
●文:ヤングマシン編集部(田中淳麿)
自治体の本音が見える回答結果
自動二輪を対象とした附置義務条例の設置は全国でもなかなか進んでいないが、放置自転車対策として制定されている自転車駐輪に関する条例や、自動車駐車に関する条例を一部改正して、自転車等駐車場や4輪駐車場の一部にバイクを受け入れるという動きはちらほらある。
ところで、自転車等駐車場(原付一種までは駐輪可)と自動車駐車場、どちらに受け入れられているのだろうか。アンケート対象の50自治体(※1)からはこのような回答が届いている。
※1 東京23区のほか、東京7市(立川市/武蔵野市/府中市/調布市/町田市/福生市/多摩市)に政令指定都市の20市(札幌市/仙台市/さいたま市/千葉市/横浜市/川崎市/相模原市/新潟市/静岡市/浜松市/名古屋市/京都市/大阪市/堺市/神戸市/岡山市/広島市/北九州市/福岡市/熊本市)を加えた50の自治体にアンケートを実施した。
自転車等駐車場への受け入れについて
図1は、国交省・街路交通施設課から発出された「自転車駐車場への自動二輪車の受け入れ」を促す通知(2018年7月)に対して、各自治体の対応状況をまとめたものだ。条例を改正し原付二種まで、あるいは排気量制限なく受け入れた自治体もあるが、多くは受け入れに動いていなかった。なお、「その他」を選択した武蔵野市のように、条例改正はしていないが、自転車整備センターが管理する一部の駐車場で原付二種までの受け入れを始めた、という自治体もあった。
図1:近年の自転車等駐車場への受け入れ動向(地域構成) ※「自治体の二輪車駐車場政策に関する調査」(2023年1月・日本自動車工業会)12ページより引用。
自動車駐車場への受け入れについて
自治体に対して公営自動車駐車場の数と、そのうち自動二輪車(50cc超)を受け入れている数について質問した結果が図2だ。数多く整備した大阪市や、駐車台数ではずば抜けている名古屋市などが目立つ。なお、“0”や“-”と書かれた横浜市/川崎市/福岡市には、自動二輪車駐車場の附置義務条例が制定されており、駅前の大規模商業施設や公共施設にはバイク置き場が整備されているので注意。
図2:公営自動車駐場数(1オレンジ枠)と自動二輪車受け入れ駐車場数(2オレンジ枠)、自動二輪車駐車可能台数 ※「自治体の二輪車駐車場政策に関する調査」(2023年1月・日本自動車工業会)17ページより引用。
今後、都市中心部で4輪駐車場の余剰が続けば、自動車駐車場への受け入れも増えそうだ。駐車場改修事例の周知/PRに務めたい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
人気記事ランキング(全体)
キジマ(Kijima) バイク スマートディスプレイ SD01 5インチ キジマの「SD01」は、スマートフォンとWi-Fi(2.4GHz)で接続し、スマホのマップをナビ表示できる5インチのモーターサ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
岡山国際サーキットとの相性、新しいフロントタイヤと改良されたリヤタイヤ ついにこの日がやって来た。 2025年10月5日、全日本ロードレース第6戦の岡山(岡山国際サーキット)で長島哲太がついに表彰台に[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
- 1
- 2