
ヤングマシン2023年12月号は10月24日発売! 東京モーターショー改め『ジャパンモビリティショー2023』とミラノショーこと『EICMA』に出てくるであろうニューモデルを総ざらいしてお届けします。中には2024年秋の発表モデルもフライングスクープ?! JMS2023の情報が出たら答え合わせにもどうぞ……!
●文:ヤングマシン編集部
【特集】2024-2025 NEW! スクープ総集編
ヤンマシの存在意義とも言える新型車や次期モデルのスクープ。長年追い続けて裏取りを重ねたモデルはもちろん、独自のルートから掴んだ最新情報まで、ライダーなら誰もが知りたい“未知なるバイク”をお届けします。これから目白押しの二輪車ショーを前にガッチリ総括するぞ!!
ヤングマシン’23年12月号は10/24発売
第51回『マシン オブ ザ イヤー2023』人気投票受付スタート【今年のイチバンをアナタが決める!】
『マシン オブ ザ イヤー(MOTY)』は、その年に新車として国内販売されたバイクの中から読者人気ナンバー1を決める恒例イベント。皆さんの1票で順位が決まるため、ヤラセは一切なしのガチンコ企画。今回で51回目を迎え、WEB投票で“今年の一番”が決まります。締切は12月20日!
ヤングマシン’23年12月号は10/24発売
2024 NEW MODEL 詳報
ここまでに発表されている次年度のNEWモデルたちを紹介! 電動ニンジャやモトコンポの再来(!?)、各メーカーのジャパンモビリティショー2023出展ブースで今わかっていることも全部掲載します。
ヤングマシン’23年12月号は10/24発売
2024 ニューモデル試乗
8月に新登場したVストローム250SXを2気筒モデルでベストセラーの現行Vストローム250と比較、さらに日本導入直後のハーレーダビッドソンX350&X500を最速レポート! また、世界が注目するインド生産の小排気量モデルの充実ぶりもダイジェストでお届けします。
ヤングマシン’23年12月号は10/24発売
ヤングマシン’23年12月号は10/24発売
新製品テスト TOUCH & TRY
タッチ&トライのコーナーでは、車両テストだけでなくパーツや用品もテスト! 今回は下記の試乗/試用インプレッションをお届けします。今回テストしたのは下記。
- ニンジャZX-4R SE[カワサキ]
- グロム[ホンダ]
- CLIP GRIP HEATER[オプミッド]
ヤングマシン’23年12月号は10/24発売
レーシング女子 岡崎静夏の「いつもバイクで!」
全日本ロードレース選手権に10年以上も参戦を続け、公道も走る筋金入りのバイクフリーク・岡崎静夏さん。発売されて間もなくCL250で街乗りと軽いオフロードを試してご機嫌です。
ヤングマシン’23年12月号は10/24発売
トップたちの提言──ホンダ 塚本飛佳留氏
コロナ禍によって起きたバイクバブルが終わり、新車・中古車や用品の販売状況もコロナ前に戻りつつあるいま、せっかく増えた新規ライダーを含む多くのライダーに、バイク業界側は何を提供しないといけないのか。今回は、ホンダの二輪・パワープロダクトの開発・生産の責任者で、今年4月に発
足した電動事業開発本部も担当する塚本さん。つまり、エンジン車から電動車までホンダが開発・生産する二輪を含めた製品をすべて管轄されている方で、カーボンニュートラル(以下CN)に向けた動きのキーパーソンです。
ヤングマシン’23年12月号は10/24発売
#ヤンマシ写真部 #YMバイク飯
X(旧Twitter)連動企画『#ヤンマシ写真部』は、今回で55回目を迎えました。ちょっと今までと雰囲気の異なるテーマなので、少し趣向を変えて組写真での掲載になります。
ヤングマシン’23年12月号は10/24発売
お買い求めは全国書店もしくはWEBで
目次です。興味のある特集・企画を探そう!
ヤングマシン’23年12月号は10/24発売
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新刊案内)
誰がなんと言おうと好きなんだ! 揺るがない人気と存在感。「XLスポーツスター」こそスタンダード。誰がなんと言おうと好きなんだ、このスタイル、この佇まい!!「フォーティーエイトファイナルエディション」が[…]
この夏、レジェンドが登場! ハーレーダビッドソンが1903年に創業して以来、120年以上ずっと本社を構え続ける米国ウィスコンシン州ミルウォーキーで、今夏、音楽とモーターカルチャーを軸とした祭典『ハーレ[…]
元々はツアラーが…謀略でスーパースポーツに?! MT-07をベースに、倒立フォークやブレンボ製ラジアルマスターシリンダーなどの専用パーツを与えられたYZF-R7。弟分のYZF-R25よりスリムな体躯や[…]
所ジョージさんの愛車完成!! ハーレーのレジェンドエンジン・ナックル&パンヘッド、そしてショベルの3基を合体させたから驚きを隠せない! サンダンスのレトロモッドの集大成と呼べるものは、所ジョージさん[…]
ロードグライド&ストリートグライド:ニューフェイス最速テスト 創業1903年、アメリカ合衆国ウィスコンシン州ミルウォーキーで誕生したハーレーダビッドソンは、2023年に120周年という大きな節目を乗り[…]
最新の関連記事(マシン オブ ザ イヤー[MOTY])
【第1位】ホンダ モンキー125:49票 チャンピオンに輝いたのは、現代に蘇ったホンダのかわいい”おサルさん”です! 初代は遊園地用のファンバイクとして、1961年に誕生しました。以来長く愛され、20[…]
【第1位】カワサキ Z900RSシリーズ:181票 1000-751cc(大型二輪)クラスでのチャンピオンにも輝いた、Z900RSシリーズが2冠を達成です! やはりその人気は高いものがありますね。登場[…]
【第1位】カワサキ Z900RSシリーズ:181票 やはりと言うべきか、本クラス堂々のチャンピオンに輝いたのはZ900RSシリーズです。ヤングマシンでもスクープを継続的にお送りした後、2017年の東京[…]
【第1位】スズキ SV650/X:110票 ツウにも根強く愛される、スズキのSVが王座に輝きました。もはや貴重となってしまった国産V型2気筒エンジンを搭載するミドルネイキッドは、”ザ・バイク”とも言え[…]
【第1位】カワサキ ニンジャZX-25R SE/KRTエディション:65票 ニーゴー界の最強にして唯一無二の4気筒・カワサキ ニンジャZX-25Rがチャンピオンに輝きました。2万rpmまで刻まれたタコ[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
最新の投稿記事(全体)
ワイズギアの春夏ジャケットは、高強度素材採用で安全性を強化 ワイズギアの2025年-2026年春夏ウェアの「2Wayジャケット(RY1001)」と「メッシュジャケット(RY1002)」は、ライダーがラ[…]
GP技術をフィードバック【カワサキZ1100GP】 当時はH1、H2RやZのレースでの実績に加えて、カワサキは世界GP250ccクラスの1978〜1981年連続チャンピオンを獲得。 こうしたレースで活[…]
GB350はマットパールグレアホワイト、Sはプコブルー追加! 空冷2バルブのロングストローク単気筒エンジンを搭載し、シンプル&クラシカルな存在感が人気のGB350と、スポーティーなロードスター版のGB[…]
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
- 1
- 2