
ヤングマシン2023年12月号は10月24日発売! 東京モーターショー改め『ジャパンモビリティショー2023』とミラノショーこと『EICMA』に出てくるであろうニューモデルを総ざらいしてお届けします。中には2024年秋の発表モデルもフライングスクープ?! JMS2023の情報が出たら答え合わせにもどうぞ……!
●文:ヤングマシン編集部
【特集】2024-2025 NEW! スクープ総集編
ヤンマシの存在意義とも言える新型車や次期モデルのスクープ。長年追い続けて裏取りを重ねたモデルはもちろん、独自のルートから掴んだ最新情報まで、ライダーなら誰もが知りたい“未知なるバイク”をお届けします。これから目白押しの二輪車ショーを前にガッチリ総括するぞ!!
ヤングマシン’23年12月号は10/24発売
第51回『マシン オブ ザ イヤー2023』人気投票受付スタート【今年のイチバンをアナタが決める!】
『マシン オブ ザ イヤー(MOTY)』は、その年に新車として国内販売されたバイクの中から読者人気ナンバー1を決める恒例イベント。皆さんの1票で順位が決まるため、ヤラセは一切なしのガチンコ企画。今回で51回目を迎え、WEB投票で“今年の一番”が決まります。締切は12月20日!
ヤングマシン’23年12月号は10/24発売
2024 NEW MODEL 詳報
ここまでに発表されている次年度のNEWモデルたちを紹介! 電動ニンジャやモトコンポの再来(!?)、各メーカーのジャパンモビリティショー2023出展ブースで今わかっていることも全部掲載します。
ヤングマシン’23年12月号は10/24発売
2024 ニューモデル試乗
8月に新登場したVストローム250SXを2気筒モデルでベストセラーの現行Vストローム250と比較、さらに日本導入直後のハーレーダビッドソンX350&X500を最速レポート! また、世界が注目するインド生産の小排気量モデルの充実ぶりもダイジェストでお届けします。
ヤングマシン’23年12月号は10/24発売
ヤングマシン’23年12月号は10/24発売
新製品テスト TOUCH & TRY
タッチ&トライのコーナーでは、車両テストだけでなくパーツや用品もテスト! 今回は下記の試乗/試用インプレッションをお届けします。今回テストしたのは下記。
- ニンジャZX-4R SE[カワサキ]
- グロム[ホンダ]
- CLIP GRIP HEATER[オプミッド]
ヤングマシン’23年12月号は10/24発売
レーシング女子 岡崎静夏の「いつもバイクで!」
全日本ロードレース選手権に10年以上も参戦を続け、公道も走る筋金入りのバイクフリーク・岡崎静夏さん。発売されて間もなくCL250で街乗りと軽いオフロードを試してご機嫌です。
ヤングマシン’23年12月号は10/24発売
トップたちの提言──ホンダ 塚本飛佳留氏
コロナ禍によって起きたバイクバブルが終わり、新車・中古車や用品の販売状況もコロナ前に戻りつつあるいま、せっかく増えた新規ライダーを含む多くのライダーに、バイク業界側は何を提供しないといけないのか。今回は、ホンダの二輪・パワープロダクトの開発・生産の責任者で、今年4月に発
足した電動事業開発本部も担当する塚本さん。つまり、エンジン車から電動車までホンダが開発・生産する二輪を含めた製品をすべて管轄されている方で、カーボンニュートラル(以下CN)に向けた動きのキーパーソンです。
ヤングマシン’23年12月号は10/24発売
#ヤンマシ写真部 #YMバイク飯
X(旧Twitter)連動企画『#ヤンマシ写真部』は、今回で55回目を迎えました。ちょっと今までと雰囲気の異なるテーマなので、少し趣向を変えて組写真での掲載になります。
ヤングマシン’23年12月号は10/24発売
お買い求めは全国書店もしくはWEBで
目次です。興味のある特集・企画を探そう!
ヤングマシン’23年12月号は10/24発売
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新刊案内)
“ハーレーの今”がわかる! 現在、ハーレーラインナップの中で人気を二分しているのが、「ブレイクアウト」と「ローライダーST」だ。どちらも1923ccもの排気量を持つ空油冷Vツインエンジン“ミルウォーキ[…]
今年の夏〜秋に走りたい、日本全国のおすすめ「ツーリングロード100」 今回、新たにヤングマシン”D”(電子版)に新規で掲載(追加)された特別ページとは、「TOURING ROAD by YMD 100[…]
ページのボタンを押すとマフラー音が聞こえる! 現在、無料掲載中の『ヤングマシン電子版8月号』では、『最新マフラー特集』を展開している。 日本を代表するマフラーメーカーの最新マフラーを紹介しているが、そ[…]
ガイドブック『うれしい宮古島』の特長 美しい海や自然に加え、島ならではの個性豊かな文化や人々に触れることができる南国の楽園、宮古島 。本書は、そんな宮古島の魅力を一冊にまとめたガイドブックだ 。掲載店[…]
バガーレーサーレプリカここにあり! 153HPを誇る純正スクリーミンイーグル131エンジンを搭載する「CVOロードグライドRR」がアメリカにて限定発売され、その排気量は2147ccにも達するが、カスタ[…]
最新の関連記事(マシン オブ ザ イヤー[MOTY])
【第1位】ホンダ モンキー125:49票 チャンピオンに輝いたのは、現代に蘇ったホンダのかわいい”おサルさん”です! 初代は遊園地用のファンバイクとして、1961年に誕生しました。以来長く愛され、20[…]
【第1位】カワサキ Z900RSシリーズ:181票 1000-751cc(大型二輪)クラスでのチャンピオンにも輝いた、Z900RSシリーズが2冠を達成です! やはりその人気は高いものがありますね。登場[…]
【第1位】カワサキ Z900RSシリーズ:181票 やはりと言うべきか、本クラス堂々のチャンピオンに輝いたのはZ900RSシリーズです。ヤングマシンでもスクープを継続的にお送りした後、2017年の東京[…]
【第1位】スズキ SV650/X:110票 ツウにも根強く愛される、スズキのSVが王座に輝きました。もはや貴重となってしまった国産V型2気筒エンジンを搭載するミドルネイキッドは、”ザ・バイク”とも言え[…]
【第1位】カワサキ ニンジャZX-25R SE/KRTエディション:65票 ニーゴー界の最強にして唯一無二の4気筒・カワサキ ニンジャZX-25Rがチャンピオンに輝きました。2万rpmまで刻まれたタコ[…]
人気記事ランキング(全体)
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
最新の投稿記事(全体)
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
とにかく目立つサイケデリックなカラーを使った新たなグラフィック 新しいグラフィックは、風の流れあるいはゼブラ模様にも見える流線の組み合わせをカラフルに仕上げたモデルだ。アライヘルメットによれば「オフロ[…]
バイクファッションブランド『ロアーズオリジナル』とのコラボレーションモデル第2弾が登場 このたび発売される『TX-STRADA ROARS』は、2020年に発売された『RAPIDE-NEO ROARS[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
ヨーロッパの伝統建築や美術をモチーフとした新グラフィック かなり込み入ったグラフィックが描かれた新製品オルロイは、チェコの首都プラハの旧市庁舎の塔にある天文時計をモチーフとしている。時間を表示するだけ[…]
- 1
- 2















































